広報ふくしま 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
のだふじ豆知識 フジは春に花が咲いた後、夏の間にマメ(種子)を作り、10月頃から冬にかけて地面にバラまかれます。地面に落下したマメは次の年の春に芽吹きます。
-
イベント
第51回 福島区民まつり SUSTAINABLEDEVELOPMENTGOALS 11.住み続けられるまちづくりを 17.パートナーシップで目標を達成しよう ~笑顔の絆が広がる瞬間を、あなたと共に。区民まつりでつながろう!~ 地域の皆様がにぎやかに集うことはもちろん、ボランティアスタッフとの交流を通して、地域活動への理解を深めていただき、新たな地域活動の担い手を育成するきっかけの場となることをめざしています。 日時:10月...
-
その他
お詫び ■「広報ふくしま」8月号10ページ「保存版福島区ぼうさいあんぜんマップ」の誤りについて 津波避難ビルの表示位置に一部誤りがありました。深くお詫びし、下記のとおり訂正します。 キコーナ海老江店(海老江3丁目23番3号) 誤:表示なし 正:表示あり 株式会社イシハラ(海老江3丁目21番10号) 誤表示:あり 正表示:なし 訂正版は本紙二次元コードをご覧ください。 問合せ:市民協働課(市民協働)5階51...
-
くらし
9月は高齢者福祉月間です SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 03.すべての人に健康と福祉を 11.住み続けられるまちづくりを 17.パートナーシップで目標を達成しよう 大阪市では、市民のみなさんに高齢者福祉への関心と理解を深めていただき、高齢者ご自身の社会参加への意欲を高めることを目的として、毎年9月を高齢者福祉月間と位置付けています。 ■今年度は区内16名の方が100歳に!おめでとうございます!...
-
くらし
認知症について知る・考える・支え合う 9月は世界アルツハイマー月間・認知症月間 認知症の人の意思が尊重され、地域で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現をめざして、認知症への正しい知識と理解を深めましょう。 認知症は誰もがなりうる身近な病気です。認知症について知り、「自分ごと」として考えていくことが大切です。認知症があってもなくても、支え合いながら生きる社会をめざしましょう。 ■福島区認知症強化型地域包括支援センター 相談無料 ...
-
くらし
マイナンバーカード出張申請窓口 申請手続きをお手伝いします!申請から約1ヶ月後に区役所で受け取りが可能です。手ぶらでもOK・予約不要・写真撮影無料。 日時:9月15日(月・祝)・23日(火・祝)各11:00~17:00 場所:NORBDENCE福島区民センター3階 304会議室 問合せ:大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 【電話】050-3535-0200【FAX】7178-8897
-
くらし
国民健康保険資格確認書の交付について 現在の保険証は10月末に有効期限切れとなります。 ・マイナ保険証をお持ちでない方 国民健康保険資格確認書(以下「資格確認書」)を交付します。 ・マイナ保険証をお持ちの方でマイナ保険証での受診が困難な事情がある方 申請すれば資格確認書を交付します。親族等の法定代理人や介助者等による代理申請も可能です。 問合せ:窓口サービス課(保険年金)1階17番 【電話】6464-9956【FAX】6462-259...
-
くらし
アライグマにご注意ください アライグマは、刺激を与えなければ人間に危害を加えることはありません。見かけても静かにその場を離れてください。エサを与えたり、近づいたりするのは危険なので絶対にしないでください。 問合せ:保健福祉課(健康推進)2階24番 【電話】6464-9973【FAX】6462-4854
-
イベント
「ひとり・ふたり・みどり号」~花と緑の講習・相談会~ 無料 内容:ハンギングバスケット※の作り方 ※植物を植え付けた容器を空中につるして飾る方法です 日時:9月18日(木)14:00~15:00 場所:新家公園(吉野5-9) 問合せ:扇町公園事務所(企画適正) 【電話】6312-8121【FAX】6312-3403
-
イベント
第56回 ざこばの朝市 入場無料 飲食・物販は有料 大切な食について見て、考え、体験して、味わえる、食育イベント。セリ体験やキッズ職業体験など、楽しいコーナーが盛り沢山! 日時:9月28日(日)8:00~14:00 場所:野田南緑道(野田1-1) 共催:福島区役所企画総務課(企画推進) 問合せ:ざこばの朝市プロジェクト実行委員会事務局 【電話】0120-720-358(水・日・祝日除く9:00~14:00)
-
子育て
中学生体験学習事業への寄附金を募集しています! 福島区では、区内3中学校の生徒代表が東日本大震災の被災地を訪問し、防災やSDGsについて学ぶ「中学生体験学習事業」を実施しており、事業費の一部には寄附金を活用させていただいています。今年は7月29日~31日に宮城県を訪問し、現地での様々な体験を通して多くのことを吸収してきました。今後は学んだことを伝えるため、学校や地域で報告会を開催する予定です。これからもみなさまに支えられた事業として生徒を送り出...
-
しごと
区内小学校 サポーター募集 活動内容:不登校、不登校傾向の児童に対しての登校支援や別室での見守り、自宅への訪問など 対象:児童生徒と意欲的に関わっていただける方 ※簡単な選考を行います。 報酬:1,300円/時間 ※交通費(往復580円まで)支給あり 申込み: 福島小学校【電話】6441-6003 玉川小学校【電話】6441-6060 鷺洲小学校【電話】6452-0501 海老江東小学校【電話】6452-0565 海老江西小...
-
くらし
身近なトコロにSDGs! 福島区役所はSDGsを推進しています!! SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 03.すべての人に健康と福祉を ■朝ごはんを食べよう~9月は「大阪市朝食月間」~ 朝ごはんを毎日食べる習慣がある人は… ・栄養のバランスがとれている人が多い ・早寝・早起きの人が多い ・「イライラする」「集中できない」といった訴えが少ない ・学力が高く、体力測定の結果が良い 参考:農林水産省作成「...
-
くらし
区役所開庁時間 ・月~金曜日(祝日・年末年始除く)9:00~17:30 ・毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務:住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ・毎月第4日曜日(12月除く)は9:00~17:30まで開庁 取扱業務:住民票発行、国民健康保険等一部の業務 問合せ:企画総務課(総務)4階41番 【電話】6464-9625【FAX】6462-0792
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します!~統(10)計で、あなたの位置(1)を照らします~ 回答期間:9月20日(土)~10月8日(水) ・国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に10月1日を期日として実施されます。 ・調査員が皆さまのご自宅を訪問し、調査書類をお届けしますので、書類の二次元コードを読み込んでいただきインターネット回答をお願いします。 ・調査票に回答を記入し、封筒に入れて郵送または調査員に提出することもできます。 ■「国勢調査をよそおった「かた...
-
くらし
令和7年 秋の全国交通安全運動 9月21日(日)~30日(火) SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 17.パートナーシップで目標を達成しよう スローガン:スピードと 焦る気持ちに ブレーキを 「大阪重点」二輪車の交通事故防止 ■交通安全講習 ※各回19:00~ 9月8日(月)鷺洲小学校 9月10日(水)海老江西小学校 9月12日(金)福島小学校 9月17日(水)野田小学校 ■福島区交通安全大会 日時:9月19日(金)14:00~ 場所:...
-
イベント
淀川河川公園写生画・フォトコンテスト開催!! ■淀川河川公園写生画コンテスト2025 テーマ:「わたしたちのよどがわかせんこうえん」 応募方法:11月30日(日)必着で送付 ■淀川河川公園フォトコンテスト2025 テーマ:「未来に残したい 私たちの淀川河川公園」 応募方法:11月30日(日)必着で応募専用フォーム・インスタグラム・送付 令和8年1月下旬ホームページで結果を発表します。 送付先:〒570-0096 守口市外島町7-6 「淀川河川...
-
くらし
市税事務所からのお知らせ ■大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレートの交付は10月13日(月・祝)(※窓口受付の場合は10日(金))までです 問合せ:弁天町市税事務所市民税等グループ(軽自動車税担当) 【電話】4395-2954【FAX】4395-2810 ■eLTAXにおける共通納税システムについて 複数の地方公共団体へ一括して電子納税が可能です。 問合せ:財政局収税課(収納管理グループ) 【電話】6208-7...
-
子育て
令和8年度 保育施設等一斉入所の申込開始(1) 1.入所基準をチェック ・保護者が仕事などにより家庭で保育できない場合 ・障がい児などで集団保育が必要と認められる場合 ※現在、令和7年度の途中入所の申込みをしていて待機中の方も、改めて申込みが必要です。 ※保育を必要としない場合(1号認定)の認定こども園等の申込みについては、各施設にお問い合わせください。 2.申込書の記入 9月4日(木)~配布 配布場所: ・保健福祉課(子育て教育)2階20番 ...
-
子育て
令和8年度 保育施設等一斉入所の申込開始(2) ■私立 保育施設名:吉野かいせい保育園 所在地:吉野3-9-24 【電話】6131-8820 保育年齢(R8.4.1現在の年齢):6か月~5歳 開所時間(延長保育を含む):7:00~19:00 保育施設名:ソフィア吉野保育園 所在地:吉野4-13-10 【電話】6225-8607 保育年齢(R8.4.1現在の年齢):6か月~5歳 開所時間(延長保育を含む):7:30~19:30 ※土は~18:30...
- 1/2
- 1
- 2