広報かわちながの 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方
・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情…
-
くらし
[特集]地域に活力をもたらすスタジアムパークを目指して(仮称)南花台中央公園の整備進む
■みどりと賑わいに包まれた公園が南花台の中心に (仮称)南花台中央公園は市道を挟んだA・B2つのゾーンで構成され、これらを一体的なひとつの公園とし、散歩やジョギングなど、公園全体を回遊できる園路、子どもから大人まで楽しめる遊具や休憩所を各所に配置しています。 Aゾーンに設置するスタジアムは、日本女子サッカーリーグに所属するスペランツァ大阪の本拠地として利用されますが、市民のみなさんも広く活用できる…
-
くらし
PICK UP! 情報ピックアップ
■各種証明書をスマホから郵送請求できます ○マイナンバーカードを使った電子申請 昨年から戸籍や住民票、所得(課税)証明書など、8つの証明書の郵送請求をスマートフォンなどから申請できるようになりました。今回新たに、「固定資産税評価証明書」と「名寄帳兼課税台帳」を郵送請求できるようになります。 ○申請が簡単に 事前に必要なもの:専用アプリ(マイナサイン)をインストールしたスマートフォン、マイナンバーカ…
-
くらし
情報ひろば「安全安心」
■災害に備え、今一度確認を 令和6年能登半島地震の被災地支援に派遣された本市職員の中から、避難所支援を行った2人の体験談を通して、災害への備えを改めてご確認ください。 私たちは、1月21日から避難所になっている石川県の輪島中学校で支援を行いました。周辺道路は災害派遣の車が多く、道路も崩落し、亀裂が入っているため、かなりの渋滞が起こっていました。テレビなどで見ていた光景を目の当たりにして、現実なんだ…
-
くらし
令和5年中 火災・救急・救助概況
市内で発生した昨年(令和5年1月1日~12月31日)の火災・救急・救助概況がまとまりました。 ■火災~発生件数は昨年と変わらず~ 発生件数は21件で、昨年に引き続き20件超えとなりました(下表 火災発生状況「種類・原因別」参照)。死者は2人(前年より2人増)、負傷者は1人(同6人減)でした。また、出火原因は放火が最も多くなっています。 ■救急~救急件数は増加 1日に約17.0件出勤~ 出動件数は6…
-
くらし
情報ひろば「協働」
■市民公益活動補償制度の加入・更新を 市民公益活動補償制度は、市内で活動する市民団体が安心して活動できるようにするための制度です。この制度を利用するには、市への登録が必要です(自治会は役員変更届の提出で登録とする)。 対象:次の要件をすべて満たす団体のメンバー ・活動の拠点が市内である ・5人以上の市民で組織されている ・継続して公益的な活動を無報酬で行っている 対象活動:地域社会活動、青少年健全…
-
子育て
情報ひろば「教育」
■教育委員会表彰 令和5年度教育委員会表彰の受賞者が決定しました。 教育委員会表彰は、文化活動やスポーツ分野などで優秀な成績をおさめ、公募などにより推薦された個人や団体の中から、教育委員会表彰規程に基づいて審査会で審査のうえ、教育委員会の議決を経て表彰するものです。 晴れの受賞者は次のみなさんです(敬称略、氏名・団体名は順不同)。 ○個人の部 (※本紙またはPDF版をご覧ください。) ○団体の部 …
-
講座
夜間中学校(やかんちゅうがっこう)で勉強(べんきょう)しませんか
■夜間中学校(やかんちゅうがっこう)で勉強(べんきょう)しませんか(生徒募集(せいとぼしゅう)) いろいろな事情(じじょう)で中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)できなかった人(ひと)、十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられないまま卒業(そつぎょう)した人(ひと)が入学(にゅうがく)できます。 (1)4月(がつ)入学(にゅうがく)の受付(うけつけ)は4月(がつ)30日(にち…
-
子育て
モックル年賀はがきコンクール 入賞おめでとう
子どもたちの書く力を養い、コミュニケーションの楽しさを感じてもらおうと、河内長野郵便局、(一社)河内長野青年会議所、市教育委員会が共催した「モックル年賀はがきコンクール」。新年の抱負やふるさと河内長野の良さなどを描いた年賀状を出そうと呼びかけました。 10回目となる今回は1359点の応募があり、審査の結果、教育長賞に中辻美尋(なかつじみひろ)さん(高向小4年)、郵便局大賞に國澤由愛(くにざわゆうな…
-
くらし
情報ひろば「暮らし」
■ごみシールの配布 ○3月中旬〜下旬に各家庭へお届け 令和6年度分の無料ごみシールを一括配布します。世帯全員分を世帯主宛に郵送しますので、枚数などをご確認ください。 ※届いたシールは4月1日以降に使用できます(有効期限は2年間) ○シールが届かない人は 3月28日までに届かない場合は、環境衛生課へご連絡ください。 ○住民基本台帳に登録せずに本市にお住まいの人は 3月15日以降に市内に居住を確認でき…
-
くらし
危険住宅の移転助成の拡充
がけ地の崩壊などにより生命に危険をおよぼすおそれのある区域の住宅について、居住者の移転を支援しており、助成対象の経費が増えました。 対象:府が指定した土砂災害特別警戒区域に指定される以前に同区域内で建築された住宅 日時:4月1日~ 助成限度額: (1)危険住宅の除却などに要する経費…1戸あたり事業年度における「住宅局標準建設費等通知に定める除却工事費」 (2)危険住宅から引越しなどに要する経費…1…
-
くらし
市長コラム
■有効期限にご注意ください! 河内長野市長 島田智明 市では、国の臨時交付金などを活用し、市民向けに様々な取り組みを実施してきましたが、年度末にあたる3月に有効期限を迎える事業がいくつかあります。たとえば、75歳以上の高齢者に「おでかけチケット」(バス無料券とタクシー200円券各5枚分)をお送りしましたが、有効期限は3月31日です。また、河内長野市内のバスが乗り放題になるモバイル専用「モックルチケ…
-
その他
NEWS(1)
■第一生命から寄附 包括連携協定を締結している第一生命保険株式会社から、サッカースタジアムへの企業版ふるさと納税をいただきました。同社とは、これまでも企業版ふるさと納税人材派遣型や情報発信に係る連携など、様々な取り組みを行っています。 ■住友生命から寄附 市内に事業所を置く住友生命保険相互会社から、奨学基金への寄附金として、チャリティウォーキングイベントにかかる寄附金をいただきました。今後も、様々…
-
健康
情報ひろば「健康」
■インフルエンザの償還払いの申請をお忘れなく 高齢者インフルエンザの予防接種を指定医療機関以外で接種した人で、申請がまだの人は期限までに保健センターへ申請してください。 期限:3月29日(金) 問合せ:保健センター 【電話】55-0301 ■ひとりで悩まず相談を ◆3月は自殺対策強化月間 自殺で亡くなる人は全国で年間2万人以上、府内でも令和4年中に1488人が亡くなっています。悩みを抱えている、生…
-
健康
令和5年度の新型コロナワクチン接種
無料の新型コロナワクチンの特例臨時接種は、3月31日で終了となります。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、期間内の接種をご判断ください。令和6年度は、詳細が決まり次第、広報紙や市ホームページでお知らせします。 ■新型コロナワクチンコールセンターを終了 接種に関することや接種券・接種証明書発行などの問い合わせ対応をしていた市のコールセンターの運用を、下記…
-
しごと
情報ひろば「就労」
■ひとり親家庭の親などを対象とした就労支援講習会 内容: (1)正看護師看護学校受験対策 (2)准看護師看護学校受験対策 日時:5月11日~12月21日の指定する土曜日 32回シリーズ 時間: (1)午後1時~6時15分 (2)午後1時~4時45分 場所:関西看護医療予備校(大阪市天王寺区) 定員(選考): (1)10人 (2)28人 教材費: (1)8万円 (2)5万5000円 申込み:4月3日…
-
しごと
放課後児童会(学童)特定業務会計年度任用職員
市内12か所の放課後児童会で、小学生の生活と遊びの援助などを行う支援員を募集します。 採用予定日:4月1日以降、随時 資格:保育士、社会福祉士、幼稚園教諭または教員の資格を持つ人、児童への支援について知識・経験を有する人 勤務日:月~土曜日のうち週5日(年数回日曜勤務あり、公休日は課が指定) 月給:18万5800円(期末勤勉手当あり) 人数:8人程度 申込み:写真付きのエントリーシート(資格を持つ…
-
子育て
図書館 Supported by TONEの催しいろいろ
■こくじらひろば 0~2歳児向けの絵本(約300冊)を自由に手に取って楽しめます(貸出可)。 日時:3月15日を除く毎週金曜日 午前10時~午後4時 ■図書館のおはなし会 ○2~3歳児とその保護者向け 日時:3月9日(土)午前10時30分~(15分程度) 定員:5組(先着順) ○4歳~就学前児童向け 日時:3月9日(土)午前11時~(30分程度) 定員:5組(先着順) ○小学生向け 日時: ・3月…
-
子育て
情報ひろば「子育て」
■あいっくの催し ※場所の記載のないものは、あいっく(ノバティながの北館内)で開催します。 ○双子育児中ママの交流会 双子や三つ子以上の多胎児を育児中、または妊娠中の人たちと、子育ての話や交流をしましょう。 対象:多胎児を妊娠中や育児中の就学前の親子(保護者のみの参加も可) 日時:3月11日(月)午前10時30分〜正午 ※当日直接会場へ。 ○子どもがイヤイヤ期のママパパ交流会 イヤイヤ期の困りごと…
-
子育て
地域の子育て広場
就学前の子どもと保護者が集まり、自由に遊んだり交流できる場所です。会場や時間、内容など詳細はお問い合わせください。 ■子育てわいわいルーム(当日直接会場へ) ※時間は午前10時30分~正午。駐車場には限りがあります。 ■つどいの広場(当日直接会場へ) ※このほかにも福祉委員会・自治会主催の遊びの広場を各地域で開催しています。詳細はあいっく(【電話】50-4664)へお問い合わせください。