やお市政だより 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
ハチオシ! 障がいのある人もない人も「共に生きる」(1)
毎年12月3日から9日は「障害者週間」です。今回の特集では、障がいのあるなしに関わらず、誰もが安心して暮らせる社会を実現するために、市内で行われているさまざまな活動や取組みを紹介します。 「障害者週間」は、障がい者を取り巻く就業や教育、生活環境などの日常的な問題について、関心や理解を深めるための週間です。 ■活動1 八尾市障害者団体連合会 ◆「共に生きて当たり前」をめざして 市内4つの障がい者団体…
-
くらし
ハチオシ! 障がいのある人もない人も「共に生きる」(2)
■活動2 「くれよん組」って? くれよん組とは、「八尾市障がい者基本計画ワーキング会議」の愛称。障がい当事者や支援者などが、八尾市障がい者基本計画の評価や、自らも取組みを行い、計画の実現を図るため会議を行っています。平成14年度からスタートし、毎年テーマを決めた「障がい者フォーラム」も実施。さまざまな障がいのある人が意見を出し合い、協力しながら、共生社会の実現に向けて活動しています。 ◆参加のきっ…
-
くらし
ハチオシ! 障がいのある人もない人も「共に生きる」(3)
■活動3 今考える「親なきあと」 「親なきあと」とは、親から日常的な支援を受けて暮らしてきた障がいのある人が、親の加齢や死によって、生活上のさまざまな課題に直面することをいいます。本市では、保護者などが「親なきあと」の支援を考え、準備を進める契機となるよう『想いをつなぐノート』を作成しています。将来的な支援について、「親あるうち」から考えてみませんか? ・「想いをつなぐノート」の詳細は市ホームペー…
-
くらし
〔Monthly Topics〕11月25日〜12月1日は犯罪被害者週間です
犯罪の被害を受けた人は、犯罪によって傷つけられるだけではなく、事件が解決した後もさまざまな問題を抱えることになります。犯罪に遭った人が1日も早く平穏な生活を取り戻すことができるように、この機会に犯罪被害について、家族や地域など皆さんで考えてみませんか。 ■犯罪に遭われた人を支援します 犯罪被害などで、悩んだり困ったりされた人は、一人で悩まず、ご相談ください。 ◆犯罪被害者支援のための総合的対応窓口…
-
くらし
〔Notice from the Yao city〕くらし(1)
■就学・入学通知書を送付します 4月に小・中・義務教育学校へ入学予定の子どもがいる家庭に、就学通知書・入学通知書を送付します。12月末までに通知書が届かない場合や、内容に変更がある場合はご連絡ください。 問合せ:学校教育推進課 【電話】924・3891【FAX】923・2934 ■私立高校などの入学準備資金の貸し付け 市内在住で、4月に私立の高校・高等専門学校・専修学校(高等課程)への入学を予定し…
-
くらし
マイナンバーカード申込みサポート
12月2日から健康保険証の新規発行が終了となり、マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組みに移行することから、各種サポートを実施します。 ◆出張申請サポート[要予約] 福祉施設や自宅などで、出張によるマイナンバーカードの申請受付を行います。なお、できあがったカードは、本人または代理人が窓口で受け取る必要があります。詳細は市ホームページをご覧ください。 対象・期間:(いずれも10時〜16時…
-
文化
文化の日の表彰
市および市教育委員会では、文化振興や社会福祉、産業、教育などに功績のあった122人・11団体に対し、表彰状を贈呈しました。表彰を受けられたのは、次の皆さんです。(順不同、敬称略) また、今年の文化賞は、アーティスト・俳優の片寄涼太(かたよせりょうた)さんが受賞され、文化新人賞は、リュート奏者の会所幹也(かいしょみきや)さん、ラグビーフットボール選手の西亜利沙(ありさ)さん、サッカー選手の西尾隆矢(…
-
くらし
年末年始 ごみの収集
・12月26日(木)〜30日(月)[28日(土)は除く]と1月4日(土)〜7日(火)は、8時までにごみを出してください。 ・下記A〜D地区は「収集曜日カレンダー」記載の地区を表示しています。 ※収集曜日カレンダーは、市役所本館1階指定ごみ袋配付窓口、各出張所、緑ヶ丘コミセン、安中人権コミセン、清掃庁舎内循環型社会推進課にあります。市ホームページ、生活応援アプリ「やおっぷ!」からもご覧いただけます。…
-
イベント
はたちのつどい
市内在住の対象者には12月上旬に案内状・入場券を郵送します。本市以外に住んでいるなど入場券が届かない場合や、参加にあたり付添いなど配慮が必要な人は、必ず事前にご連絡ください。 とき:1月12日(日) ところ:文化会館 対象:平成16年4月2日〜17年4月1日生まれの人 開催方式:午前・午後の2部制 ※午前・午後とも同じ内容となり、入替制です。 ※会場内などへの酒類の持ち込みは禁止です。 ※会場に駐…
-
子育て
未来へ羽ばたけ! がんばる八尾っ子
本市では、子どもたちの個性や能力を向上させることを目的に、スポーツ活動や文化活動において、本市の全国発信に寄与する顕著な成績を挙げた市内在住で18歳以下(毎年度末時点)の個人・団体を表彰し、その功績などを広く発信する「がんばる『八尾っ子』応援事業」を実施しています。 今回は、令和6年2月から7月までに申請があったもののうち、受賞された皆さんをご紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 大会名など…
-
その他
消防本部公式Instagram開設!(12/1(日)〜)
12月1日(日)から「八尾市消防本部公式Instagram」アカウントを運用します。みなさんのフォローをお待ちしています! ◆アカウント名 yao.city_fire_dept ◆発信する内容 ・いざという時のために役立つ情報 ・消防業務全般 ・注意喚起などフ 問合せ:消防本部予防課 【電話】992-2275【FAX】992-7722
-
しごと
令和7・8・9年度 学校給食用物資納入業者登録申請受付け
令和7・8・9年度の学校給食用物資を納入する業者(パン、米飯、牛乳の取扱業者は除く)の登録申請を受け付けます。申請書は市ホームページからダウンロード可。 申込み・問合せ:12月13日まで。申請書。窓口。学務給食課 【電話】924-9373【FAX】924-3952
-
くらし
安全で安心な水道水をお届けしています
皆さんに安心してご使用いただける水道水をお届けするため、水道局では定期的に水質検査を行っており、すべての項目で基準を満たしています。 ※今年4月〜8月測定。数値は測定点8カ所における各項目の最高値(pH値は測定値の範囲、遊離残留塩素は最低値)。放射能測定については大阪広域水道企業団により定期的に行われており、9月27日現在検出されていません。最新の水質検査結果は市ホームページに掲載しています。 問…
-
しごと
各種通知書などの送付用封筒への広告募集
歳入確保の一環として、令和7年度に発送する納税通知書や督促状の送付用封筒に広告掲載を希望する事業者などを募集します。 ◆募集広告枠の概要 ・広告枠…封筒裏面、1枠(抽選)、縦65mm×横120mm ・広告の色…市の指定する単色 ・発送予定通数、広告掲載料(税込み) ※八尾市広告掲載要綱などにより掲載できる広告の範囲が定められています。詳細はお問合せください。市ホームページにも掲載しています。 ※申…
-
くらし
あなたの意見を市政に‼︎ 市民意見提出制度 皆さんのご意見をお聞かせください
市では、市民生活に大きく関わる政策などを実施する際に、市民参画をより一層推進するため、その案を事前に公表し、皆さんから寄せられたご意見などを考慮して、最終的な意思決定を行っています。 皆さんからの積極的なご意見をお待ちしています。 [1]八尾市教育振興基本計画後期計画(素案) 市では、本市教育の基本理念やめざすべき教育の方向性を示した教育行政全般に係る本計画の策定を進めています。 申込み・問合せ:…
-
くらし
〔Notice from the Yao city〕くらし(2)
■人権週間 昭和23年に国連で「世界人権宣言」が採択された12月10日を最終日とする12月4日〜10日を「人権週間」と定めています。お互いを尊重しながら共に生きる社会を実現するため、この機会に改めて人権について考えてみませんか。 ◇人権擁護委員による人権相談 日時:毎月原則第1・3水曜日14時30分〜16時30分(1人1時間、予約制) 場所:市役所本館10階市民相談室 内容:身の周りで起こった人権…
-
くらし
じんけん
人権って、なあに? 〜あなたにも身近な人権問題〜 ◆人権とは 人権とは、誰もが生まれながらにして持っている、人間として幸せに生きていくための権利です。わたしたちは「自分の個性や能力を生かして働きたい」「健康で文化的な生活がしたい」など、幸せに暮らせるようさまざまな願いを持っています。そしてこの願いがかなうよう日々努力をしています。 しかし、わたしたちの周りにはさまざまな人権問題があります。 ◆さま…
-
くらし
12月3日〜9日は障害者週間
障がい者を取り巻く就業や教育、生活環境などの日常的な問題について市民の皆さんに知ってもらい、関心を持ってもらうための週間です。障がいのある人もない人もお互いに尊重し、助け合いながら暮らせる社会をみんなでつくりましょう。 12月3日(火)10時〜、近鉄八尾駅前にて啓発活動を行います ◆お気軽にご相談ください ◇相談支援センター ※「身体障がいについての相談」「精神障がいについての相談」「知的障がいに…
-
くらし
障がい者控除対象者認定書の交付
身体障がい者手帳などの交付を受けていない場合であっても、65歳以上で寝たきりや認知症の人や、またはその人を扶養している人は、申請により障がい者控除対象者認定書の交付を受け、税の申告をすることにより控除を受けることができる場合があります。 ※基準日は控除を受けようとする年の12月31日 ◆申請に必要なもの ▽介護保険の要介護・要支援認定を受けている人 (1)申請書 (2)介護保険被保険者証 ▽介護保…
-
イベント
2025年 大阪・関西万博に向けた取り組みを紹介!
■第1回 八尾から世界へ! Road to BANPAKU ◆大阪ウィーク 笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪 ▽大阪・関西万博で大阪史上最大級の祭りを開催! 「大阪ウィーク」では、大阪全域の魅力をたっぷり堪能していただけるよう、大阪43市町村のさまざまな魅力が楽しめる参加・体験型イベントを開催します。 大阪が誇る食や観光に加え、歴史・伝統文化、産業・技術、アート・カルチャーなどを「みなはれ」「…