広報かわちながの 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方
・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情…
-
くらし
PICK UP! 情報ピックアップ(1)
■地域拠点循環バス モックルコミュニティバス 実証ルート運行を実施します (※ルート等は本紙またはPDF版の図をご覧ください。) 実施期間:10月1日(火)~11月29日(金) 地域公共交通は人口減少などによる需要減に加え、「2024年問題」によるバスの運転手不足など厳しい状況に置かれており、全国的に公共交通の維持は喫緊の課題で、本市も同様の状況です。今後、市・交通事業者を始め、地域の多様な関係者…
-
イベント
PICK UP! 情報ピックアップ(日本遺産のまちを体感)
河内長野市は日本遺産「中世に出逢えるまち」「女人高野」に認定されており、その歴史を感じられるスポットが今も多く遺されています。今回は2つの日本遺産をつなぐ高野街道沿いで開催されるイベントを中心に紹介します。 ▽高野街道とは 空海が平安時代に高野山を開いて以降、多くの人が高野山への参詣道として辿(たど)り、にぎわった道を「高野街道」といいます。この高野街道は大きく「東高野街道」「中高野街道」「西高野…
-
しごと
(仮称)営業部長を募集
本市のシティプロモーション等を推進するため、経営感覚に秀でた外部人材を募集します。 採用人数:1人 採用予定日:令和7年4月1日 ※詳細は、本紙QRをご確認ください。 問合せ:人事課
-
子育て
[特集]子どものための居場所づくり 知ってほしい子どもの居場所
■子どもの居場所って? 子どもが安心して自由に過ごすことができ、遊びのなかで様々な体験や学びができる場所を指します。家庭や学校だけでなく、食事を提供するこども食堂や、学習習慣の定着や自主学習の支援を行う学習支援、遊んだり自由に時間を過ごせる場所、子ども同士や地域住民との交流を行う場などが挙げられます。 ■子どもの居場所づくりが求められる背景 かつては、地域で子ども同士が遊びの中で学び合う機会があり…
-
くらし
情報ひろば「暮らし」(1)
■犬の散歩マナーを守りましょう 「河内長野市きれいなまちづくり条例」では、犬のフンの放置は禁止されています。散歩中に犬が排泄(はいせつ)したフンは、ビニール袋などを携帯し必ず持ち帰りましょう。オシッコをさせる場所にも配慮し、充分な水や消毒液で洗い流す、場所によってはペットシーツで吸収して持ち帰るなど、周囲に迷惑をかけないようにしましょう。また、犬のトイレはできるだけ自宅で済ませるようにしつけをする…
-
くらし
みんなでリサイクル
■廃食用油の回収 時間:午前10時~11時 老寿やすらぎ千代田公民館と南花台公民館は午前11時30分まで ※エンジンオイルなどの鉱物油は絶対に混入しないでください。 問合せ:環境政策課 ■廃食用油回収協力店舗 店舗名:にぎわいプラ座 所在地:本町 回収日:月~金 回収時間:午前10時~午後4時
-
くらし
情報ひろば「暮らし」(2)
■行政相談委員に気軽にご相談を 国などの仕事で「困った」、「納得できない」、「もっと詳しく知りたい」などの相談がある場合は、総務省からの委嘱を受けたお近くの行政相談委員に気軽にご相談ください。本市の委員は次の3人です。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:自治協働課 ■行政なんでも相談所 9月〜10月は「行政相談月間」です。「相続・登記・税金・年金・住宅など行政のなんでも相談所…
-
くらし
NEWS(1)
■オリジナル婚姻届で幸せいっぱい 8月8日、河内長野市オリジナル婚姻届を使った初めての届け出がありました。二人は、「せっかくなので、オリジナル婚姻届を使いました。かわいいデザインなので気に入っています」と話し、市役所内のフォトスポットで撮影するなど、幸せそうな笑顔があふれていました。
-
健康
情報ひろば「健康」
■食生活改善推進員の健康教室 ○腸活でいきいき元気に!発酵食品を毎日の食事に取り入れよう! 調理実習や簡単な体操、腸活についての話をします。 日時:10月18日(金)、11月21日(木) 午前10時~午後0時30分 2回シリーズ(1回のみの参加可) 場所:保健センター 定員:各12人(先着順) 参加費:各500円 申込み:10月4日から電話で下記へ 問合せ:保健センター 【電話】55-0301 ■…
-
くらし
[医療ナビゲーション]健康相談・急病診療
■大阪府救急医療情報センター(医療機関情報) 【電話】06-6693-1199(24時間) ■救急安心センターおおさか(救急医療相談) 相談電話(24時間): ・【電話】♯7119 ・ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6582-7119へ ■小児救急電話相談~受診するか迷った時は~ 相談電話(午後7時~翌朝8時): ・【電話】♯8000 ・ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6765…
-
イベント
情報ひろば「人権」
■あごらシネマクラブ ○アイ・アムまきもと ちょっと迷惑な男が巻き起こす奇跡のストーリー。 日時:10月19日(土)午後1時30分~。開場は午後1時 場所:キックス 定員:180人(先着順) 申込み:10月4日から電話または市ホームページで下記へ 問合せ:男女共同参画センター 【電話】54-0003 ■なくそう部落差別 ○10月は「府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間 「差…
-
くらし
情報ひろば「保険・年金」
■ジェネリック医薬品の積極的な使用を ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品に比べて3~5割安くなる場合もあり、多くの場合で医療費の自己負担が軽減されるとともに医療保険財政の改善にもつながります。 ※すべての医薬品にジェネリック医薬品があるとは限りません。希望する場合は、医師・薬剤師にご相談ください。 ○ジェネリック医薬品の使用率 市の国民健康保険では、令和5年度末時点で約80%となってお…
-
子育て
情報ひろば「子育て」(1)
■あいっくの催し ※場所の記載のないものは、あいっく(ノバティながの北館内)で開催します。 ○おでかけわくわく広場 親子が自由に遊べる場です。 対象:未就学の子どもとその保護者 日時・場所: ・10月10日(木)…汐の宮公園 ・25日(金)…緑ケ丘中町第1公園 午前10時30分~正午 ※当日直接会場へ。雨天中止。 (1)親子であそぼ 親子で遊んだり、親同士の情報交換やグループワークをします。 対象…
-
講座
子育てサポーターとして活動しませんか
子育てサポーターは、保護者の代わりに保育所・幼稚園・放課後児童会の送迎や、預かりなどの子育て支援を行います。養成講座を受講すればどなたでも活動でき、自分の空いた時間を使って無理なく続けることができます。少しの時間のサポートが子育て中の保護者の大きな心の支えになっています。 ■子育てサポーター養成講座(くろまろ塾認定講座) ○有償ボランティアをしてみませんか 養成講座を開催します。子育て・孫育て中の…
-
子育て
地域の子育て広場
就学前の子どもと保護者が集まり、自由に遊んだり交流できる場所です。会場や時間、内容など詳細はお問い合わせください。 ■子育てわいわいルーム(当日直接会場へ) ※時間は午前10時30分~正午。駐車場には限りがあります。 ■つどいの広場(当日直接会場へ) ※このほかにも福祉委員会・自治会主催の遊びの広場を各地域で開催しています。詳細はあいっく(【電話】50-4664)へお問い合わせください。
-
子育て
保育所・認定こども園(2・3号)令和7年度の入所・転所
1日8~11時間程度(認定区分2・3号)での入所・転所を希望する場合、市への申請が必要です。詳細は市ホームページでご確認ください。 対象:保育の必要な事由(下記のいずれか)に該当する家庭 事由: ・月に64時間以上労働している ・妊娠中や出産後間がない ・病気・けが・障がいがある ・同居や長期入院中などの親族を常時介護・看護している ・災害復旧にあたっている ・求職活動を継続的に行っている ・就学…
-
子育て
情報ひろば「子育て」(2)
■サポートブックはーとの会~療育・受給者証とは~ 療育や受給者証を利用するための手続きや流れ、療育の内容について担当者から直接話を聞ける場です。 対象:療育の利用について検討中の市内在住の未就学の子どもの保護者 日時:10月31日(木)午前10時30分~正午 場所:あいっく 定員:15人(抽選。未就学の子どもの保育あり。定員5人) 問合せ:あいっく 【電話】50-4664【FAX】50-4665 …
-
子育て
情報ひろば「教育」
■多言語進路ガイダンス 外国にルーツを持つ子どもの中学校卒業後の進路や高校についてのお話です。中学3年生はもちろん、小学生も参加できます。 日時:10月13日(日)午後1時~4時 場所:アイセルシュラホール(藤井寺市) ※要予約。詳細は下記へ。 問合せ:国際交流協会 【電話】54-0002 ■天見小学校への入学・転入学 ○少人数、縦割り活動を生かした教育が特色 天見小学校は、市内唯一の小規模特認校…
-
くらし
情報ひろば「安全安心」
■次世代による「ぼうさいキャンプ」 防災グッズを使った避難所生活体験のほか、天気や災害について学びます。 対象:市内在住の小学生とその保護者 日時:11月9日(土)午後5時〜10日(日)午前10時 場所:イズミヤゆいテラス 定員:20組40人(先着順) 申込み:10月7日から電話で下記へ 問合せ:社会福祉協議会 【電話】090-1119-7424 ■ストップ特殊詐欺の笑劇 ○還付金の振り込み誘導は…