広報かわちながの 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方
・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情…
-
くらし
年頭のご挨拶
■まちの未来に期待と希望を 河内長野市長 西野修平 あけましておめでとうございます。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 2024年8月から市長に就任し、これまで多くの市民のみなさんからご期待をお寄せいただき、改めて市長という職責の重さを実感しているところです。そのご期待に添うべく、4月には、かつてない大規模な組織体制の見直しを予定しております。具体的には「総務経営局」「都市環境安全局」「成長戦略局…
-
イベント
PICK UP! 情報ピックアップ
■河内長野シティマラソン大会開催 1月19日(日)午前10時~ 関西サイクルスポーツセンター前スタート ○交通規制にご協力を ランナーが走る時間帯は交通規制が行われ、コースとなる道路は一時車両通行止めとなります(本紙図参照)。沿道にお住まいの人や通行車両、路線バス利用者にはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 交通規制時間:午前9時20分〜午後1時 ・交通規制区域…午前9時20分~午後1…
-
しごと
[特集]消防団の仕事
■地域を守る消防防災のリーダー 火災や自然災害発生時に出動し、消防署と協力して消火活動や救出活動などを行う消防団。市では、10の分団に231人が所属しています。地域の安全と安心を守る団員の声や訓練・活動の様子を紹介します。 消防団は、有事の際にいち早く現場に駆けつけ、消火、救助、避難誘導といった活動に従事します。令和6年元日に発生した能登半島地震では、石川県の消防団員が自ら被災しながらも地域住民の…
-
くらし
情報ひろば「安全安心」
■地震に備えて 突然襲ってくる大地震。地震の揺れを感じたら、身の安全を最優先に行動する必要があります。 地震への備えや行動を確認しておくことで、いざという時に適切な行動を取れるようにしましょう。 ◆地震の備え ○ケガの防災対策を徹底する ・ガラスに飛散防止措置をしておく。 ・停電に備えて懐中電灯や散乱物でケガしないよう靴などを身近に準備しておく。 ○塀などの強度を確認しておく ・必要に応じて補強す…
-
くらし
情報ひろば「暮らし」
■資源となるごみの持ち込みについて 下記のものは、資源選別作業所(上原西町2の28)へ持ち込みが可能です((1)〜(3)は家庭で使用していたものに限る)。 (1)電子レンジ・掃除機・ストーブなど一部の粗大ごみ(粗大ごみシールの貼付が必要) (2)パソコン・携帯電話などの小型家電 (3)陶磁器製・ガラス製食器(新品・未開封のもののみ) ※持ち込みできる粗大ごみについては、市ホームページか電話でご確認…
-
くらし
COLUMN[コラム]消費生活相談員コラム~消費生活ウォッチング~
■帰省時の実家の見守り〜悪質商法の気付きポイント〜 高齢者を狙った詐欺や悪質商法の被害が依然として後を絶ちません。高齢者は自宅にいることが多いことから、訪問販売や電話勧誘によるトラブルに巻き込まれやすいのも特徴です。年末年始などに帰省した時には、普段と違う様子に注意しましょう。 ○気付きのポイント ・不審な契約書、請求書などの書面がないか ・宅配業者の不在票がないか ・新品の布団や健康食品など、同…
-
くらし
みんなでリサイクル
■廃食用油の回収 日時:午前10時~11時。老寿やすらぎ千代田公民館と南花台公民館は午前11時30分まで ※エンジンオイルなどの鉱物油は絶対に混入しないでください。 ■廃食用油回収協力店舗 店舗名:にぎわいプラ座 所在地:本町 回収日:月~金 回収時間:午前10時~午後4時 ■4月以降の回収拠点が変わります 4月から、廃食用油の回収拠点を整理し、下記4拠点での回収となります。ご不便をおかけしますが…
-
くらし
情報ひろば「保険・年金」
■健康保険料の日曜臨時納付相談窓口を開設 ○平日お忙しい人はご利用を 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付、納付相談などを行います。 日時:1月19日(日)午前9時〜正午 ※午後は開設していませんのでご注意ください。 場所:市役所 問合せ:保険医療課 ■公的年金などの源泉徴収票を送付 老齢・退職を支給事由とする年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金など)を受けている人に、「令和6年分公的年金等の源…
-
くらし
NEWS(1)
■株式会社コノミヤから寄附金 11月18日、株式会社コノミヤから31万4215円の寄附がありました。これは、女子サッカーチーム「スペランツァ大阪」とのホームタウン契約や、下里人工芝球技場のネーミングライツを通じて培った関係で、同社から寄附されたものです。寄附金は、環境配慮商品の推奨、ごみ分別の推奨などの環境保全活動に活用します。 ■「きれいなまちをつくろう!!」はがき絵コンクール 市民一人ひとりに…
-
健康
情報ひろば「健康」
■アスマイルアプリ説明会・登録会 無料スマートフォン用健康サポートアプリ「アスマイル」は、健康管理ができるだけではなく、ポイントを貯めて抽選で特典が当たります。アプリの詳細や登録方法など、個別の説明会・登録会を開催します(スマートフォンがなくても歩数計を購入して参加可能)。 対象:18歳以上の市民 日時:1月16日(木)午前10時〜正午 場所:市役所 持ち物:当日会員登録する人は、 (1)いつも使…
-
くらし
情報ひろば「税金」
■市民税のお知らせ〜1月31日が期限です〜 ○給与支払報告書の提出を 給与支払者が市町村へ提出する令和7年度(令和6年分)の給与支払報告書と総括表の提出期限は、1月31日(金)です。パートやアルバイト、退職者分もご提出ください。用紙は、給与支払者に送付しています。届いていない場合や用紙が足りない場合は、税務課へお越しください。 ○市民税・府民税・森林環境税第4期分 1月31日(金)の納期限までに、…
-
子育て
COLUMN[コラム]支え合いの現場から
子ども食堂「チャイルドシート」で活動するみなさんにお話をお聞きしました。 ここでは、子どもが一人で来ても、親と一緒に来ても、誰もが安心して過ごせる地域の居場所を目指し運営しています。 2018年から始めたこの活動は、地域ぐるみで子どもを育んでいきたいという思いでたくさんの人に支えられながら、これまで継続してきました。米を提供してくれる農家さんや、野菜を提供してくれる福祉委員さん、当日に手伝いに来て…
-
子育て
地域の子育て広場
就学前の子どもと保護者が集まり、自由に遊んだり交流できる場所です。会場や時間、内容など詳細はお問い合わせください。 ■子育てわいわいルーム(当日直接会場へ) ※時間は午前10時30分~正午。駐車場には限りがあります。 ■つどいの広場(当日直接会場へ) ※このほかにも福祉委員会・自治会主催の遊びの広場を各地域で開催しています。詳細はあいっく(【電話】50-4664)へお問い合わせください。
-
子育て
情報ひろば「子育て」(1)
■あいっくの催し ※場所の記載のないものは、あいっく(ノバティながの北館内)で開催します。 ○双子育児中ママパパの交流会 対象:双子や三つ子以上の多胎児を妊娠中や未就学の子どもを育児中の親とその子ども(保護者のみの参加も可) 日時:1月20日(月)午前10時30分〜正午 ※当日直接会場へ。 ○親世代と同居ママの交流会 ママ友だちが欲しい人が集まって子どもを自由に遊ばせながら交流をしましょう。 対象…
-
子育て
情報ひろば「子育て」(2)
■こくじらひろば 0〜2歳児向けの絵本(約300冊)を自由に手に取って楽しめます(貸出可)。 日時:毎週金曜日 午前10時〜午後4時 場所:図書館 問合せ:図書館 【電話】52-6933 ■図書館のおはなし会 ○2〜3歳児とその保護者 日時: ・1月11日(土)午前10時30分〜 ・18日(土)午後2時〜 (15分程度) 定員:各5組(先着順) ○4歳〜就学前児童向け 日時: ・1月11日(土)午…
-
子育て
情報ひろば「教育」
■令和7年4月に就学する児童生徒へ就学通知書を発送 小学校へ就学予定の場合は郵送します。中学校へ就学予定の場合は通学中の市内小学校を通してお届けします。 ※国立、私立などの小学校に通学中の人は別途郵送。自宅に届かない場合や、転出や転居などにより就学指定校が変更になる場合は、学校教育課へお問い合わせください。国立・府立・私立の小・中学校に就学する場合は、入学する学校の入学許可書と就学通知書を下記へ提…
-
子育て
NEWS(2)
■横断旗の寄贈がありました 11月21日、NTN労働組合金剛支部・こくみん共済coopから、横断旗50本を寄贈いただきました。この横断旗は、市内の各小学校で、子どもたちの安全を守るため活用します。 ■子どもたちを笑顔に 11月10日、美加の台に会社を構える株式会社Booのボランティアのみなさんと子どもたちが、石仏小学校の遊具をカラフルに塗装しました。代表取締役の永田さんは「きれいになった遊具で遊ん…
-
くらし
KAWACHINAGANO CITY Photo News まちの話題をお届けします
■世界の文化や言葉に触れる 世界ごった煮フェス2024 11/17 河内長野市国際交流協会が主催する世界ごった煮フェスが、キックスで開催されました。世界の楽器や民族衣装を体験できるコーナーでは、子どもたちが興味を持って自ら体験。イベントホールではベトナムのフォーや中国のルーローハンといった世界の料理を味わいながら、外国の音楽やダンスの舞台発表を観覧しました。参加者は、たくさんの国の文化や言葉に触れ…
-
講座
情報ひろば「障がい者」
■手話通訳者を募集 市の手話通訳者派遣事業に従事し、手話通訳活動をしていただける人の登録試験を実施します。 日時:2月1日(土) 内容:読み取り・聞き取り・面接試験(一部免除あり) 申込み:1月15日までに申請書を下記に提出。申請書は下記で配布 問合せ:障がい福祉課 ■音訳ボランティア養成講習会 音訳とは、視覚に不自由のある人のために文字情報を音声化することです。受講後はボランティアグループ「音訳…