広報つるみ 令和7年6月号

発行号の内容
-
健康
6月は食育月間です(1) ■野菜を食べよう つるりっぷ、たべやんと一緒に野菜を使ったおやつを作ろう!! 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 ・米粉のおやき ・にんじんゼリー ・小松菜マドレーヌ 野菜を食べる目安やおすすめレシピは本紙2面へ
-
健康
6月は食育月間です(2) ■大阪市民は、目標に対して100g(※)の野菜が不足しています! 健康づくりと生活習慣病の予防のために、1日350g(※)以上食べましょう。 ※第4次大阪市食育推進計画の数値目標 ・生野菜350gの目安 ・料理にすると1日5皿(1皿約70g) ・加熱前→加熱後 同じ野菜でも加熱した方がかさが減り、たくさん食べることができます。 (※本紙に写真が掲載されています) ■野菜を手軽に食べるヒント! ◇料...
-
くらし
空家の所有者には管理責任があります 住んでいるうちに対策を! ■管理不全が続くと罰則もあります! 空家対策推進の必要性を考え「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されました。この法律には、所有者が空家を適切に管理する責務が定められています。管理不全な状態が続くと、法律に基づき「管理不全空家等(※1)」「特定空家等(※2)」として市が指導を行うことがあります。 (※1)管理不全空家等とは、次の状態に該当する空家等のことです。 ・空家等のうち、適切な管理が...
-
くらし
空家利活用改修補助 住宅の性能向上や地域まちづくりに資する改修工事費用等の一部を補助します。 すでに耐震性を有する建物、またはこれから耐震改修工事を行う場合にご利用できます。 ■補助要件 ◇住宅再生型・地域まちづくり活用型 ・すでに耐震性を有していること、または改修により一定の耐震性を確保すること ・市内にある平成12年5月31日以前に建築された住宅(戸健または長屋健)であること ・不動産市場に賃貸用または売却用とし...
-
子育て
離乳食講習会 無料 申込不要 離乳食を始めることに不安がある方、離乳食を始めたものの、うまく進まない方、その他離乳食についてご質問のある方、ぜひご参加ください。 日時:6月17日(火)13時30分~14時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:離乳食の進め方について(お話・実演) 対象:生後7か月ごろまでの赤ちゃんを育児中の方 詳しくはこちら(※本紙参照) 問合せ:保険福祉課(健康づくり)1階11番 【電話...
-
子育て
青少年健全育成鶴見区民大会―社会を明るくする運動― 無料 申込不要 青少年の健全育成・非行防止に向け、地域関係団体・学校等と連携しながら、さまざまな事業に取り組んでいます。児童虐待の現状と予防について、ご講演いただきます。 日時:7月6日(日)13時30分~15時(13時~受付開始) 場所:つるみ日建ホール(区民センター大ホール) 講師:認定NPO法人児童虐待防止協会 理事長 才村 純 氏 対象:どなたでも 定員:400名(先着順) 問合せ:市民協...
-
講座
区役所で実施するこころの健康に関する各種無料講座 無料 ■申込制 講座名:地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの) 地域で安定した生活ができることを目的とした教室です。 実施日時・場所:6月5日(木)・19日(木)、7月3日(木)・17日(木) 各日9時30分~11時30分 区役所2階 集団検診室 対象:統合失調症等の精神障がい(疑いも含む)のある方 ※初めて参加される方は必ず事前にご連絡ください ■申込制 講座名:統合失調症の家族教室 統合失調症...
-
イベント
令和8年「鶴見区二十歳のつどい」を開催します 日時:令和8年1月12日(月・祝)10時~ 場所:つるみ日建ホール(区民センター大ホール) 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた方 詳しくはこちら(※本紙参照) 問合せ:市民協働課(教育)4階43番 【電話】06-6915-9734
-
子育て
小・中学校の教科書をご覧いただけます 小・中学校で使用する教科書をより多くの方に知っていただくため、教科書(見本)を展示します。ぜひ手にとってご覧ください。 期間:6月16日(月)~7月11日(金)※開庁日のみ 時間:9時~17時30分(金曜日は19時まで) 場所:区役所4階43番窓口付近 問合せ: ・教科書に関すること…大阪市教育委員会事務局指導部【電話】06-6208-9186【FAX】06-6202-7055 ・教科書の展示場所...
-
くらし
ラジオ大阪『あれも!これも!SDGs』に内田区長が出演します 大阪市24区役所が順番に出演し、各区のSDGsの取組み等について語ります。ラジオを聞いてSDGsについて一緒に考えましょう! 放送局:ラジオ大阪(FM91.9/AM1314.) 放送日時:6月25日(水)21時15分~21時30分 問合せ:総務課(政策推進)4階42番 【電話】06-6915-9176
-
子育て
児童手当の現況届について 制度の一部変更に伴い現況届は原則提出不要となりましたが、必要な方には現況届を送付しています。また、18歳到達後の最初の4月1日から22歳年度末までの子を多子加算認定している受給者のうち、現況届の提出が必要な方にも送付しています。6月30日までに下記へご提出ください。 現況届または添付書類の提出がない場合は児童手当が受給できなくなります。提出がないまま2年経過すると時効となり受給権がなくなりますので...
-
くらし
区役所庁舎等を活用した熱中症対策を推進しています。 区役所地下1階フリースペース内及び区民センター1階自動販売機前に『涼ん処(すずんどこ)』を設置しています。 「涼ん処(すずんどこ)」では冷房の運転、うちわの設置等を行っておりますので、休憩場所としてご利用ください。なお、熱中症警戒アラート発表の有無に関わらず利用できます。 問合せ:総務課(総務)4階41番 【電話】06-6915-9625
-
くらし
介護保険利用者負担限度額認定書等の更新をお忘れなく! 介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(木)です。 現在認定証等をお持ちの方には、5月末頃から申請のご案内を送付していますので、更新希望の方は6月30日(月)までに申請してください。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給している方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写し...
-
くらし
後期高齢者医療保険料 決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、下記までお申し込みください。 申込み:電話・窓口 ※住所・氏名・生年月日をお聞きします 問合せ:窓口サービス課(保険年金/保険)3階31番 【電話】06-6915-9956
-
くらし
令和7年度の国民健康保険料について ■保険料の決定 令和7年度(令和7年4月から令和8年3月)国民健康保険料の決定通知書を、お住まいの区の区役所から6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料が軽減・減免できる場合があります。詳しくは下記までお問い合わせください。 令和7年度の国民健康保険料は次の表により計...
-
くらし
自衛隊への情報提供を希望されない方の申出(除外申出)について 自衛官募集事務は市町村の法廷受託事務と定められており、大阪市では防衛大臣からの依頼に応じて、18歳・21歳の方の住民基本台帳を提供しています。情報提供を希望されない方は、申出により自衛隊へ提供する情報から除外しています。 詳しくはこちら(※本紙参照) 問合せ:窓口サービス課(住民情報1階3番 【電話】06-6915-9963
-
健康
区役所・小学校等で実施する各種健診・検査のお知らせ ■予約制※ 内容:大腸がん検診★ 免疫便潜血検査 料金:300円 実施日・受付時間・受付場所:6月30日(月)、9月21日(日)各日9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):40歳以上の方(昭和61年3月31日以前生まれの方) 内容:肺がん検診★ エックス線(条件により喀痰検査を実施) 料金:無料(喀痰検査は400円) 実施日・受付時間...
-
子育て
鶴見区の親子のための施設をご活用ください すべて事前予約不要です ■つどいの広場 乳幼児(0~3歳)とその保護者が交流を深めたり、育児相談やイベント、情報交換を楽しめます。 ◇つどいの広場ソフィア(緑1-11-3) 開設日:月~金曜日(祝日は休み) 対象:主に乳幼児(0~3歳)とその保護者 時間:10時~15時 費用:無料(ただし教材費は実費) ※一時預かり保育も行っています。 問合せ:【電話】06-6180-3550 ◇つどいの広場まほ...
-
健康
「健康コラム」保健師が子育てや健康に関するご相談をお受けしています! 保健師ってどんな人? 乳幼児から高齢者までのすべての方を対象に、地域ごとの担当保健師が健康相談などの支援をしています。 ・妊娠中の不安や子育て中の心配ごとの相談 ・乳幼児健診 ・家庭訪問 ・検診後の保健指導 ・こころの悩み相談 ・介護予防 ・感染症の予防 不安な気持ちが続くけどどうすれば… 子どもの発達面が心配… 高血圧を予防するにはどうすればいい? 利用できるサービスはあるのかな? ■常設健康相...
-
子育て
鶴見区子育てサロンに遊びに来てね! 無料 詳しくはこちら(※本紙参照) ■子育てサロンは親子の遊びや情報交換、仲間づくりの場として、地域ごとに定期的に開催しています。 対象:0歳~就学前のお子さんとその保護者、ご出産予定のプレパパ・プレママ 名称:つるみ北子育てサロン(鶴見北公民館) 日時:6月9日(月)10時~11時45分 名称:横堤子育てサロン(横堤福祉会館) 日時:6月10日(火)10時~12時 名称:茨田東子育てサロン(茨田...
- 1/2
- 1
- 2