広報いで 令和7年9月号 No.636

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング ■人権の大切さを訴える 人権強調月間で街頭啓発 JR玉水駅・山城多賀駅で 8月6日(水)午前7時半から、JR玉水駅・山城多賀駅で人権啓発の街頭啓発が行われました。 京都府内では、8月を人権強調月間と位置づけ、各地で啓発行事などが行われており、本町も人権強調月間に呼応し街頭啓発を実施しました。 街頭啓発には西島寛道町長をはじめ、人権擁護委員、町商工会、部落解放同盟井手支部、町社会福祉協議会、京都やま...
-
くらし
「ありがとう旧庁舎、ありがとう井手のまち」イベントの案内 井手町での想い出が詰まった一枚の写真の物語を「私の宝コト」として紹介する懐かしくもまちが好きになるイベントです。3世代で楽しむ昔遊びや子どもたちが主体のアート作品など家族みんなで楽しめる企画が盛りだくさんです。多くの方の参加をお待ちしています! 開催日時:10月25日(土)午後1時半~8時 開催場所:井手町役場旧庁舎 イベント内容:すべて参加費無料 (1)井手町「私の宝コト」想い出トーク 一般の方...
-
健康
ずっと健康 ■『フレイル』大丈夫ですか? 何かと忙しい日々のなか、みなさんは自分の健康に目を向けることはありますか? 「少しの段差でつまづいてしまう」「固い食べ物が噛みにくくなった」「外出する機会が前より減ったかも」。このように感じることが増えたと思われた方、もしかしたら、健康な状態と要介護状態の中間で、「虚弱」を意味する「フレイル」かもしれません。 ■『フレイル』って? フレイルは、加齢によって体力や気力(...
-
健康
9月は「世界アルツハイマ―月間」認知症ってなんだろう? 9月は「世界アルツハイマー月間」として、世界各国で啓発活動が行われています。9月21日をアルツハイマーデーとして、日本では各地のタワーなどがシンボルカラーである「オレンジ色」にライトアップされます。 この機会に認知症への理解を深め、思いやりの気持ちを持ち、誰もが自分らしく笑顔で暮らせる地域の実現を目指しましょう。 ■認知症とは? 認知症は加齢によって生じる物忘れではなく、脳の細胞が壊れたり、動きが...
-
健康
令和7年度 新型コロナワクチン接種 高齢者インフルエンザ予防接種の申込みを開始しました 井手町では、65歳以上の方を対象に新型コロナワクチン接種・インフルエンザ予防接種を実施します。 新型コロナワクチン接種と高齢者インフルエンザ予防接種は別の予防接種です。両方接種することも、どちらか片方だけ接種することも可能です。 接種を希望される方は申し込みが必要です 申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください (1)はがきで申し込む 「令和7年度新型コロナワクチン接種・高齢者インフルエン...
-
子育て
TIPS こどもとともに 予想を超える暑さが続き、親も子もイライラしがちですよね。そんな中、こどもはほめた方がよいとは思うけれど、どうほめたらいいのかわからないとの声もききますので、「ほめる子育て」について少し考えてみましょう。 「ほめる」と言えば、「すごいね」「よくできたね」などのことばが頭に浮かびますが、そこにちょっと一工夫。 「大きな声であいさつできてすごいね。」「きれいな色が塗れて、よく描けているね。」など、その子...
-
くらし
これからのまちづくりを考えるワークショップ 参加者募集 人口減少・少子高齢化など、井手町をとりまく環境が変化するなか新たな「井手町都市計画マスタープラン」「井手町立地適正化計画」の策定にあたり、井手町のこれからのまちづくりについて地域のみなさまに議論いただき、ご意見を計画に反映するためのワークショップを開催します。ご興味・ご関心のある方は奮ってご参加ください! 日時:10月4日(土)午後1時半~~4時半 会場:山吹ふれあいセンター 1階会議室 対象:井...
-
くらし
令和7年度地籍調査事業のお知らせ 地籍調査とは、主に市町村が主体となって、一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査であり、土地の国勢調査ともいうべきもので、国をあげて実施される大切な国土調査です。 「地籍」とは、いわば「土地に関する戸籍」のことです。各個人には固有の「戸籍」という情報があり、様々な行政場面で活用されているのと同様に、土地についても「地籍」の情報が行政の様々な場面で活用されています。...
-
くらし
令和7年度井手町定住促進奨学金返還支援金について(令和7年度卒業予定者) 井手町への定住を促進するため、大学等を卒業後に就業し、5年以上本町に定住する方を対象に、在学中に貸与を受けた奨学金の返還に対する支援金の交付を行います。 登録者募集対象者:次の全てに該当する方を募集対象とします。 (1)令和7年度中に、大学等(大学、短大、高専、専修学校(専門課程)、大学院)を卒業する見込みである方 (2)令和8年10月1日から起算して5年以上定住する見込みである方 (3)令和8年...
-
くらし
井手町商工会プレミアム付商品券「いでたん商品券」 30%のプレミアム LPガス利用者対象 再販売 この商品券はLPガス高騰に伴う物価対策を目的として実施されます。 LPガス利用者対象のプレミアム商品券の応募が販売予定額に満たなかった為、再度販売を行う事となりました。 1冊あたり購入価格10,000円で、13,000円分のお買い物ができるお得な商品券です。 今回は、往復ハガキでお申込ではなく、必要書類等を持って直接商工会へお越しください。 詳細は井...
-
くらし
国民年金QandA Q.年金生活者支援給付金制度とは何ですか? A.年金生活者支援給付金とは、公的年金等の収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。給付金の受け取りには、請求手続きが必要です。現在、受給されている方については手続きが不要ですが、新たに支給対象となる方には、日本年金機構から年金生活者支援給付金請求書が送付されますので、請求手続きを行ってください。 ...
-
くらし
あなたの命を守る マイナ救急 実施中 ■マイナ救急とは… 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。 ▽マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります あなたの病歴 お薬の処方歴 病院の受診歴 ↓ ・傷病者の説明負担が軽減されます ・より適切な処置が受けられます ■マイナ救急の流れ (1)傷病者が情報閲覧に同意する (2)マイナンバー...
-
くらし
聴覚障害者の職場での合理的配慮を学ぶ 京都府聞こえとコミュニケーションのサポートセンター事業 聞こえにくい、聞こえない当事者の社会参加を促進することを目的に、当事者による座談会(配信)を行い、視聴後参加者から集めたフィードバックをまとめて事例集を作成し、きこえサポートHP(https://kikoe-support.com/)で公開します。 配信期間:9月27日(土)~10月11日(土) 実施方法:オンデマンド配信(申込された方に視聴...
-
くらし
福祉で働くなら井手町「介護職員初任者研修」の受講料等が補助されることをご存じですか!? 井手町では、町内の福祉事業所で働くことを考えておられる方を応援するため、「介護職員初任者研修」の費用全額(上限10万円)を補助します。 ・要件 資格取得後、1年以上継続して町内の事業所で働く方((1)又は(2)に該当する方) (1)資格を取得してから、6か月以内に町内の福祉事業所に雇用され、その事業所で1年以上継続して就労する意思のある方 (2)町内の福祉事業所に雇用され、6か月以上継続して雇用さ...
-
イベント
洛南浄化センター施設公開 日時:10月4日(土)午前10時~午後3時半 場所:洛南浄化センター(八幡市八幡焼木1) 使った後の水をきれいにする仕組みや下水処理場の働きをご存じでしょうか?下水道処理施設の見学やクイズラリー、微生物の観察や缶バッジ作り等を通して、下水道についての理解を深めてみませんか。 問合せ: 京都府流域下水道事務所【電話】075-954-1879 京都府洛南浄化センター【電話】075-632-1433
-
講座
日本語支援ボランティア養成講座 井手町には現在、300人(令和7年7月末現在)の外国人の方が暮らしています。地域に暮らす外国人にとって、日本語でのコミュニケーションは暮らしを豊かにするため、また文化や習慣を知るためにとても重要な手段です。 井手町ではそういった方たちのために、令和7年4月に「井手町日本語教室」が開設され、現在10名ほどの方が教室に参加されています。その活動をより充実させていくために、教室をお手伝いできる多くの支援...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ・国勢調査は、2025年(令和7年)10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ・回答は、スマホやパソコンから簡単便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です。)。 ・スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ・国勢調査...
-
くらし
井手町社会福祉協議会からのお知らせ 井手町社会福祉協議会についてもっと詳しく知りたい方は新しくなったホームページもぜひご覧ください。 【HP】https://ideshakyo.jp/ IDECA運行時間:平日午前9時~午後4時 町内の移動にご利用ください! 予約:【電話】82-3901 (注)予約は利用前日午後4時締切(土曜・日曜・祝日除く) ■令和7年度井手町敬老祝賀式 日時:10月17日(金)午後1時半~ 内容:第一部式典/第...
-
イベント
田辺・城陽警察署合同「秋の交通安全フェスタ」 令和7年秋の全国交通安全運動行事 日時:9月28日(日)午前10時~正午まで(小雨決行) 場所:山城自動車教習所(井手町) 内容:サポートカー・シニアカーの体験乗車、パトカー展示、こども免許証作成など 参加無料 是非、ご家族でお越しください! 問合せ:京都府田辺警察署 交通課交通指導係 【電話】63-0110(内線424)
-
講座
男女共同参画講演会・井手玉川大学第3回講座のご案内 井手町男女共同参画講演会・井手玉川大学第3回講座を実施します。玉川大学年間受講定員については、少し余裕がありますので、年度途中から新たに受講していただくことも可能です。 また、この講座は玉川大学年間受講者以外の井手町在住・在勤の一般の方も参加いただけます。 日時:10月7日(火)午後1時半~3時 会場:山吹ふれあいセンター会議室 内容:講演 演題『必ず幸せになる法則』~あなたも私も自分らしく生きる...
- 1/2
- 1
- 2