広報ひらかた 令和6年4月号 No.1328

発行号の内容
-
くらし
令和6年度市政運営方針(1)
■さらに「選ばれるまち」へと進化 令和6年3月定例月議会の初日となる2月26日に伏見市長が市政運営方針を表明しました。ここでは2つの最重点施策と第5次枚方市総合計画における5つの基本目標を具体化する取り組みや施策を推進するための基盤となる取り組みに沿った主な事業の概要を紹介します。 はじめに、1月1日に発生した令和6年能登半島地震により亡くなった方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様には…
-
くらし
令和6年度市政運営方針(2)
■第5次枚方市総合計画の5つの基本目標を具体化する取り組み 1.安全で、利便性の高いまち 安全・快適な交通環境を整備します ◇京阪本線連続立体交差事業・関連まちづくり事業の推進…25億45万円 ◇長尾杉線・牧野長尾線などの都市計画道路の整備…10億3497万円 日々の暮らしを守ります ◇急増する特殊詐欺への対策…1051万円 不審電話への警告・録音機能が充実した機器の無料貸与や、電話の受話器に取り…
-
くらし
令和6年度市政運営方針(3)
■令和6年度一般会計当初予算案 枚方市議会令和6年3月定例月議会に提出した令和6年度の当初予算案をお知らせします。 □一般会計1557億円 前年度比12億円(0.8%)増 歳入では、市税は定額減税による市民税の減などにより、14億6300万円減少していますが、地方特例交付金は定額減税に係る国の補填などにより、16億9200万円増加しています。また、市債は枚方市駅周辺地区市街地再開発事業や、臨時財政…
-
くらし
地域活性化支援センターひらっく
交流からビジネスが生まれる場所へ 起業の創出・地域企業の支援施設「地域活性化支援センターひらっく」は4月1日にリニューアルオープンします。コワーキングスペースやシェアオフィスなどを新たに設置し、起業を目指す人や事業者などが集い、交流からビジネスが生まれる場所を目指します。 ■5階部分がリニューアル 大阪産木材を使用し、明るく開放的な空間に (1)コワーキングスペース 利用者同士が交流できるフリーオ…
-
くらし
市駅前の「新たな顔」続々オープン
市は、「枚方市駅周辺再整備基本計画」に基づき、市駅周辺地域の整備を順次進めています。 今回は、変わりつつある市駅北側・東側を中心に紹介します。 ■ロータリーがより安全に 北口駅前広場 令和7年9月末完成予定 バス・タクシーと一般車両とのロータリー分離などを行います。ロータリー拡大と高架下の一般車両の流入抑制で交通の流れを改善し、便利で安全な駅前広場を整備します。 ・枚方市駅北口駅前広場の平面計画図…
-
くらし
市政ニュース(1)
■4月1日から 市役所の組織が変わります 市は4月1日付けで機構改革を実施します。機動力のある組織体制の確立を図るため、室組織を廃止し、行政課題への的確な対応や、重点施策の迅速かつ確実な実施に向け、より効率的で機能的な執行体制の確立を図ります。組織改編に伴い、4月から窓口の配置が一部変更となります。 □年金や各種保険などの手続きがスムーズに 年金や各種保険などの手続きで利便性を高めるため、市民生活…
-
くらし
市政ニュース(2)
■3月定例月議会 総額2899億円の令和6年度当初予算案が上程 令和6年3月定例月議会が2月26日に始まりました。期間は3月28日まで。初日の本会議では伏見市長が令和6年度市政運営方針を表明しました(2ページ参照)。その後、総額約2899億円の令和6年度一般・6特別・3企業会計予算案が上程され、予算特別委員会に付託されました。また、3月4日・5日には、市政運営方針に対して5会派による代表質問が行わ…
-
子育て
お知らせ(子育て・教育1)
■就学援助制度は毎年度申請を 小中学校で必要な費用のうち学用品費・学校給食費・修学旅行費・校外活動費(宿泊あり)・医療費(中耳炎・虫歯など学校病の受診により学校医療券を交付された場合)などを援助します。 対象は市内在住の小中学生がいる家庭で (1)学資負担者(父・母)の令和5年中の合計所得が下表の認定基準額以下の世帯(障害者控除を受けている場合は1人につき27万円を所得金額から控除、特別障害者の場…
-
子育て
お知らせ(子育て・教育2)
■保育所(園)ふれあい体験と枚方版ブックスタート 時間はいずれも午前10時から1時間。市内認可保育所(園)および明善めぐみ園、明善第弐めぐみ園、宇山光の子保育園。無料。 (1)親子で保育体験会 日時など:4月24日・5月8日・6月5日・7月3日・8月7日・9月4日・10月2日・11月6日・12月4日・1月8日・2月5日・3月5日のいずれも水曜。対象は各開催日時点で生後5カ月~8カ月。1人1回。 (…
-
子育て
お知らせ(子育て・教育3)
■年齢別遊びの広場I期 年齢に応じた遊びの紹介や保護者同士の交流。対象は0歳児(令和5年4月2日~9月30日生まれ)および1歳児~2歳児と保護者。令和5年10月1日~6年4月1日生まれはII期で受け付け。 日時など:各クラス5月~7月の間で全5回。 0歳児=木曜 1歳児=水曜 2歳児=火曜 時間はいずれも午前10時~11時30分、すこやか広場・きょうぶん。無料。 申込:4月30日~5月2日に申込書…
-
子育て
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。(5)以外申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は(5)以外各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
10年連続 20歳〜44歳の夫婦世帯転入超過 だから、枚方
若者や子育て世帯に「だから、枚方」と選ばれる取り組みや子育て環境を紹介。 市民が「だから、枚方」と選ぶ理由をご紹介 ■明るい未来が見える 深川さん家族 大型のショッピングモールがいくつかあり、映画も見られる、買い物も楽しめる、家族一緒に遊べる、と身近な場所で何でもそろいます。教育分野でも勉学、スポーツともに盛んで、とても環境に恵まれています。いつか世界で活躍する子が出てくる、そんな明るい未来が感じ…
-
くらし
お知らせ(高齢者1)
■後期高齢者医療制度加入者へ ◇健康診査 4月下旬~5月上旬に受診券を「受診券在中」と記載の封筒で発送します。年度途中に75歳になる人には誕生月の翌月に発送。無料(府後期高齢者医療広域連合指定の医療機関などで受診の場合に限る)。生活習慣病で通院している人も積極的に受診を。 ◇歯科健診 4月下旬~5月上旬に健診のお知らせを発送します(受診券なし)。年度途中に75歳になる人には誕生月の翌月に発送。無料…
-
くらし
お知らせ(高齢者2)
■枚方市スポーツ協会 □ひらかた元気くらわんか体操マスター教室 ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。ひらかたポイント対象事業 日時など: (1)4月16日(火)午後1時30分~3時、蹉跎生涯学習市民センター (2)25日(木)午後1時~2時30分、昌栄工務店ひらかた渚体育館 対象はおおむね65歳以上。無料。 申込:4月9日までに電話またはファクス、同協会ホームページのフォームで同協…
-
くらし
後期高齢者医療制度 令和6年度の保険料
後期高齢者医療制度の保険料率は2年ごとに改定しています。令和6年度は均等割額5万7172円、所得割率11.75%により保険料を算定します。令和6年度の保険料算定方法は下記の通り。 ◆令和6年度の保険料における激変緩和措置 国による医療保険制度改革の影響を加味した保険料額の改定がされたことから、令和6年度は激変緩和措置が設けられています。 ※1 年間保険料の限度額については、生年月日が昭和24年3月…
-
くらし
高齢者が生きがいをもち、自分らしく暮らすことのできるまちに
◆ひらかた高齢者保健福祉計画21(第9期) 介護保険制度の運営や高齢者保健福祉施策の推進に向けた取り組み方針を示す「ひらかた高齢者保健福祉計画21(第9期)」を策定しました。計画期間は令和6年度~8年度。75歳以上の人口が増加し、今後さらに高齢化が進展する中、「高齢者が生きがいを持ち、自分らしく暮らすことのできるまちづくり」を基本理念とし、地域共生社会の実現に向け、高齢者が可能な限り住み慣れた地域…
-
くらし
4月から街かど健康ステーションを開設
4月に介護予防拠点「街かど健康ステーション」を市内9カ所に開設します。これまでパソコンや手芸など、さまざまな趣味活動のプログラムを実施してきた「街かどデイハウス」に併設するもので、定期的な体力測定やオンライン教室の体験、ノルディックポールの貸し出しなどをします。詳細は各街かど健康ステーション(下表)にお問い合わせを。 ▽街かど健康ステーション 問合せ:健康づくり課 【電話】841・1458【FAX…
-
健康
お知らせ(健康・福祉1)
■健康づくり課 □健康相談 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。 日時など:4月10日(水)午前9時15分~11時45分、保健センター。1回30分。健康手帳・健診結果など持参。無料。 申込:受付中。電話で同課へ。 □栄養相談 管理栄養士が生活習慣病予防のための食事の相談に応じます。 日時など:4月10日(水)・26日(金)のいずれも午前9時15分~正午、保健センター。無料。健康…
-
健康
お知らせ(健康・福祉2)
■精神保健講演会 認知症について 認知症の症状や治療に関する正しい知識を学び、理解を深めます。講師は東香里第二病院長の井家上譲さん。 日時など:4月24日(水)午後2時~3時30分、ラポールひらかた。無料。 申込:4月1日から市ホームページの専用フォームで同課へ。先着45人。詳細は市ホームページ参照。 問合せ:保健医療課 【電話】807・7623【FAX】845・0685 ■障害者世帯の住宅改造助…
-
健康
4月から歯周病検診20・25・30歳も対象に
4月から歯周病検診の対象者を拡充し、新たに20・25・30歳も対象になりました。検診料500円(費用免除制度あり)。対象者は20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の人。誕生月に受診勧奨はがきを送付します(20・25・30歳の4月~6月生まれの人には6月中に送付)。翌年の誕生日前日まで受診可。市内の取扱歯科医院に直接予約を。 問合せ:健康づくり課 【電話】841・1458…