広報ひらかた 令和6年8月号 No.1332

発行号の内容
-
子育て
枚方市駅前で妊娠・子育てをまるっと支援 まるっとこどもセンター 1
市では今年4月に枚方市版こども家庭センター「まるっとこどもセンター」を設置しました。9月17日には現在市内3カ所に分散している同センターを枚方市駅前にオープンする複合施設・ステーションヒル枚方内の行政サービスフロアに移転・集約します。妊産婦や子ども、子育て世帯への一体的な相談支援を利便性が高い場所で実施することで、市内で出産や子育てがしやすい環境づくりを目指します。 ■What’s?こども家庭セン…
-
子育て
枚方市駅前で妊娠・子育てをまるっと支援 まるっとこどもセンター 2
■「新生児訪問」の仕事をクローズアップ 妊娠・育児について、一緒に考えます 保健師 川平 茉智子 まるっとこどもセンターには地域ごとに担当保健師がいて、産前・産後の体調や発育・発達・育児などの相談を面接や電話のほか、自宅に訪問してお聞きします。新生児訪問では産後の気分の落ち込み・イライラへの対処やきょうだいの赤ちゃん返りへの対応に関する相談を受けたり、お父さんやご家族へ産後のお母さんの体調に関する…
-
くらし
枚方産の野菜を食べよう 枚方キッチンVol.90 特別版
枚方で採れた野菜を食べたことはありますか?市は地産地消の推進のため、学校給食での枚方産野菜の使用や農業ふれあいツアーの実施などに取り組んでいます。これまで枚方キッチンでは枚方産の野菜や農家さんを紹介してきましたが、今回は市や地域との連携で、地産地消の実践に取り組む摂南大学農学部の学生が枚方産の野菜を使ったレシピ作成に挑戦。実は身近なところで手に入る枚方産の野菜で、あなたの食卓を彩りませんか。 ■地…
-
くらし
定額減税しきれない人へ補足給付金(調整給付)を支給します
1人あたり4万円(住民税1万円、所得税3万円)の定額減税対象者で、減税可能額が減税前の税額を上回るため定額減税しきれないと見込まれる人に対し、その差額分を「定額減税補足給付金(調整給付)」として1万円単位に切り上げて支給します。対象となる人には7月31日から「支給通知書」または「支給要件確認書」を順次発送します。支給要件確認書が届いた人は申請が必要ですのでご注意を。 ■対象 令和6年1月1日時点で…
-
くらし
令和6年度に新たに住民税非課税等となった世帯への子ども加算給付
令和6年度に新たに住民税非課税世帯等となった世帯に対する給付金の対象世帯のうち18歳以下の子どもがいる世帯への子ども加算について、7月16日から対象者に確認書を順次発送しています。10月31日までに申請が必要ですのでご注意を。 ※令和6年1月2日以降に転入してきた世帯や基準日時点で枚方市に住んでいるもののDVなどにより、やむを得ず市に住民登録をしていない人、令和5年度中に無収入および非課税所得(雇…
-
くらし
市政ニュース
■2学期から小学校給食費の無償化を市独自で開始 □子育て世帯の経済的負担を軽減 市は、今年度の2学期から市立小学校給食費を全額公費負担とし、全学年の児童を対象に無償化を実施します。市ではこれまで新型コロナ禍での原材料費高騰分の支援などに取り組んできましたが、子育て世代から「選ばれるまち」を目指すための市独自の支援策として取り組むものです。今年度の事業費は約5・8億円を見込んでいます。 市では、小学…
-
子育て
10月から 児童手当制度が変わります
◆所得制限の撤廃 所得の額に関わらず対象となる児童を養育している人全員に支給されます。 ◆支給対象児童の範囲を拡大 中学生までの支給対象者を高校生年代(18歳到達後最初の年度末まで)まで拡充。 ◆第3子以降の支給額増額と第3子以降のカウント方法変更 第3子以降の支給額が月3万円へ増額。第3子以降のカウント対象を高校生年代までから22歳に到達した年度末までに拡大(養育している場合に限る)。 ◆支給回…
-
くらし
環境にやさしい取り組みに補助
■太陽光パネルなどの設置に補助を開始 市では2050年のゼロカーボンシティの実現に向け、再生可能エネルギーや省エネに取り組む市民や市内居住予定者、一部事業者向けに「ひらかたゼロカーボン推進補助金」制度を開始します。 対象:太陽光パネル・蓄電池(太陽光パネルの付帯設備に限る)・エネファーム・エコキュート・電気自動車・充放電設備。契約締結日が6月25日以降で、来年2月28日までに実績報告が行えるもの(…
-
くらし
伏見市長の情熱日記
■運動習慣で健康な毎日を 先日、地域で開催された体力測定会に参加しました。皆さんの声援を受けながら反復横跳びや上体起こしなどを行い、最後はへとへとになりました。私は現在56歳ですが、計測した5種目のうち4種目が同年代男性の平均記録を下回り、気にはなっていたものの、改めて運動不足を痛感し、スポーツに取り組む時間を作っていきたいと思いました。 スポーツと言えば、7月26日からパリオリンピックが開催され…
-
子育て
子育て・教育(1)
■まるっとこどもセンター(保健センター内) □離乳食講習会 離乳食の話と簡単な調理体験・試食。ひらかたポイント対象事業 日時など: (1)ぴよぴよ 9月11日(水)午後1時45分~3時30分。対象は生後4カ月~7カ月ごろの子どもの保護者。 (2)ステップアップ 9月6日(金)午後1時45分~3時30分。対象は生後8カ月~18カ月ごろの子どもの保護者。 場所はいずれも保健センター。無料。保育あり(生…
-
子育て
子育て・教育(2)
■児童扶養手当現況届の提出をお忘れなく 児童扶養手当の受給資格者は現況届の提出が必要です(支給停止者含む)。対象者には7月29日に関係書類を送付します。郵送での手続き推奨。 期間:8月1日(木)~30日(金)(25日(日)午前9時~午後5時含む)。提出がないと11月分以降の支給ができません。詳細は7月末発送の書類参照。児童手当とは異なりますのでご注意を。 問合せ:医療助成・児童手当課 【電話】84…
-
講座
夜間中学校(やかんちゅうがっこう)で勉強(べんきょう)しませんか
いろいろな事情(じじょう)で小学校(しょうがっこう)や中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)できなかった人(ひと)、十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられずに中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)した人(ひと)、夜間中学校(やかんちゅうがっこう)でいっしょに勉強(べんきょう)しましょう。9月(がつ)入学(にゅうがく)の受(う)け付(つ)けは、各(かく)学校(がっこう)の…
-
くらし
北河内こども夜間救急センターの診療時間を1時間延長
小児初期救急医療の充実のため、北河内こども夜間救急センター(年中無休)の診療時間を9月1日(日)から午後9時~翌午前7時(受付時間は午後8時30分~翌午前6時30分)に延長します。8月31日(土)までは午後9時~翌午前6時に診療。詳細は同センターホームページ(本紙コード)参照。 問合せ:健康福祉政策課 【電話】841・1461【FAX】841・2470
-
子育て
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。(16)以外保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
だから、枚方
子育て世帯に選ばれる魅力がつまった枚方市 それぞれの「だから」を紹介します ■今号と次号は茄子作在住の小杉さんご家族 □新婚さんや子育てしている人にやさしいまち 市キャラクターのひこぼしくんがあなたの特別な日に駆けつける事業「ひこぼしくんがやってくる」に当選した小杉さんご家族に、枚方を選ぶ理由を聞きました。 □新婚向けの補助金で安心して新生活をスタートできた 結婚して枚方で新生活を始めるときに「新…
-
くらし
企業版ふるさと納税
■株式会社ライフサービスから公立保育所・幼稚園等運営事業などに1000万円の寄附 市は、京阪沿線で不動産事業を手掛ける株式会社ライフサービスから1000万円の寄附を受け、7月5日、同社代表取締役の坂本遼太さん(写真右)に感謝状を贈呈しました。寄附金は公立保育所・幼稚園などの運営事業や一時預かり事業に活用します。市では、地方創生事業のため企業版ふるさと納税による寄附を募集しています。 ※写真は本紙を…
-
くらし
高齢者
■健康講座 体力測定 自分の基礎体力を知り健康維持に役立てます。ひらかたポイント対象事業 日時など:8月24日(土)午前10時40分~正午、総合福祉センター。 申込:往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳の有無を書いて〒573-0122津田東町2-26-1総合福祉センターへ。フォーム(本紙コード)可。8月10日必着。抽選で20人。 問合せ:総合福祉センター 【電話】858・583…
-
イベント
敬老のつどい
■第1部 枚方市高齢社会憲章の朗読、高齢者保健福祉月間啓発標語の入選作品の発表と表彰、優良老人クラブと優良ひとり暮らし老人会の表彰など。 ■第2部 ザ・ぼんち(写真)の漫才、和奏人 宴の和楽器・和太鼓ショー、マーチンRYOのものまね歌謡ショー、キビートのマルチコメディパフォーマンスのステージ。 日時など:9月4日(水)午後1時30分、総合文化芸術センター本館関西医大 大ホール。無料。当日直接会場へ…
-
くらし
8月からタクシークーポンへの交換手続きが窓口以外でも可能に
年度内に65歳以上になる人を対象に市役所別館2階健康福祉政策課などの窓口でひらかたポイント500ポイントごとにタクシークーポン500円分と交換しています。8月から、ひらかたポイント事務局に電話またはウェブ申請すると郵送でも手続きが可能になります。 申込:同事務局へ電話(【電話】050・1809・8254、平日午前10時~午後5時)または同事務局サイト(本紙コード)で同事務局へ。引き続き、同課窓口で…
-
健康
健康 ・福祉(1)
■成人向け栄養相談 管理栄養士が生活習慣病予防などの食事の相談に応じます。 日時など:8月19日(月)・9月5日(木)午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。 申込:受付中。電話で健康づくり課へ。 問合せ:健康づくり課 【電話】841・1458【FAX】841・3039 ■健康相談 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。…