広報ひらかた 令和6年12月号 No.1336

発行号の内容
-
健康
市立ひらかた病院 開院10周年 これからも心のかよう医療を(1)
9月で新病院開院10周年を迎えた同病院。北河内地域で唯一の公立の総合病院として地域医療でどのような役割を担ってきたのか、また、力を入れているポイントなどを同病院の林道廣病院長に聞きました。 ■市立ひらかた病院のこれまで ・昭和25年4月…市特別会計国民健康保険直営市民病院として職員数21人で開院 ・同34年5月…総合病院の指定 ・同35年1月…市立枚方市民病院に改称 ・平成26年9月…市立ひらかた…
-
健康
市立ひらかた病院 開院10周年 これからも心のかよう医療を(2)
■令和6年1月開設 糖尿病センターって? ◆センター長インタビュー ◇総合病院の強みを生かしたチーム医療とトータルケア 当センターの特徴は、管理栄養士が生活習慣の改善に向けた栄養指導をしたり、検査技師が血糖測定器の使用指導をしたり、そのほか薬剤師や看護師などを含めたチーム医療です。また、さまざまな合併症のリスクに対し、網膜症なら眼科、妊娠糖尿病なら産婦人科と連携するなど、24の豊富な診療科を持つ総…
-
健康
[特集]あなたの脳、健康ですか?
厚生労働省は今年、約15年後には65歳以上の3人に1人が認知症または軽度認知障害(MCI)になるとの推計データを公表しました。誰もがなり得る認知症ですが、早期に発見し対応すれば認知機能が戻ったという報告も。市では早期に適切な支援ができるよう医療機関や民間企業と連携し、新たに脳の健康度測定を始めます。まずは自分の脳の状態を知ってみませんか。 ■認知症の前段階、MCIとは 日常生活は自立しているものの…
-
くらし
年末年始のお知らせ
12月28日(土)~1月5日(日)は市役所の一般業務を休みます。 年末の窓口は混雑するため各種手続きはお早めに。休み中の問い合わせは枚方市役所(【電話】841・1221(代表))へ。 年末年始のごみ収集の詳細は裏表紙参照。 ■休止するサービス ◇枚方市コールセンター…1月1日~1月3日 ◇住民票などのコンビニ交付サービス…12月28日~1月5日 ◇検便(腸内細菌検査)…12月23日~1月5日 ◇し…
-
くらし
市政ニュース(1)
■衆議院議員総選挙大阪11区 ◇中司宏氏が当選 衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査が10月27日に行われました。 衆議院小選挙区選出議員選挙(大阪府第11区=枚方市・交野市)は中司宏氏(日本維新の会、枚方市在住、68歳)が当選しました。大阪11区の得票数は11万5411票。小選挙区・比例代表の枚方市での得票数は下表の通りです。枚方市の当日有権者数などは次の通り。 当日有権者数:小選挙区・比…
-
くらし
市政ニュース(2)
■市政にあなたの意見を いずれも意見は市ホームページの専用フォームまたは案設置場所の意見回収箱へ。郵送・ファクス可。計画案などは市ホームページ参照または各設置場所で閲覧できます。 ●パブリックコメント ◇教育振興基本計画(見直し案) 市の教育がめざすべき基本的な方向性を示した同計画について、教育を取り巻く環境の変化や国の教育振興基本計画等を踏まえた見直しをします。 実施期間:12月6日(金)~25…
-
くらし
12月2日から 健康保険証の新規発行を終了
■マイナ保険証がなくても資格確認書やお手持ちの被保険者証で受診できます 12月2日以降、国民健康保険・後期高齢者医療被保険者証を新たに発行しません。原則、健康保険証の利用登録が完了しているマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用する仕組みになりますが、マイナ保険証に切り替えができていない人も申請不要で届く資格確認書で保険診療を受けられます。またお手持ちの被保険者証は有効期限までそのまま使えます。詳…
-
くらし
伏見市長の情熱日記
■脳の状態を知って認知症予防 認知症という言葉が誕生して20年になりますが、認知症に関する正しい知識や予防方法の周知と理解促進はこれからの課題だと感じています。 全国的に高齢化が進み、認知症の人が増加している現状を受けて、今年1月には認知症基本法が施行されました。 本市では予防から発症後まで幅広く認知症支援を行っており、来年からは脳の健康度測定ができるデジタルツール「のうKNOW(R)」を活用した…
-
子育て
子育て・教育(1)
■まるっとこどもセンター ◆COSP子育てプログラム 子どもが安心感を持って成長し、良好な親子関係を築くためのヒント・COSPについて学びます。 日時など:1月16日〜3月13日(2月13日除く)のいずれも毎週木曜午前10時〜正午、ラポールひらかた(1月16日・3月6日のみ同センター)。全8回。対象は生後4カ月以上の未就学児の保護者。無料。保育あり(生後4カ月以上の未就学児、抽選で8人。要予約。0…
-
子育て
子育て・教育(2)
■プレママ・タイム プレママ同士で交流しながら赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。 日時など: 1回目=12月14日(土)午後1時30分〜3時、ファミリーポートひらかた。 2回目=月曜午後の希望日。 対象は第1子妊娠中で安定期に入った人。無料。 申込:受付中。電話またはフォーム(右記コード)でファミリーポートひらかた(【電話】850・4400)へ。先着各3人程度。 ※二次元コードは本紙参照 問…
-
子育て
子育て・教育(3)
■中学校就学通知書の送付 来年4月に入学する新中学1年生の保護者へ就学通知書を11月下旬に郵送しました。届いていない場合は学校支援課へ連絡を。 問合せ:学校支援課 【電話】050・7105・8043【FAX】851・2187 ■児童手当の支給 10月分・11月分の児童手当を12月10日(火)に支給します。制度改正による申請書類の提出が10月以降の場合、振り込みは1月以降となります。申請猶予の経過措…
-
子育て
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
だから、枚方
子育て世帯に選ばれる魅力がつまった枚方市 それぞれの「だから」を紹介します ■今号と次号は南船橋在住の入江さんご家族 ◆人が優しく温かく心地良いまち 子どもたちの発達や特性に応じた保育・療育を行うひらかた子ども発達支援センターに長女の紗(タエ)さん(5歳)が通う入江さんご家族に、枚方を選ぶ理由を聞きました。 ◇一歩を踏み出す「きっかけ」をくれる場所がある ひらかた子ども発達支援センターには娘が1歳…
-
イベント
GIGAフェス2024
■12月25日(水)午前11時~午後4時 総合文化芸術センター本館 VRゴーグルを使ったeスポーツ「HADO」や教育版マインクラフト体験、牧野高校の生徒・関西外国語大学の学生と一緒にARや生成AIの体験など、子どもたちの興味を広げるブースを展開。無料。申し込みなど詳細は市教育委員会ポータルサイト「GIGAスク!ひらかた」(右記コード)参照。 ※二次元コードは本紙参照 問合せ:教育研修課 【電話】0…
-
くらし
高齢者(1)
■枚方市スポーツ協会 □シニアのためのピラティス 体に負担をかけずに筋力アップ。 日時など:1月6日〜3月31日(1月13日・2月24日除く)の毎週月曜午後1時〜2時、ヨミハン大津ビル(津田西町2)。全11回。対象はおおむね50歳以上。参加費1万1000円。 申込:12月1日〜15日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着5人。 □高齢者かんたん体操 ボールなどを使った簡単な体操。 日時など…
-
くらし
高齢者(2)
■スマホ体験型講習会 詳細は下表の通り。対象はおおむね60歳以上。無料。 申込:12月2日から市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望日を明記)可。詳細は市ホームページ参照。 ▽スマホ体験型講習会 問合せ:健康福祉政策課 【電話】841・1461【FAX】841・2470 ■趣味の講座 すっきりストレッチand健康運動 有酸素運動や筋…
-
健康
健康・福祉(1)
■健康相談 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。 日時など:12月11日(水)午前10時15分〜午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。 申込:受付中。電話で健康づくり課へ 問合せ:健康づくり課 【電話】841・1458【FAX】841・3039 ■成人向け栄養相談 管理栄養士が生活習慣病予防などのための食事…
-
健康
健康・福祉(2)
■市立ひらかた病院がんサロン がん患者や家族の交流会。同病院医療ソーシャルワーカーによる勉強会「がんと付き合いながら仕事を続けるために」も。 日時など:12月18日(水)午後3時〜4時30分、同病院講堂。無料。 申込:11月28日〜12月13日に電話または同病院ホームページのフォーム(右記コード)で同病院医療相談・連携室へ。 ※二次元コードは本紙参照 問合せ:市立ひらかた病院医療相談・連携室 【電…
-
健康
健康・福祉(3)
■12月1日は世界エイズデー 今年度のテーマは「U=U 知ることから、もう一度。12月1日は世界エイズデー」。HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない状態で最低6カ月以上抑えられているHIV陽性者からは性行為でHIVが感染しないことも確認されていて、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIV感染しない)を略して「U=U」と呼ばれています。HI…
-
健康
高齢者などのインフルエンザ・新型コロナワクチン定期接種は1月31日まで
お問い合わせはコールセンター(【電話】072・300・2458【FAX】050・1799・0225)へ。 同センターは12月27日で終了します。 対象:接種日時点で住民票が枚方市にある次のいずれかの人。 (1)満65歳以上の人 (2)満60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり身体障害者内部障害1級相当の人。 接種期間:1月31日まで(…