広報かいづか 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
広報かいづか3月号
2月2日(金曜日)に各公立認定こども園で節分の豆まきが行われました。子どもたちは、自分で作ったおにのお面をつけ、新聞紙などを丸めて作った”豆”で「おにはーそと!」と、心の中の”泣き虫おに”や”おこりんぼおに”を追い払いました。 認定こども園では、今後も子どもたちが日本の風習に触れる機会を大切にしていきます。 ・木島認定こども園…
-
イベント
2024貝塚みずま春フェスタ
■美味しいandかわいいスイーツが水間に大集合! 小雨決行・荒天中止 3月24日(日曜日)午前10時~午後4時 (1)水間観音駅 ・鉄道関連グッズの販売 ・洗車体験 ・ステージイベント (2)水間門前町喫茶図書室 ・スイーツ販売(monpetit via cacao、BLUE KETTLE、タルトルタ、宝泉菓子舗、agreableなど) ・和菓子作りのワークショップ(要申込) 講師:宝泉菓子舗職人…
-
文化
ええやん!かいづか川柳2023入賞作品決定!
市制施行80周年を記念し、市と第一生命保険株式会社の共催で「貝塚市のええとこ・うまいもん・おもてなし」をテーマに川柳を募集し、全国から254句の応募を頂きました。 入選された皆様おめでとうございます。 ■(大賞)かいづかいぶき ヴィレッジペア宿泊券 ※詳細は広報紙2ページをご覧ください。 ■(優秀賞)水間鉄道運転体験 ※詳細は広報紙2ページをご覧ください。 ■(学生賞)森の小径曳き馬体験 ※詳細は…
-
くらし
町会・自治会でつなぐ地域の絆
貝塚市町会連合会では、地域活動が活発になるように、町会・自治会の加入につながる事業に取り組んでいます。 町会・自治会は地域のつながり、地域の絆をつくっていくための最も身近なコミュニティです。 皆様も町会・自治会に加入し、誰もが暮らしやすいまちづくりに参加しましょう。 ■校区活動 小学校区単位で、地域住民同士のつながりを深め、暮らしやすいまちづくりを実現することを目的に小学校に学級文庫を寄贈したり、…
-
くらし
KAIFA
■かいづか国際交流協会で一緒に活動しませんか! かいづか国際交流協会(KAIFA:Kaizuka International Friendship Association)は、市民が中心となり、4つのグループで様々な活動を通じて国際交流事業を行っています。 ・KAIFAホームページ ・インスタグラム ※詳細は広報紙3ページの二次元コードをご覧ください。 ◯イベントグループ ・台湾交流事業:台湾国立…
-
子育て
子育て
■市立子育て支援センター ◯絵本大好き!レインボーの読み聞かせ 日時:3月21日(木曜日)午前11時30分~11時45分 ◯栄養相談 栄養士が相談に応じます。身体計測もあります。 日時:4月4日(木曜日)午前10時~11時 定員:10組(定員になり次第締切) ◯ミニリズム♪親子でリズムを楽しもう! 日時:4月9日(火曜日)午前11時30分~11時45分 講師:溝端美也子様(ダンスインストラクター)…
-
子育て
ともに生きる
市の学校園では、日々、人権教育を基盤とした仲間づくり、集団づくりの取組みが行われています。その中で、子どもたちは、様々な出会いや交流、新たな体験をするなど心豊かに成長しています。 これらの取組みから生まれた作品の中から一編を紹介します。(敬称略) ※詳細は広報紙4ページをご覧ください。 問合せ先:学校教育課 【電話】072-433-7113
-
子育て
二色小学校・第五中学校「閉校式」
令和6年度から義務教育学校「貝塚市立二色学園」が開校することに伴い、令和5年度末をもって、二色小学校・第五中学校は閉校します。 閉校式にはどなたでもご参加いただけます。 日時:3月22日(金曜日)午前10時30分~11時40分(受付は午前10時~) 場所:第五中学校体育館 ※車での来校はご遠慮ください。 座席には限りがあります。開式中の出入りはご遠慮ください。 問合せ先:学校教育課 【電話】072…
-
くらし
庁舎内の窓口配置が一部変わります
3月18日(月曜日)から子ども相談課は市役所2階から保健・福祉合同庁舎へ移転し、窓口配置が以下の通り変わります。 ■保険・福祉合同庁舎 1階:子ども相談課、健康推進課、市民課(マイナンバーカード担当) 3階:貝塚市社会福祉協議会 ※詳細は広報紙4ページの地図をご覧ください。 ■市役所2階 子ども相談課が移転し下記の通りになります。 ※詳細は広報紙4ページの地図をご覧ください。 問合せ先: ・健康推…
-
健康
健康
■各種検診(要申込) 6月以降の検診予約は、4月の保健だより発行後から受付を開始します。検診はいずれも要予約で、定員になり次第締切ります。 市民税非課税世帯・生活保護受給中のかたには、無料受診券を発行(要事前申請)します。 ◯乳がん・子宮がん検診 日時:4月23日(火曜日)、5月9日(木曜日)の午後 ◯胃・肺・大腸がん・結核検診 日時:5月28日(火曜日)午前 いずれも 場所:保健・福祉合同庁舎 …
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防集合注射
犬を飼う時は、飼い犬登録(生涯に1回)と、狂犬病予防注射(年に1回)が法令で義務付けられています。狂犬病に感染した犬に人がかまれ発病すると、ほぼ100%死亡するといわれています。 ・会場には、犬を十分制御できるかたがお越しください。 ・かみ癖のある犬には、必ず口輪をつけてください。 ・犬を制御できない場合や犬の健康状態により、注射を受けられない場合があります。 ・会場で受けられない場合は、個別に動…
-
健康
口の中の「被災」再び
貝塚市歯科医師会 数年前、この欄で地震や水害などの災害後の避難生活における歯ブラシなどの口のケアの大事さについて書かせていただきました。それから現在に至るまで、災害が起こって避難生活を送られているかたがたにコロナ禍ということもあり、ますますその思いを強くしました。 今後起こるかもしれない災害に対し、避難生活中の口のケアが大事なことについてお話しします。 避難生活では、精神的なストレス、睡眠不足や極…
-
健康
朝食をちゃんと摂っていますか
人間の身体には「体内時計」があります。私たちの目覚めや睡眠、体温、ホルモン、食べ物の消化・吸収、代謝などの働きは、この体内時計によって大きく左右されています。人間の1日は実は24時間より少し長いことがわかっていて、体内時計を1日ごとにリセットし、1日24時間のリズムに戻してあげなければいけません。 体内時計には「中枢時計」と「末梢時計」があり、朝起きて光を浴びることで中枢時計がリセットされ、一番長…
-
くらし
福祉
■福祉タクシー初乗り運賃助成 重度の障害があるかたの生活行動範囲の拡大と社会参加の促進を図るため、初乗り運賃の9割相当額を助成します。 対象: (1)下肢・体幹・視覚・心臓・腎臓・肝臓・呼吸器・ぼうこうまたは直腸・小腸・免疫の機能障害で身体障害者手帳1・2級のかたと上肢・下肢機能障害がともにあるかたなど総合判定1・2級のかた (2)療育手帳Aのかた (3)精神障害者保健福祉手帳1級のかた ※令和5…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間
■話してください、あなたの気持ち 警察庁自殺統計に基づく令和4年中の自殺者数の状況は、全国で21,881人、大阪府では1,488人で、全国・大阪府ともに前年より増加しました。 悩みを抱えてお困りのとき、生きることがつらく感じられるときは、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。また、身近なかたの悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら、悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめ、じっくりと見守りま…
-
くらし
税
■身体障害者のかたなど軽自動車税(種別割)の減免 障害者の通院・通所のために必要な軽自動車・原動機付自転車などを所有している場合(50ccまたは0.6キロワット以下の原動機付自転車は障害者本人の所有に限る)、一人1台に限り軽自動車税(種別割)の減免を受けられます。減免を受けるには、毎年申請が必要です。 なお、普通自動車と重複して申請することはできません。 対象: (1)身体障害者手帳・療育手帳・戦…
-
くらし
保険・年金
■国民年金の加入届をお忘れなく 国民年金制度では、国内に居住する20歳以上60歳未満の全てのかたに、加入が義務付けられています。加入せずに保険料が未納になると、老齢基礎年金や障害基礎年金などを受給できない場合があります。 次の場合は、必ず加入の届出をしてください。 ・60歳になる前に退職し、厚生年金保険の資格がなくなった ・被扶養配偶者(第3号被保険者)でなくなった(収入の増加、離婚、厚生年金保険…
-
しごと
人材募集
■貝塚市任期付職員 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◯事務職(経験者):1人 対象:昭和38年4月2日~平成13年4月1日に生まれ、公的機関および民間業者などで観光まちづくりまたはシティプロモーションの経験があるかた 締切:3月19日(火曜日) ※インターネット申込のみ 採用日:5月1日 問合せ先:人事課 【電話】072-433-7324 ■貝塚病院正職員 詳しくは、病院ホームページをご…
-
くらし
環境
■山火事をなくそう! ◯忘れない 山の恵みと 火の始末 春先は空気が乾燥し、たき火や火の不始末などが原因で、山火事が起こりやすくなります。 次の点を守って、山火事の防止にご協力をお願いします。 (1)枯れ草などのある場所では、たき火をしない。 (2)火気の使用中はその場所を離れず、使用後は完全に火を消す。 (3)強風や乾燥時には、たき火などをしない。 (4)たばこは指定された場所で喫煙し、吸い殻は…
-
くらし
警察
■忘れないで!ネットには危険がいっぱい! SNSを通じて多くの子どもが性被害にあっています。 女の子同士だと思って下着姿の写真を交換したら→実は男性で脅迫されてしまった。 ◯注意! 一度ネット上に流出した画像を全て削除・回収することはできません。SNSの危険性について子どもと一緒に考えてください。 「家出したい」と書き込んだら→「相談にのるよ」と声を掛けられ相手の家に行ったら監禁されて性被害にあっ…