【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
安全・安心な生活と快適な暮らしを支える水道を目指して ~vol.1~ 毎日の暮らしに欠かせない「水」を供給する水道は、市民生活を支える重要なライフラインです。市の水道事業では将来にわたり、皆さんに安全・安心な水が届くよう日々努めています。水道事業は利用者の皆さんから納められた水道料金で運営しています。そこで皆さんに水道のことをもっとよく知っていただくために、水道事業の現状や課題、取り組みなどをシリーズで伝えます。 ■水道の現状 ▽給水人口・給水量 給水人口は、人口増...
-
くらし
木津川上流浄化センター施設公開 下水道に対する理解と関心を深めていただくため、施設を公開します。参加者には花苗をプレゼントします。(数量限定) 日時:11月9日(日) 午前10時~午後3時30分 内容:施設見学、クイズスタンプラリー、下水道のしくみのビデオ放映、パネル展示、顕微鏡による微生物観察など 場所・問合せ:木津川上流浄化センター(精華町下狛椋ノ木97) 【電話】98-3610 その他:事前の申し込み、入場料は不要です。無...
-
イベント
【男女共同参画事業】キラリさわやかフェスタ 日時・内容:10月19日(日) 午前10時~午後3時 オープニング演奏:木津少年少女合唱団 午前10時~ 歌声広場:みんなで歌おう 午前11時~11時40分 アロマハンドマッサージ: (1)午前10時45分~11時15分 (2)午前11時25分~11時55分 (3)午後1時~1時30分 定員:各6人[先着](整理券配布午前10時30分~) 各種催し:午前10時30分~午後1時 切り絵体験・活動紹介...
-
イベント
人権啓発研修会 私たちの社会には様々な人権問題が見え隠れしています。人権意識の向上と人権問題についての理解を深めていただくため、研修会をおこないます。 日時:10月7日(火) 午後2時~3時45分 場所:市役所4階「4-3・4-4会議室」 内容:インターネットと人権 ―情報流通プラットフォーム対処法の施行後― 講師:NPO法人京都人権啓発センター理事長 平井斉己氏 主催:市人権啓発協議会 問合せ:加茂人権センター...
-
講座
日本語支援ボランティア養成講座 経験豊かな講師から外国人への日本語支援活動に必要な基礎知識を学びます。 日時:(1)11月1日(土) (2)11月8日(土) (3)11月15日(土) 午後1時30分~4時30分 場所:東部交流会館 内容: (1)府の外国人住民と地域日本語教室・「やさしい日本語」のコミュニケーション (2)動詞について (3)形容詞について・入門学習者への教え方とボランティアの心得 対象:外国人への日本語支援活動...
-
くらし
緊急地震速報訓練の実施 全国瞬時警報システム(J-ALERT)を活用した緊急地震速報の訓練がおこなわれます。 市でも、市内各地に設置している防災行政無線の屋外拡声子局と戸別受信機から一斉に訓練放送をおこないます。ご理解とご協力をお願いします。 日時:11月5日(水) 午前10時 その他:気象、地震活動の状況などで、訓練が中止となることがあります。 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206
-
くらし
国勢調査2025 ■国勢調査への回答は10月8日まで 10月1日を基準日として、令和7年国勢調査がおこなわれます。 9月中旬から国勢調査員が自宅に伺い調査への回答をお願いしています。インターネット又は郵送で必ず10月8日(水)までに回答をお願いします。 調査票が届いていない場合は、問い合わせください。 調査の結果は、行政・学術・教育・企業などの幅広い分野で利用され、私たちのより良い暮らしや住みよいまちづくりに活かさ...
-
文化
ベナトムダヨ リン 去年12月に医療通訳技能検定試験1級(ベトナム語⇆日本語)に合格し、市内にお住まいのたくさんのベトナムの方に医療の相談や、市内の病院で通訳をしました。更に英語圏の市民の方から医療の相談があったため、英語の医療用語を勉強しようと思いましたが、独学が難しく、仲間を探して一緒に英語と日本語の医療通訳技能検定試験の勉強を始めました。 英語版の試験は1次試験の筆記試験と、2次試験の口頭試験があり、基本的にベ...
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ 「詐欺電話」(国際電話など)に注意を 全国的に「国際電話などの詐欺電話」に関する相談が増加しています。詐欺電話の7割以上が国際電話です。具体的な内容として、「自宅の固定電話に2時間後に電話が使えないと大手通信事業者を名乗る電話があった。音声は自動音声で、着信番号を調べてみたら国際電話だった。」といった相談が多く寄せられています。その中には個人情報を伝えてしまったが、どのように対処したらいいかとの相談もありました。 ■特徴 ・総務省やN...
-
健康
シリーズ健康エッセイ vol.150 ■糖尿病からダイアベティスへ~糖尿病はきちんと治療すれば怖くない~ つつみクリニック 堤丈士医師 糖尿病の歴史は、世界では紀元前のエジプト文明の文書に、蜜尿をだす人がいたとの記載があり、そこから始まったといわれています。日本における最初の報告は、京都にもゆかりのある藤原道長、頼道親子が、晩年口渇や浮腫に苦しんだとの記載があり、糖尿病の可能性を推測されています。しかし、当初、糖尿病は、日本ではそれほ...
-
イベント
Kizugawa art Press vol.13 2025 10月
-
講座
ふれあい文化講座 日時:10月26日(日) 午後1時30分~4時30分 場所:アスピアやましろ「ホール」 内容: (1)江戸時代の俳諧文化と木津川市 (2)CG再現によって見えてきたお城の姿 講師: (1)府立山城郷土資料館資料課副主査 伊藤太氏 (2)城郭研究家 本岡勇一氏 その他:事前申込み不要です。気象警報発令時などは中止する場合があります。 主催:市、木津の文化財と緑を守る会、興福寺 問合せ:文化財保護課 ...
-
くらし
農地農業相談 日時:11月7日(金) 午後3時~5時(30分/人) 場所:市役所第2北別館2階「会議室」 内容:農業委員・農地利用最適化推進委員の農地農業相談など 定員:4人[先着] 持ち物:相談する農地の場所が分かる地図など 申込:10月24日までに電話で農政課へ。 その他:農地農業相談は、2か月に1回程度定期的に開催予定です。 問合せ:農政課 【電話】75-1220
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう 自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
文化
シリーズ「木津川市の文化財を巡る」第86回 ■木造役行者倚像(もくぞうえんのぎょうじゃいぞう)及び前鬼後鬼坐像(ぜんきごきざぞう) 海住山寺(加茂町例幣) 役行者は奈良時代に実在した人物ですが、中世には伝説化され、修験道(しゅげんどう)の開祖と仰がれるようになります。そのため、その肖像は修験道ゆかりの寺院によく伝わっています。海住山寺は、中世から近世にかけて、醍醐寺三宝院を本寺とする当山派(とうざん)はの有力寺院のひとつでした。 中央で役行...
-
くらし
市役所担当課 ダイヤルイン・メールアドレス 「広報きづがわ」は、市内の区・自治会などに協力いただき、毎月5日までに各世帯に配布しています。また、目の不自由な方には、CDで聞ける「声の広報」を図書館などの公共施設に用意しています。詳しいことや、広報が届いていない場合は学研企画課へ連絡ください。
-
くらし
図書館だより ■新しくはいった本 ▽一般書 ・蛍たちの祈り 町田そのこ著/東京創元社 山間にある小さな町の中学生、幸恵と隆之は、互いの秘密を守り合うことを決めた。15年後、ふたりの予期せぬ再会が、家族や友人、町の人々に影響を与えていき…。 ・子どものしあわせ栄養学 あこ著/主婦の友社 子どもの健やかな成長のために身につけたい栄養学と食事の知識をまとめた一冊。子どもが喜んで食べる栄養たっぷりレシピや、子どもの食と...
-
イベント
施設・ホール ■加茂文化センター 【電話】76-4611【FAX】76-7593 ▽金曜日夜の四柱推命講座無料体験会 四柱推命学は生年月日で性質、性格、運勢などが判る学問です。 日時:10月24日(金) 午後6時30分~7時30分 通常講座は11月開講予定 基礎編(全6回) 日時:第2・4金曜日 午後6時30分~8時 料金:4,000円/月 問合せ:10月6日から電話で加茂文化センターへ。 ▽あじさいクラブ 朝...
-
イベント
学研都市 ■けいはんなプラザ 【電話】95-5115 ▽プチコンサート 日時:10月8日(水)・22日(水) 午後0時15分~0時45分 場所:けいはんなプラザ アトリウム ▽よしもとお笑いライブinけいはんな 日時:11月1日(土) 午後2時15分~ 場所:けいはんなプラザ「メインホール」 料金: 前売 5,000円 ぷらZO 4,400円 申込:けいはんなオンラインチケット、ローソンチケットなど ▽けい...
-
くらし
各種相談日