広報みなと 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
いざという時、役立つのは地域の絆!!
■港区わがまちのチカツ 地域活動協議会 地域活動協議会(チカツ)は、おおむね小学校区を範囲として、地域のすべての人が安心して健やかに暮らせるようなより良いまちづくりのため、さまざまな活動を行っています。 災害やこどもの見守りなどいざという時に頼りになるのは地域の絆。みなさんも地域の活動に参加して、「つながり」を作ってみませんか? 詳しくはこちら 【HP】https://www.city.osaka…
-
くらし
介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します
■介護保険料決定通知書について 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、口座振替や納付書等で保険料を納めている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 ■介護保険負担割合証について 要介護・要支援認定を…
-
くらし
固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ
固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。 市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 詳しくはこちら 【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000006938.html 問合せ: ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について…弁天町市…
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間・講演会の開催
犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場において力をあわせて犯罪や非行のない明るい社会を築こうという全国的な運動です。 講演会を開催します 日時:7月26日(金)19時~ 場所:港区民センター 内容・テーマ:「命の大切さを考える~子どもたちを被害者にも加害者にもしないために~」 問合せ:協働まちづくり推進課(安全・安心) 【電話】6576-9743【FAX】6…
-
くらし
後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します
後期高齢者医療制度の対象の方に、被保険者証(薄緑色)を7月下旬までに送付します。配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問合せください。令和6年12月2日以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。なお、現在の被保険者証(橙色)は8月から使えなく…
-
くらし
国民健康保険高齢受給者証を更新します
大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お問合せください。 問合せ:窓口サービス課(保険年金・保険) 【電話】6576-9956【FAX】6576-9991 ※問合せ可能日時:平日、第4日曜日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)
-
くらし
個人市・府民税に関する税務調査を実施します
昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りしますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。 また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますのでご協力をお願いします。 【HP】http…
-
くらし
国民年金基金のご案内
国民年金基金は、自営業の方々とそのご家族などが国民年金とセットで加入して、掛金の税優遇を受けながら積み立て、老後に国民年金に上乗せの年金を受けられる、公的な個人年金です。 ■メリット ・掛金の全額(上限…年額816,000円)が所得から控除され、所得税・住民税共に軽減されます。 ・受け取る年金も「公的年金控除」の対象で、遺族一時金は非課税です。 ■主な特徴 ・終身年金が基本で、万一の時はご遺族に一…
-
くらし
美化表彰
港区内の道路や河川、公園で清掃活動を行っている方を対象として、美化表彰を行います。推薦したい方がおられましたら、7月12日(金)までに下記にお申出ください。表彰には一定の要件を満たす必要があります。 問合せ:総務課(総務・人材育成) 【電話】6576-9625【FAX】6572-9511
-
くらし
区政会議の委員を追加募集します
区民の皆さんから区政運営や区の事業などについてご意見や評価いただくための委員を追加募集します。詳しくは、ホームページをご覧ください。 任期:令和6年9月2日~令和7年9月30日 募集数:若干名 応募期限:8月16日(金) 詳しくはこちら 【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000628993.html 問合せ:総務課(総合政策) 【電話】65…
-
くらし
港区老人福祉センターの愛称が決定!
港区老人福祉センターの愛称を「ポートさん」に決定しました。4月の港区土地区画整理記念・交流会館(5階)への移転に伴い、皆様に愛称を募集し、その応募作品の中から選ばれました。「ポートさん」で健やかに楽しんでいただける事業や、サークル活動へのご参加をお待ちしています。 問合せ:港区老人福祉センター(ポートさん) 【電話】6575-1368【FAX】6574-7132
-
子育て
「夏休みこどもフラダンス体験教室」参加者募集
フラダンスに興味のある子どもたち!ぜひ体験してみてください♪ 日時:7月30日(火)、8月6日(火)、8月20日(火)9時30分~10時20分 対象:3歳~小学校6年生 ※未就学のお子さまの参加は、親子で参加OKです! 費用:1回500円 申込:港区民センターへ来館・電話にて
-
イベント
「第17回港区民音楽祭 ~ひまわりコンサート~」出演者募集
港区内で活動されているコーラス、ゴスペルグループ等のコンサートの出演者を募集します。 日時:11月24日(日)13時~ ※開場:12時30分 場所:港区民センター7階ホール 費用:1人1,000円 ※出演時間は、1グループ10分まで(出入り含む) ※応募多数の場合、抽選となります 対象:コーラス、ゴスペル、楽器(設営が不要な手で持てる楽器)のグループ 申込:FAXまたは来館にて(8月9日(金)まで…
-
くらし
台風接近による橋梁の計画的通行止めについて
台風接近による橋梁上での事故を未然に防止するため、尻無川(しりなしがわ)に架かる「なみはや大橋」を計画的通行止めにする場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 詳しくはこちら 【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000527274.html 問合せ:建設局企画部工務課 【電話】6615-6477
-
講座
地域生活向上教室
無料 要申込 統合失調症を中心とする精神障がい者の方が、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキルを身につけ、地域で自分らしく安定した生活を送ることを目的として実施しています。 内容:ミーティング・ゲーム・料理・生活技能訓練(SST)など 日時:毎月第2木曜日9時30分~11時30分 対象:統合失調症を中心とする精神障がい者で定期的に通院している方 場所:港区保健福祉センター2階 集団検診…
-
子育て
児童ダンス教室
無料 要申込 ダンス経験の有無を問わず、みんなでダンスを楽しもう♪ 日時:7月27日(土)15時30分~16時30分 場所:港区子ども・子育てプラザ 対象:小学生以上の児童 講師:濱岡 明弘氏(ダンスインストラクター) 持物:飲み物、タオル 定員:20人 申込:電話または来館にて受付け ※7月13日(土)から受付け開始 問合せ:港区子ども・子育てプラザ(磯路1-7-17 5階) 【電話・FAX】6…
-
子育て
紙パックではがきを作ってみよう!
無料 先着順 要申込 紙パックではがきを作って楽しい工作でリサイクルを学ぼう♪ 日時:7月24日(水)14時~16時 場所:港区子ども・子育てプラザ 対象:小学生以上の児童 定員:15名 講師:環境局西部環境事業(かんきょうきょく せいぶかんきょうじぎょう)センター職員 持物:飲み物、ハンカチ 申込:電話または来館にて ※7月2日(火)~受付 問合せ:港区子ども・子育てプラザ(磯路1-7-17 5…
-
子育て
発達が気になる保護者のための「ピア・カウンセリング」
無料 要申込 発達障がい児の子育て支援を行うNPO法人「チャイルズ」代表の是澤ゆかりさんが、保護者向けに相談や情報提供を行います。 日時:令和6年7月16日(火)、9月17日(火)、11月19日(火)、令和7年1月21日(火) (1)9時45分~10時45分(2)11時15分~12時15分 場所:区役所3階 会議室 対象:子どもの発達が気になる保護者 定員:各回(1)(2)各1組 申込:電話にて受…
-
子育て
うぇるかむBaby! プレパパ・プレママ講座
無料 要予約 赤ちゃんを迎えることは、楽しみでもありちょっぴり不安もあるかもしれません。マタニティ期の生活や子育ての準備など、みんなで楽しく学んでみませんか。 日時:7月18日(木)13時~ 場所:区役所2階 集団検診室 対象:妊婦とパートナー ・妊娠中の食生活について ・先輩ママに聞こう!ぴよぴよらんど(2~3か月児と保護者の集まり)との交流会 ・マタニティ期のお口の健康 ※パートナーの方の参加…
-
子育て
小学生・中学生の放課後や長期休業中のあそび場を紹介します!
児童いきいき放課後事業として、市立小学校を利用し、区内の全児童を対象に平日の放課後や土曜日、長期休業中などに遊びやスポーツの場を提供しています。 詳細につきましては、ホームページをご覧いただくか、各小学校の「いきいき」活動室までお問い合わせください。 学校名:市岡小学校 申込・問合せ【電話】6571-3948 学校名:磯路小学校 申込・問合せ【電話】6571-5962 学校名:三先小学校 申込・問…