広報ちゅうおう 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
いきいき百歳体操
「いっしょにやろや!」 「みんなでやるのがええねん♪」 ■どんな体操なん? おもりを手首・足首につけて、DVDを観ながらゆっくりと手足を動かす筋力運動です。おもりは自分の筋力や体力に合わせて調整できます。 ■どんな効果があるん? 筋力がつくことで、体が軽くなり、動きやすくなります。転倒しにくい体になるので骨折して寝たきりになることも予防できます。また、体操をきっかけに近所に知り合いが増え、地域のつ…
-
くらし
お知らせ(1)
■軽自動車税(種別割)の納期限は5月31日(金)です 身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに手続きが必要です。 問合せ:なんば市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税) 【電話】06-4397-2954 ■令和6年度個人市・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します 令和6年度の個人市・府民税・森林環境税の給与所得…
-
くらし
お知らせ(2)
■令和6年度保健事業のお知らせ 「国民健康保険被保険者のみなさん健康管理のため、年度に1回健診を受けましょう」 ○特定健診(無料) 対象:40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む) 対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 ○1日人間ドック 対象:30歳以上の方 ※40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 健診料: 30〜39…
-
くらし
お知らせ(3)
■各種健診・がん検診 【予約方法】電話・窓口・オンラインにて(定員になり次第受付終了) ※乳がん検診実施日で、保育ボランティア付検診をご希望の方は事前にご相談ください。 ※手話通訳者を希望される方は検診日の2週間前までにお申し込みください。 ※オンライン予約はこちら(本紙PDF版3ページ参照)(事前登録が必要です) ところ・申込先・問合せ:保健福祉センター(久太郎町1-2-27)保健福祉課(健康推…
-
子育て
すくすく子育て
■お友達もできるよ!保健福祉センターで開催している教室and交流会 ※保健福祉センターでは、妊娠・出産・育児をする皆さんを応援する教室や交流会を開催しています。詳しくはこちら(本紙PDF版2ページ参照) ○わくわくマタニティスクール 「栄養と歯のお話」「赤ちゃんとの暮らし」「お産に向けて」の3回シリーズです。歯科健診も実施しています。 対象:赤ちゃんを迎えるママとパパ ○フレッシュママの集い 参加…
-
イベント
いっしょに いこな! 大阪・関西万博
■EXPO2025大阪・関西万博のすべてがここに! 公式WebサイトへGo!! 「万博が開催されることは知っているけれど、実際何をするのかよくわからない」「チケット情報が知りたい」そんなあなたにおすすめなのが、公式Webサイトです。 パビリオンの情報や会場情報をはじめとする万博の情報が盛りだくさんです。ぜひご覧ください。 「各国のパビリオンが見られるんだ♪ワクワクしてきたね」
-
健康
プチ 健康ひろば
-さあ今こそ禁煙を始めよう!- ◎5月31日は「世界禁煙デー」です 喫煙は、生活習慣病(脳卒中や心臓病など)を引き起こすほか、多くのがんの原因となります。本数を減らす、加熱式たばこに切り替えるだけでは、たばこの害はなくなりません!キッパリと禁煙しましょう! なかなかたばこがやめられないという方は禁煙補助薬を使ってみませんか?薬局で購入可能なものや、禁煙外来で処方してもらえるものがあります。 ■20…
-
子育て
ゆめまるくんの安心・安全だより
■おでかけシーズンがやってきた!おぼえてね!110ばんのいえ 「保護者の皆さんへぜひ、お子さんに伝えておいてください。」 こわいことがあったときは、このしるし(本紙PDF版4ページ参照)があるおみせやおうちににげておとなのひとにたすけて!っていおうね ▽おうちやがっこうのまわりのどこにあるかな?さがしてみよう! ■ゆめまるくんの交通安全のおはなし ◇ふたりのり、ダメ!ゼッタイ!! もし違反すると……
-
くらし
警察コーナー
■みんなで防ごう特殊詐欺!! ・ATMでは、携帯電話の通話をご遠慮ください。 ・携帯電話で通話しながらATMを操作している人を見掛けたらお声掛けをお願いします!! 問合せ: 東警察署【電話】06-6268-1234 南警察署【電話】06-6281-1234
-
くらし
消防コーナー
■夜間・休日に子どもの突然の病気や怪我!そんなときに役立つサービスを紹介します! ※緊急の時は、迷わず119番に通報してください ・小児救急支援アプリ 子どもの病気やケガの状況を選択することで緊急度を判断できます。 ・子ども医療電話相談事業 #8000又は【電話】06-6765-3650 夜間の急病時の医療相談ができます。19時から翌朝8時まで(365日) ※15歳以上の方の相談は、#7119(2…
-
講座
施設だより【J:COM中央区民センター】
■区民ギャラリー ■太極拳andストレッチ教室 とき: 朝クラス…5月9・16・23・30日(木)10:20~11:50 夜クラス…5月7・14・21・28日(火)18:15~19:45 対象:どなたでも 費用:各クラス3,200円(全4回) 定員:30名(要申込・先着順) 申込み:5月7日(火)から電話・窓口にて ■ヒップホップ教室 とき: 小学生…5月13・27日、6月10・24日(月) 18…
-
講座
施設だより【中央会館】
■台湾華語教室-旅行で使える基礎会話- とき:6月12・19・26日、7月3・10・24日、8月7・21・28日、9月4・11・25日(水)19:00~21:00 対象:中国語の発音及びピンインの読み方がわかる方 費用:12,000円(全12回)別途テキスト代が必要 定員:13名(要申込・先着順) 申込み:5月7日(火)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-31 【電話】06-621…
-
子育て
施設だより【中央区子ども・子育てプラザ】
■すくすくステーション(助産師・栄養士相談、身体測定)(無料) お子さんと遊びながら気軽に助産師さんや栄養士さんとお話しませんか? とき: 5月8日(水)助産師 6月12日(水)栄養士 いずれも10:30~11:30(身体測定10:30~11:00) 対象:乳幼児親子 定員:各25名(要申込・先着順) 申込み:つどいの広場の予約をお願いします 申込先・問合せ:島之内2-12-6 【電話】06-62…
-
子育て
施設だより【島之内図書館】
開館時間: 火~金曜日(第3木曜日は休館日)10:00~19:00 土・日曜日、祝日10:00~17:00 ■図書展示「こどものほんだな」展 大阪市立図書館の司書がおすすめするこどもの本を展示し、貸出します。展示本の紹介冊子「こどものほんだな2024」も配布していますのでぜひご覧ください。展示期間:5月17日(金)~7月17日(水) 申込先・問合せ:島之内2-12-31 【電話】06-6211-3…
-
講座
施設だより【東老人福祉センター】
■認知症は怖くない!共に生きようシリーズ(無料) 「介護保険の活用と運動で認知症予防」 介護保険の基礎知識を学び、コグニサイズ(認知症予防運動)で認知症を予防しませんか? とき:5月31日(金)14:00~15:00 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:25名(要申込・先着順) 申込み:5月7日(火)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:農人橋1-1-6 【電話】06-6941…
-
健康
施設だより【南老人福祉センター】
■けん玉で楽しく運動しよう!!(無料) けん玉を楽しみながら、脳を活性化し集中力をアップ!体幹を鍛えて健康維持増進を図りませんか? とき:5月17日(金)13:30~15:00 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:15名(要申込・先着順) 申込み:5月7日(火)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-6 【電話】06-6213-2172
-
くらし
移動図書館まちかど号
とき:5月18日(土)10:00〜11:10 ところ:大阪市文化財協会難波宮調査事務所(法円坂1-6) 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305
-
イベント
中央区社会福祉協議会 ふれあいセンターもも
■第13回中央区バリアフリー上映会「海よりもまだ深く」(無料)(申込不要) 主演等:阿部寛、真木よう子、樹木希林 ほか バリアフリー上映会とは、視覚障がいの方も楽しめる音声解説と、聴覚障がいの方も楽しめる日本語字幕がついた上映会です。 とき:6月8日(土)13:00~15:10(開場12:00) ところ:中央会館1階ホール(島之内2-12-31) 対象:どなたでも 定員:200名(当日先着順)
-
子育て
大阪市民のみなさんへ「日本一の子育て・教育サービス」をめざして(1)
■こども誰でも通園精度で保育所や幼稚園をご利用ください ◎7月から試行実施 こども誰でも通園制度の試行的事業では、月に10時間まで定期的に保育所・認定こども園・幼稚園等を利用できます。就労していない方も申し込み可能です。事業内容や実施施設など詳しくはHPをご覧ください。 ○誰が使えるの? ・市内在住の未就園児 ・生後6か月~満3歳未満(利用日時点) ※認可外保育施設に通っている児童も対象(企業主導…
-
しごと
大阪市民のみなさんへ「日本一の子育て・教育サービス」をめざして(2)
■保育士として働きませんか? ◎子どもたちの笑顔のために!! 未経験でも、ブランクがあっても大丈夫! さまざまなサポートのもとで、きっとあなたに合った保育の現場が見つかります。 ○大阪市内で保育士として働くとこんな制度を利用できます ・就職時の準備金を40万円まで貸付(※) ・お子さんの保育所等への優先入所 ・宿舎の提供や一定期間勤務した方に一時金を支給(実施は施設により異なります) ・お子さんの…
- 1/2
- 1
- 2