広報かどま 令和7年(2025)8月号

発行号の内容
-
イベント
EXPO 2025 9月4日(木)~17日(水)大阪ウィーク秋 開催! ■9/5(金)門真市ふるさと大使 広瀬香美さん 藤岡幸夫さんの共演が実現! ◇門真の星大使・広瀬香美×門真情熱大使・藤岡幸夫率いる関西フィルハーモニー管弦楽団 スペシャルコラボレーション とき:9月5日(金)午後7時20分から ※出演時間は前後する可能性あり ところ:EXPOアリーナ「Matsuri」 ※EXPOアリーナ会場への入場は予約不要 ■大阪・関西万博NEWS ◇府内の魅力が楽しめる参加・...
-
くらし
キャッシュレス決済キャンペーン 地域消費の拡大と地域経済の活性化を図り、長期におよぶ物価高騰の影響を受ける事業者を支援するため、キャッシュレスキャンペーンを実施します。 期間中、市内対象店舗で対象の決済方法で支払うと1決済サービス事業者あたり最大20%ポイント還元されます。ぜひ市内でお買い物をお楽しみください。 ▼実施期間 8月8日(金)~31日(日) ▼還元上限額 1決済サービス事業者あたり最大5000円相当、1回の決済あたり...
-
しごと
令和8年4月採用 門真市職員採用試験 これまでのさまざまな経験や専門知識を活かして「住みたい・住み続けたいまち」をめざし、何より門真が好き、門真市民のために働きたいと熱い想いを持った人材を募集します。 〔Point 1〕オンラインでいつでも申込できる 〔Point 2〕受験者全員に録画面接を実施。建築技術職・土木技術職も筆記の専門試験を廃止し、人物重視の選考! 〔Point 3〕多様な職種を募集 ◆職種・採用予定人数・受験資格 ※他の...
-
くらし
認知症サポーターをご存じですか? 認知症サポーターとは、認知症の症状や行動などを理解し、認知症の人やその家族を支える応援者です。認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、みんなで支えていきましょう。 ■目印はステッカー! 認知症サポーターがいる企業や団体にはステッカーを渡しています。認知症の人にもやさしい対応をしてくれる目印です。 ■認知症サポーター養成講座の講師を派遣 地域の団体や職場などで、認知症サポーター養成...
-
くらし
外国語版「ごみの出し方・分け方」を作成 外国人在住者のために、4カ国語に翻訳した「ごみの出し方・分け方」を作成しました。外国人の方にもごみの分別をご理解いただくために、ぜひご活用ください。 ・英語 ・中国語(簡体字) ・韓国語 ・ベトナム語 ※各2次元コードは本紙参照 申込・問合先:クリーンセンター業務課 【電話】06-6909-0048 【FAX】06-6909-0655
-
くらし
市役所の日曜相談窓口(8月)
-
くらし
お米の詐欺サイトが出没中 ▼事例 お米が安く販売されている通販サイトを見つけクレジットカードで決済した。注文確認メールが届かず不審に思い、サイト名を検索したら、詐欺サイトとの書き込みを見つけた。販売ページに記載の番号に電話してみたが、使われていないとアナウンスが流れた。 ▼助言 クレジットカード会社に事情を伝え、カードの利用停止と返金のための調査を依頼しましょう。米の価格高騰に便乗した詐欺サイトに関する相談が急増しています...
-
くらし
年金 ■国民年金保険料の追納制度 国民年金保険料の免除や納付猶予、学生納付特例の承認を受けた場合、年金の受給資格期間に含みますが、受給額は保険料を全額納付した場合より少なくなります。追納制度は、免除などの承認を受けた期間の過去10年以内であれば保険料を納めることができ、受給額を増やすことができる制度です。免除などを受けた期間の翌年度から3年度以上経過後に追納する場合は、当時の保険料額に加算額が上乗せされ...
-
くらし
保険 ■交通事故など他人の行為でケガをした際は必ず届出を 市国民健康保険加入者は、交通事故や傷害事件など他人の行為でケガをした際、保険を使用できますが、市への届出が必要です。 届出をせずに治療費を受け取ると保険が適用されない場合があります。示談の前に必ず相談してください。 問合先:健康保険課 【電話】06-6902-5697
-
くらし
上下水道 ■漏水調査のお知らせ 調査は市が委託する業者が実施し、作業員は、必ず身分証明書を携帯しています。 ▽調査内容 (1)市内全域…道路に埋設されている水道管の漏水調査 (2)古川から東側…各家庭の水道メーター付近の漏水調査 ▽調査期間 8月上旬~8年2月下旬 ※天候により日程を変更する場合あり ▽(2)の調査地域 朝日町・打越町・大字打越・江端町・大池町・大橋町・沖町・上島町・上野口町・岸和田1丁目~...
-
くらし
防災 ■全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験 当日は、市内50箇所のスピーカーから一斉に音声が流れます。災害時などの情報伝達体制に万全を期すための訓練ですので、ご理解ご協力をお願いします。 とき:8月20日(水)午前11時 放送内容:上りチャイム音「これはJアラートのテストです。」(3回繰り返し)下りチャイム音 ■弾道ミサイルが飛来するおそれがある時の行動を確認しましょう Jアラートか...
-
くらし
環境 ■クリーンセンターに搬入する一般廃棄物の処分手数料を改定 時期:8年4月から 費用:10kgにつき120円 問合先:環境政策課 【電話】06-6902-6490 ■車でのごみの持ち込みは電話予約が必要 ▽持ち込みできる日時 祝日を含む月~金曜日 午前9時15分~正午、午後1時15分~4時 ▽予約方法 ごみを持ち込む日の前日(平日午前9時~午後4時30分)までに電話 予約専用ダイヤル【電話】06-6...
-
くらし
まちづくり ■8月は道路ふれあい月間 8月10日は「道の日」 脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道 道路の役割と重要性を再認識してもらうための国民的運動です。生活に欠かせない道路を、常に広く美しくする気持ちを持ち続け、安全に利用しましょう ▽道路を快適に使うポイント ・ごみや空き缶などを捨てない ・看板類や商品などを道路にはみ出し設置しない ・違法駐車や自転車などの放置をしない ▽道路付属施設 道路照明灯、カ...
-
くらし
消費生活 ■くらしの講座に講師派遣 消費者被害の未然防止、拡大防止のため、市民の集まる場所で情報提供を行います。 とき:平日の午前10時〜午後4時 ※講義は45分~2時間程度 ※そのほかの日時は要相談 ところ:市内で10人以上が集まる場所 内容:還付金詐欺、もうけ話、架空請求など 講師:消費生活相談員 費用:無料 ※会場費などの諸経費は申込者が負担 問合先:消費生活センター 【電話】06-6902-7249...
-
くらし
福祉 ■心の輪を広げる体験作文・障がい者週間のポスターを募集 障がいのある人とない人との心のふれあいの体験を綴った作文や、障がい者への理解を促進するポスターを募集します。入賞者には、知事からの賞状等を贈呈します。 対象・内容: ・作文…縦書き400字詰め原稿用紙で、小・中学生は2~4枚、高校生・一般は4~6枚 ※点字や電子メールでの応募可 ・ポスター…小・中学生のみ。B3画用紙または四つ切りサイズ画用紙...
-
くらし
人権 ■黙とうを捧げましょう ◇原爆死没者の慰霊と平和祈念の黙とうを 広島市は8月6日(水)、長崎市は9日(土)に原爆の日を迎えます。原爆死没者の慰霊と世界の恒久平和の実現を祈念して、家庭や職場で原爆投下時刻から1分間の黙とうをお願いします。 ・黙とう時間(1分間) 8月6日(水)午前8時15分 8月9日(土)午前11時2分 問合先:人権市民相談課 【電話】06-6902-6079 ◇戦没者を追悼し平和...
-
くらし
門真市定額減税補足給付金(不足額給付) 6年度定額減税補足給付金(不足額給付)で、給付額に不足が生じた人へ給付金を給付します。 対象:7年1月1日に門真市に住民票があり、不足額給付1.または不足額給付2.に該当する人 ▼不足額給付1. 不足額給付の算定に際し、5年所得等を基にした推計額(6年分推計所得税)を用いて算定したことなどにより、6年分所得税及び定額減税の実績額などが確定したのちに本来給付すべき額と当初調整給付額との間で差額が生じ...
-
くらし
高額介護(予防)サービス費、特定入所者介護(予防)サービス費(負担限度額認定)の支給要件 ■高額介護(予防)サービス費及び特定入所者介護(予防)サービス費(負担限度額認定)の支給要件が(80万→80.9万)一部変更 問合先:高齢福祉課 【電話】06-6902-6301
-
健康
健康 ■年に1回、一般健診を受けましょう 対象:15歳~39歳の市在住の人、40歳以上の生活保護受給者 健診項目:問診、身長・体重・腹囲測定、血圧測定、診察、検尿、心電図検査、血液検査、眼底検査 ※腹囲測定は40歳~74歳の人のみ ※眼底測定は医師が必要と認めた場合のみ 費用:700円 ※費用免除条件は「各種がん検診(集団検診)」参照 予約方法:8年3月31日(火)までに一般健診の取扱医療機関に直接 ※...
-
子育て
子育て ■ひとり親家庭医療証の更新 ひとり親家庭医療証の有効期限は10月31日(金)です。11月以降に有効の医療証を交付するには更新申請が必要です。対象者には通知します。 ▽提出方法 10月14日(火)までに必要書類を持参 ■児童扶養手当現況届の提出 引き続き受給する場合は現況届の提出が必要です。対象者には通知します。 ▽提出方法 8月31日(日)正午までに必要書類を持参 ■特別児童扶養手当所得状況届の提...