広報かいづか 令和7年10月号
発行号の内容
-
講座
自然遊学館 ■かいづか家族の日 ワークショップ 苔テラリウムをつくってみよう! ガラス容器に広がるコケの空間を楽しんでみましょう。 日時:11月15日(土曜日)午後1時30分~3時 対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員:10人(多数の場合は抽選) 材料費:1個1,000円 申込:住所(番地以下不要)・電話番号・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で 締切:11月2日(日曜日) ■水みらい...
-
イベント
善兵衛が観た未来プロジェクト ■善兵衛と伊能忠敬展 望遠鏡がむすんだ岩橋善兵衛と伊能忠敬。望遠鏡を使った地図づくりなど、わかりやすくパネルで展示します。伊能忠敬記念館から借りた伊能大図のレプリカもあります。 日時:11月1日(土曜日)~23日(日曜日) 場所・問合せ先:善兵衛ランド 【電話】072-447-2020 ■写真に見る昭和の水間鉄道 古文書に見る岩橋善兵衛 企画展では、水間鉄道開通100周年を記念して、昭和期の水間鉄...
-
イベント
「かいづか家族の日作品コンクール」表彰式 11月の第3日曜日は「かいづか家族の日」です。エッセイ・写真・絵画の優秀作品を表彰します。入賞作品10作品(絵画は11作品)の中から各部門で最優秀賞1作品、優秀賞3作品(絵画は4作品)、入選6作品を決定し、賞状および副賞を贈呈します。 日時:11月16日(日曜日)午後1時~ 場所:山手地区公民館 問合せ先:社会教育課 【電話】072-433-7125
-
イベント
市民文化祭 11月2日(日曜日)・3日(月曜日)開催 ぜひご家族・ご友人と一緒にご来場ください。 ■作品展示 日時:2日午前10時~午後5時、3日午前10時~午後3時 場所:コスモスシアター小ホール・大ホールホワイエ 内容:絵画・写真・書・俳句・いけ花・工芸・手芸・陶芸・園芸など ■煎茶会(全てイス席) 日時:2日午前10時~菓子がなくなり次第終了 場所:中央公民館視聴覚室 ■市民茶会(全てイス席) 中央公民館箏曲クラブの生演奏も行います。 日時:3...
-
講座
ひと・ふれあいセンター(海塚2-28-49) ■手作り白みそ講座 日時:11月19日(水曜日) (1)午前11時~午後1時 (2)午後3時~5時 講師:西谷仁美様(管理栄養士) 持物: ・エプロン ・三角巾 ・飲物 ・手拭きタオル ・1.5~2リットルタッパー 参加費:1,300円 定員:各12人(多数の場合は抽選) 申込:窓口・電話・メールで 締切:10月31日(金曜日) ■料理講座 使ってみよう!発酵調味料 もち麦ごはん・甘酒と豆乳のプリ...
-
くらし
みんなのミニコミ 市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき、市民交流をしていただくためのコーナーです。 原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)です。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。 掲載については、魅力づくり推進課(【電話】072-433-7059)へ、記事の内容については各問合せ先へお願いします。 ■視覚障害者協会へぜひ入会を 日時...
-
講座
講座・イベント ■古文書講座「江戸時代の災害2」 江戸時代の災害について、その被害状況などを当時の古文書から読み解く講座のつづきです。 日時(全5回):10月8日~11月5日の水曜日午後1時15分~3時45分 場所:図書館2階視聴覚室 定員:50人(定員になり次第締切) 参加費:200円(資料代) 申込:二次元コードまたは住所・氏名・電話番号を記入し電話・ファックスで ※二次元コードは広報紙17ページをご覧下さい...
-
イベント
世界人権宣言貝塚連絡会学習会「ある精肉店のはなし」上映会 貝塚市を舞台とした映画「ある精肉店のはなし」を上映し、人権学習会を行います。 日時:10月30日(木曜日)午後2時30分~5時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 講師:北出昭様 定員:100人(定員になり次第締切) 申込:住所・氏名・電話番号を電話・ファックスで ※手話通訳・点字資料が必要な方は、開催日の10日前までに要申込。 申込・問合せ先:人権政策課 【電話】072-433-7160 【...
-
イベント
識字・日本語教室パネル展 ともにまなぶ識字・日本語教室の今 かいづか国際交流協会・中央公民館では、誰もが安心して暮らせる地域社会をめざし、日本語の読み書きや会話に困っている方々を支援する日本語教室を開講しています。 この度、大阪府と合同で、教室の活動内容や学習者の声を紹介する「識字・日本語教室パネル展」を開催します。 「読み書きが苦手…」「日本語がよくわからない…」そんな悩みを持つ人と、学びを支える人たちのつながりを、ぜひご覧ください。 期間:11月4日(...
-
講座
観光ボランティアガイド ■観光案内ガイドや歴史案内を出前します! 町会館や事務所、学校などに出張し、貝塚の魅力や歴史をご案内します。 ※5人以上のグループ対象 ・万博会場で貝塚市をPR! ・実際に歩く必要がないため、気軽に参加できる。 ・町会・長生会子ども会のイベントにも最適。 ・映像や紙芝居を活用し、世代ごとのガイドを提供。 ■新人養成講座の説明会 新しい生きがいづくりとして 魅力あふれる貝塚の観光ガイドになりませんか...
-
しごと
日本語指導通訳支援員になりませんか? 日本語指導が必要な児童生徒の学習面や生活面のサポートをしてみませんか? ※1回2~3時間程度の翻訳。 対象:中国語・ベトナム語の通訳ができる方 申込・問合せ先:学校教育課 【電話】072-433-7113
-
しごと
市と地域をつなぐ町会・自治会支援 ■町会・自治会担当職員制度 各町会・自治会に担当職員を4人程度配置し、会長・役員の方を通じて、町会・自治会からの相談をお聴きしています。担当職員は、相談事項の関係課や他の行政機関と連絡調整を行います。 相談件数(累計):345件(令和4年4月~8年8月末時点、68町会・自治会より) 主な内容:道路・公園、環境・衛生、町会活動、安全・交通など 問合せ先:魅力づくり推進課 【電話】072-433-72...
-
くらし
わがまち・かいづか ■8月22日 浜手地区公民館に「おばけやしき」が出現‼ 子どもたちが協力しながら工夫をこらして作った本格的なおばけやしきは、来場者を楽しませるだけでなく、「怖すぎて泣いてしまった」という方も出るほどの迫力でした。 ■9月5日 中央公民館料理室で「視覚障害者のための文化教室・水の実験を楽しもう」を開催しました。 水の表面張力などを利用した様々な水の実験を行いました。参加者からは、「見えなくてもいろい...
-
イベント
EXPO 2025大阪ウィーク ■8月29日 フェスティバルステーションで貝塚市観光協会主催の「貝塚・ええとこ・うまいもん・おもてなしフェスティバル」が開催され、市内の事業者17店舗が出店しました。会場には、多くの来場者が訪れ、市の特産品を購入されていました。 また、同日インドのパビリオンで「貝塚市とインド友好連携イベント」を実施しました。市内の布団職人によるインド綿を使った綿入れ実演や観光ボランティアガイド協会による市の紹介を...
-
子育て
市長コラム ■地域で子どもを見守る環境づくり あったらいいな、貝塚ならではのこんな子どもの居場所 かつて子どもたちは、大家族のなかで育ったり、家の近所で遊んでいるところを地域の人々に見守られながら成長しました。 私も三世代同居の7人家族で育ち、両親が共働きで不在がちでしたが、家では祖父母やきょうだいがおり、外では近所の人が気さくに声をかけてくれたりと、寂しい思いをすることはありませんでした。 しかし近年、核家...
-
その他
その他のお知らせ(広報かいづか10月号) ■障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(【電話】072-433-7012)へお問合せください。 また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 ■犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう! ■ID番号の利用方法 市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナ...
