【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年7月号

発行号の内容
-
講座
講座 ■グローバルネット木津川 ▽異文化交流 日時:7月12日(土) 午前9時30分~11時30分 内容:アメリカ人講師と簡単な英会話講習、国紹介ティーパーティーなど 料金:2,000円 ▽パン教室 申込: 7月26日(土) 親子教室 午後2時~4時 7月11日・25日(金) 一般教室 午前9時30分~正午 場所:ペイントハウスMOMO(加茂町里東里53-2) 定員:10人[先着] 料金:3,000円 ...
-
くらし
募集 ■放送大学 10月入学生募集 インターネットで視聴できる授業だけでなく、全国にある学習センターでの対面授業もあります。専門的な分野をより極めたい方のために大学院もあります。 申込:8月29日まで又は9月11日までに申し込みください。 その他:資料を無料で提供します。 問合せ:奈良学習センター 【電話】0742-20-7870 ■俳句同好会「微笑会」会員募集 初めての方や一人で勉強している方、一緒に...
-
その他
その他 ■薬物乱用防止の取組み 6月1日~7月31日を薬物乱用防止広報強化期間として、薬物の正しい知識や薬物乱用による弊害などに関する啓発広報活動をおこなっています。 問合せ:府山城南保健所 環境衛生課 【電話】72-4302 ■特殊詐欺などを防止する機器購入 補助 対象機器:自動応答録音機能の付いた電話機、固定電話に接続できる自動応答録音機能の付いた機器 補助額:購入費用の1/2(上限10,000円) ...
-
くらし
災害への備えに!市防災情報メールに登録を! 2次元コードを読み取るか、空メール(【メール】[email protected])を送信すると、登録用URLを記載したメールが届きます。URLにアクセスし、必要事項を入力すると登録完了します。 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう 自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
くらし
農地農業相談 農業委員・農地利用最適化推進委員の農地農業相談を定期的におこないます(今後2か月に1回程度開催予定)。農地の貸し借りや転用、農地に関する困りごとなど気軽に相談ください。 ■初回7月の相談日 持ち物:相談する農地の場所が分かる地図など その他:予約不要。当日先着順のため、待っていただく場合があります。 問合せ:農政課 【電話】75-1220
-
くらし
野外焼却(野焼き)の禁止 ごみの野外焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律で、一部の例外を除いて禁止されています。(違反した者には、5年以下の懲役または1,000万円(法人は3億円)以下の罰金) ■野外焼却禁止の例外 ・国、地方公共団体が施設管理をおこなうために必要な焼却(河川管理者がおこなう伐採した草木の焼却など) ・災害の予防・応急対策・復旧のために必要な焼却 ・風俗慣習上または宗教上の行事をおこなうために必要な焼却...
-
くらし
国民年金保険料免除・納付猶予制度の申請 収入の減少や失業などで保険料を納めることができず未納のままにすると、将来の「老齢基礎年金」や、障害・死亡といった不測の事態が生じたときに「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」を受け取ることができない場合があります。そのような状況を防ぐために、本人からの申請で、保険料が「免除」または「納付猶予」される制度があります。 ■パソコンやスマートフォンから電子申請ができます! マイナンバーカードとマイナポータル...
-
くらし
70歳~74歳の国民健康保険に加入の方へ 8月1日から「国民健康保険高齢受給者証」が切り替わります。 有効期限(7月31日)までの受給者証は、8月1日以降は使用できません。有効期限の切れた受給者証は、個人情報に注意し、8月1日以降に破棄いただくか、国保年金課、加茂・山城各支所、西部出張所に返却ください。 その他: ・7月中に届く、新しい受給者証を確認ください。「資格情報のお知らせ」を持っている方には、更新後の「資格情報のお知らせ」を送付し...
-
くらし
福祉医療費助成制度 認定されると、医療機関での自己負担が軽減されます。 (1)老人医療 対象:本人と主たる生計維持者に所得税が課税されていない世帯の65歳以上69歳までの方 ※限度額適用認定証…世帯員全員に市・府民税が課税されていない場合、申請により発行します。 (2)障害者医療 対象: ・身体障害者手帳1~3級の方 ・療育手帳A・B判定の方 ・精神障害者保健福祉手帳1級・2級で前回1級の方 ・精神障害者保健福祉手帳...
-
くらし
成年後見支援制度 成年後見制度は、判断能力が十分でない人(認知症高齢者・知的障がい者・精神障がい者など)を保護し、財産管理や福祉サービスの契約など法律行為を自分でおこなうことが困難である人々を支援する制度です。 申込:原則として、本人が住んでいるところの家庭裁判所 問合せ: 社会福祉課【電話】75-1211 くらしサポート課【電話】79-0307 高齢介護課【電話】75-1213 市社会福祉協議会【電話】71-95...
-
くらし
情報公開・個人情報保護制度の運用状況(令和6年度分) 情報公開制度は、市民の皆さんの請求に応じて市の行政情報を公開する仕組みで、公正で開かれた市政を進めるだけでなく、市政への参加を促進するものです。 ※1件の請求につき、複数の処理をおこなっている場合があるため、請求件数と処理内容の合計は一致しません。 ■公文書開示請求件数と処理内容 ■公文書開示に係る不服申立て件数と処理内容 ■個人情報開示請求件数と処理内容 ■個人情報開示に係る不服申立て件数と処理...
-
くらし
マイナンバーカードの電子証明書関連事務を郵便局で委託開始(本人限定) 郵便局で次のマイナンバーカードの電子証明書関連事務が手続きできるようになります。 日時:7月4日(金)~ 平日 午前9時~午後4時(土・日曜日、祝日、市役所の閉庁日を除く) 場所: ・木津兜台郵便局【電話】73-3303 ・木津梅美台郵便局【電話】72-5900 ・山城加茂郵便局【電話】76-9940 ・山城南加茂台郵便局【電話】76-6477 ・山城町郵便局【電話】86-9940 内容: ・電子...
-
くらし
【女性センター ニュース!】女性センター自主サークル活動紹介 申込:電話で女性センターへ。 その他:見学や体験もできます。興味のある方は気軽に問い合わせください。
-
くらし
男女共同参画 ■男女共同参画人材リストに登録を 男性と女性が社会の対等な構成員として、男女共同参画社会づくりを目指し、さまざまな事業で協力いただける方を募集します。 対象:市内にお住まい、お勤め又は活動の場を有する18歳以上の方で、次のいずれかに該当する方・仕事、研究、芸術、スポーツなどのあらゆる分野で専門的な知識や活動実績がある、又は有識者、有資格者・市政や地域の発展に意欲や関心がある 内容:庁内審議会などの...
-
くらし
都市計画審議会 日時:7月25日(金)(予備日7月29日(火)) 午後2時~ 場所:市役所5階「全員協議会室」 内容: (1)相楽都市計画用途地域の変更 (2)相楽都市計画高度地区の変更 (3)相楽都市計画特別用途地区の変更 (4)相楽都市計画地区計画の決定 (5)相楽都市計画道路の変更 (6)相楽都市計画下水道の変更(洛南処理区) (7)第2次木津川市都市計画マスタープラン後期計画の策定について(諮問) (8)...
-
イベント
けいはんな万博2025 ■スタートアップフェス ~世界をつなぎ、未来を創る。イノベーターが集う共創フェス~ けいはんなでは、国内外からスタートアップ企業やイノベーションプレイヤーが集まり、少子高齢化や環境問題といった社会課題の解決に日々挑戦しています。 地域の特長を最大限に活かし、スタートアップ、企業、大学、支援機関、地域社会が一堂に会して、「未来を形にする」出会いと共創を創出します。ぜひ参加ください。 日時:7月25日...
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ ■こどものスマホにペアレンタルコントロール機能を利用していますか こどもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという相談が多く寄せられています。実際に「小学生の息子がアプリ課金を始め、総額45万円ほど使っていた。」という相談がありました。こどもの無断課金がおきやすい理由・アドバイスを参考にしてください。 理由: (1)保護者のアカウントにログインした状態だと、こどもが決済を利用できてしまう (...
-
文化
ベナトムダヨ リン 7月といえば、七夕が思い浮かびます。七夕は、日本とベトナムで祝われる美しい星祭りであり、それぞれの国で独自の風習や文化が根付いています。 日本の七夕は、織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って再会するというロマンティックな物語が中心です。日本では、毎年7月7日または8月の各地の七夕祭りで、この伝説を祝います。人々は短冊に願い事を書き、竹笹に飾る風習があります。また、星にちなんだ食べ物を楽しむこともあり...
-
くらし
地域おこし協力隊 こんにちは。地域おこし協力隊の栗本です。昨年10月に木津川市へ移住し、初めて木津川での夏を迎えます。引っ越してきてまず驚いたことは、日常の中に一面に広がる茶畑の風景があることでした。私の地元の島には家の近くにこのような風景がなく、緑に包まれたまちはまるで別世界のように感じられました。 暮らす中でご縁のあったお茶農家の方にお願いし、茶畑での作業を体験させていただきました。お茶の仕事は丁寧で静かな印象...