広報せっつ 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
ピックアップandトピックス
◆輝く未来へ ◇新たな門出祝う 二十歳のつどい 1月13日(祝)、市民文化ホールで二十歳のつどいが開催され、859人が二十歳の節目を迎えました。 式典では嶋野浩一朗市長が祝辞を述べ、ガンバ大阪の選手からもお祝いのメッセージが届きました。 出席者たちは、再会を喜び合うとともに、プロジェクトメンバーが代表して「誓いのことば」を述べるなど、節目の日に誓いを新たにしていました。 問い合わせ:生涯学習課 ◆…
-
くらし
~地域の見守りとつなぎ役~「民生委員・児童委員」として、活動してみませんか?
◆民生委員・児童委員はどんなことをしているの? 厚生労働大臣から委嘱された地域福祉を担うボランティアです。 地域住民の立場に立って、住民からの生活上の心配ごとや困りごとなどのさまざまな相談に応じ、必要な支援を受けられるよう、行政や専門機関へのつなぎ役としての役割を担っています。 ◆民生委員・児童委員はどんな人がなっているの? ・人の役に立ちたい人 ・自分が暮らす地域をより良くしたい人 ・ボランティ…
-
くらし
教えて 摂津市の上下水道事情
水道料金・下水道使用料は、私たちの生活に欠かせないインフラを支えています。日々の水処理、施設の維持管理、老朽化した上下水道管の更新費用など適正な原価に照らして、妥当な料金水準であることが必要です。 Q1 水道料金や下水道使用料ってどんなことに使っているの? A 3人家族の例を見ていきましょう。 1か月に使う水の量 230L×3人×30日…およそ20立方メートルで、(20,700L) 水道料金は1か…
-
くらし
市・府民税の申告、所得税の確定申告がはじまります(申告期間は3月17日月まで)
■市・府民税の申告 市・府民税の申告の受け付けを、下記のとおり行います。 混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。また、郵送での申告も可能です。 ぜひご利用ください。 ◆01 申告の受付会場・期間 期間:2月17日(月)~3月17日(月)午前9時~12時・午後1時~5時 ※(土)(日)(祝)を除く 会場:市役所1階・ロビー ◆02 申告が必要な人 ○令和7年1月1日現在、市内に居…
-
子育て
里親になりませんか(あなたを必要としている子どもがいます)
さまざまな事情により、親と暮らせない子どもたちがいます。里親家庭で家族のあたたかさに触れる経験が子どもたちの生きる力を育みます。 施設などで暮らす子どもたちを家庭に迎え入れ、愛情をもって健やかに育てる「里親」になりませんか。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆里親は慢性的に不足 社会的養護とは、保護者のいない子どもや、親の監護が適当でない子どもを公的に支援し、育てる制度で、里親も重要な役割を果たし…
-
健康
早食いは「肥満」につながる(第2弾)(1)
◆国立健康・栄養研究所×摂津市 市民の健康・栄養とウェルビーイングに関する縦断調査(摂津スタディ)結果 昨年(令和6年)の2月~4月に18歳以上の市民を対象にアンケートを実施し、1万4千人を超える回答がありました。調査の結果について、第1弾(広報せっつ10月号(令和6年))では「運動」に関する結果をお伝えしました。第2弾では「栄養・食生活」に関する結果をお知らせします。 ◇健康な身体は、正しい栄養…
-
健康
早食いは「肥満」につながる(第2弾)(2)
◆よく嚙んで食事を楽しみましょう 速く食べることと肥満の関係は、「速く食べるほど肥満の割合が多い」という今まで言われている傾向が摂津市民にも見られました。 今回のアンケート結果から、よく噛んで誰かと一緒に食事をすることで、適切な食事時間を確保することが大切だということが見えてきました。普段の食卓で、いつも以上に「噛んで食べる」ことを意識し、時には誰かと食事の時間を共有し、楽しい食卓づくりを始めてく…
-
くらし
お知らせ/募集(1)
◆お知らせ ◇Jアラートのテスト放送実施 2月12日(水)午前11時に、防災用屋外スピーカーからJアラート(全国瞬時警報システム)のテスト放送を実施します。放送内容が聞き取りにくい場合は、デジタル防災行政無線応答サービス(自動音声)【電話】06-6318-2601へ。 問い合わせ:防災危機管理課 ◇議会の開催日程 令和7年第1回定例市議会を次の日程で開催します。 本会議:2月17日(月)・3月3日…
-
くらし
お知らせ/募集(2)
◆募集 ◇国民健康保険運営協議会委員を募集 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する同協議会の委員を募集します。 募集人数:2人 応募資格:次の(1)〜(3)の全てに該当する20歳以上の同保険被保険者で、年4回程度の会議に出席できる人 (1)任期中に後期高齢者医療被保険者とならない (2)保険料を滞納していない (3)本市の他の委員をしていない 任期:4月1日から3年間 応募期間:2月14日(…
-
くらし
12月の火災・救急件数
火災:5件 (年間累計:18件) 救急:551件 (年間累計:6,146件) 救急車を呼ぶか迷ったら、「救急安心センターおおさか」【電話】#7119または【電話】06-6582-7119(24時間・365日対応)
-
くらし
皆さんのご意見を募集します
市では、次の計画を策定するため、ご意見を募集します。 ご意見に対する回答は、市のホームページなどで公表します。 計画案の閲覧場所: ・市役所(担当課、1階・情報コーナー) ・コミュニティプラザ ・別府コミュニティセンター ・いきいきプラザ ・各公民館 ・各図書館 ・正雀市民ルーム ・市商工会((4)のみ) ・児童センター((2)のみ) ・児童発達支援センター((2)のみ) ・保健センター((1)、…
-
しごと
職員(会計年度任用職員)募集(令和7年度採用)
備考: ・エントリーシートは市ホームページからも取得可▽必要書類を担当課へ持参または郵送(〒566-8555(住所不要)) ・「(3)報酬など」は本市での職務経験を加味して決定(制度改正などにより変更の可能性あり) ・その他、条例に基づき、通勤費用(費用弁償)、期末・勤勉手当などの支給あり ・いずれも任用期間は、令和7年4月1日~令和8年3月31日、勤務成績が良好な場合に限り、再度の任用が可能
-
くらし
相談
◆今月の各種相談 ※いずれも無料 ※施設休館日は行っていません
-
健康
健康
◆健幸マイレージポイント付与は2月末まで 2千ポイント以上でポイント数に応じて参加賞がもらえます。さらに6千ポイント以上で、カタログギフトが抽選で当たります。 ※歩数データの送信や健(検)診の自己申告は、2月28日(金)(郵送の場合は必着)までにお忘れなく ※詳細は市ホームページ(下記QR)へ 問い合わせ:保健福祉課 ◆うきうきせっつウォーキング 「川辺とわがまち北コース5・4km(ショートコース…
-
健康
健康(検診等)
◆集団がん検診 会場:保健センター 申込み:電話またははがき(〒566-0021 南千里丘5-30) ★喀たん検査を受ける場合、別途700円が必要 令和7年3月実施分まで受付中。日程は健康づくり年間日程表、同センターホームページでご確認ください。 問い合わせ:同センター ◆個別がん検診 費用、対象は上記と同じ ◆茨木保健所の検査・相談 申込み:同保健所(茨木市大住町)へ ※日程など詳細については、…
-
健康
応急診療
◆市立休日小児急病診療所 場所:香露園32-19 診療科目:小児科(中学生以下) 診療受付時間: ・日曜・祝日および年始(1月3日(金)まで)…午前9時半~11時半、午後1時~4時 ※診療は受付開始30分後から ※診療の結果、二次医療機関への紹介が必要となる場合があります。時間に余裕を持って、お越しください 問い合わせ:市立休日小児急病診療所 【電話】072-633-1171 ◆高槻島本夜間休日応…
-
健康
2月1日はフレイルの日
フレイルとは、年齢を重ねることで心身の機能が衰え始める状態です。フレイルは「運動」、「栄養」、「口腔」、「社会・心理」の4つの機能の低下によって起こります。フレイル予防は日々の習慣と結びついています。おいしく食べて、楽しく運動し、しっかり歯を磨いて、社会参加を意識した生活を送り、フレイルを予防していきましょう! ◆フレイル予防の4つの柱 (1)「運動」:歩いたり、筋トレをする (2)「栄養」:たん…
-
健康
その症状、もしかして脳卒中!?
脳卒中は、脳の血管がつまる(脳梗塞)か、やぶれる(脳出血・くも膜下出血)ことで、顔や手足の麻痺、ことばの障害などが起きる病気です。脳卒中は日本人が寝たきりの原因となる病気の第1位で、治療の遅れが命にかかわる病気です。脳卒中を疑ったときは、すぐに救急車を呼んでください。 ◆脳卒中を疑う人を見たときは、 3つのチェックをしましょう!(Check!FAST) ・Face(顔の麻痺)…顔の片側が下がる ・…
-
くらし
公民館・コミセン
◆(仮称)味生コミュニティセンター説明会(仮称) 味生コミュニティセンター整備の進捗状況について、説明会を実施します。 日時: (1)2月9日(日)午前10時半~11時半 (2)2月10日(月)午後7時~8時 場所:味生公民館・集会室 ※説明会の内容は(1)(2)いずれも同じです 問い合わせ:自治振興課 ◆千里丘公民館 ◇早春コンサート ギター、フルートの演奏と歌 日時:2月23日(日)午後2時〜…
-
くらし
スポーツ・文化
◆(スポーツ)親子体操教室 味舌体育館で月替わり企画「親子体操教室」を開催します。ママやパパも一緒に楽しく運動あそびをしましょう! 対象:2歳以上の未就学児と保護者 日時:2月1日(土)・3月15日(土) いずれも午後1時半~2時半 場所:味舌体育館 定員:各15組(30人) 参加費:各500円/1組 持ち物:体育館シューズ、飲み物 申込み:味舌体育館へ(電話可・先着) 問い合わせ:味舌体育館 ◆…
- 1/2
- 1
- 2