広報ふじいでら 令和6年7月号

発行号の内容
-
文化
身近な存在だからこそ未来へ―百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録5周年―
令和元年7月6日、百舌鳥・古市古墳群が、令和初・大阪初の世界遺産に登録されました。 登録から5年が経った今、もう一度その価値と魅力をお伝えします。 ■世界遺産として認められた価値 百舌鳥・古市古墳群が世界遺産として認められたその価値を要約すると、「日本古代の古墳文化を代表し、この時代の社会政治的構造、社会的階層差及び高度に洗練された葬送体系を証明し、歴史的に重要な時代における社会階層の形成上、顕著…
-
子育て
ガバメントクラウドファンディング
子どもたちのニーズを聞いて遊具が生まれ変わる! 公園リニューアルプロジェクト 目標金額:100万円 募集期間:7/5(金)~9/30(月) 詳しくはこちら 本紙を参照ください ■アンケート結果 (1)ロッククライミング (2)ブランコ (3)トンネルスライダー 問合先:魅力発信課(3階(36)番窓口) 【電話】939・1051
-
しごと
事業者の方へ
■市LINE公式アカウントでビジネス情報発信 補助金・セミナー情報など、経営に役立つ情報満載!まずは「受信設定」を! 友だち登録後、「受信設定」→「ビジネス」→「通知設定をする」をタップして完了! 問合先:商工労働課(6階(68)番窓口) 【電話】939・1337 ■ご存知ですか?「FUJISearch」 市内企業のデータベースサイトです。企業の魅力を発信し、ビジネスにつなげてみませんか。是非ご確…
-
くらし
物価高騰に伴う家計支援
■令和6年度 低所得者支援給付金 ◆低所得者支援給付金(10万円) ▽対象となる世帯 (1)令和6年6月3日時点で、住民登録がある世帯 (2)世帯全員が令和6年度住民税が非課税者、もしくは住民税均等割のみ課税者で構成されている世帯 (3)世帯全員が令和6年度の住民税が課税されている親族等(別世帯も含む)の扶養を受けてない世帯 ▽対象外となる世帯 (1)令和5年度住民税非課税世帯給付金(7万円)およ…
-
くらし
まちかどPhotograph
■カラオケ同好会連盟発表会 5月19日にパープルホール大ホールで「第35回藤井寺市カラオケ同好会連盟発表会」が行われ、会場にはたくさんの観客が集まり賑わいました。出演者は日頃の練習の成果を存分に発揮して、自慢の歌声を披露しました。 ■危険業務従事者叙勲(消防関係)を受章 元柏原羽曳野藤井寺消防組合消防監で市にも出向されていた吉井桂樹さんが、危険業務従事者叙勲(消防関係)瑞宝双光章を受章し、5月16…
-
イベント
(特集)2025大阪・関西万博の魅力に迫る!
大阪・関西万博が令和7年ついに幕を開けます!150以上の国・地域が集う一大イベント!このコーナーでは約1年間、2025年日本国際博覧会協会の西本敬一さんから万博の魅力を語っていただきます。 2025年日本国際博覧会協会の西本敬一と申します。いよいよ令和7年4月に大阪・関西万博が開幕します。その魅力をより多くの方々に感じてもらうべく、今月号から連載をはじめます。第1回は「万博とは何か?」について3点…
-
くらし
くらしの情報ー税ー
■令和6年度軽自動車税(種別割)納税通知書にかかる納税証明書(継続検査用)の年度誤りについて ご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。今後はこのようなことがないよう、確認を徹底し、再発防止に努めます。 誤りのあった箇所および内容は次のとおりです。 ▽令和6年度軽自動車税(種別割)納税通知書右側の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)表面 誤:下記領収日に令和5年度分まで納税したことを証明し…
-
くらし
くらしの情報ー保険・年金ー
■国民年金保険料の免除・納付猶予制度 経済的な理由で保険料を納められない場合、前年の所得が基準以下であれば、申請し承認を受けることで、保険料の納付が免除される制度(全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除)があります。 このほか、50歳未満の方には保険料の納付が猶予される納付猶予制度や、失業者には特例免除制度もありますので、詳しくはお問い合わせください(学生の場合は、学生納付特例制度を利用し…
-
くらし
後期高齢者医療制度からのお知らせ
■令和6年度後期高齢者医療保険料が決定 7月中旬に「保険料額決定通知書」を郵送します。軽減措置、詳しい保険料の算定や納付方法については、同封の案内をご覧ください。 ▽保険料の軽減措置 均等割(7割、5割、2割)の軽減があります。対象となる方の保険料は、既に軽減措置がされています。 ※軽減対象となる方の判定は、前年分の所得情報に基づいて行うため、申請の必要はありません。ただし、所得情報がない方は保険…
-
くらし
令和6年12月1日で被保険者証新規発行が終了
令和6年12月1日までに発行された被保険者証は、記載された有効期限まで使用することができます。なお、令和6年12月2日以降、転居等で被保険者証の内容が変わった場合は、古い被保険者証を使うことはできません。令和6年12月2日からは、基本的に健康保険証の利用登録が完了しているマイナンバーカードを利用する仕組み(マイナ保険証)になります。マイナ保険証をお持ちの方は被保険者証の有効期限を過ぎると、原則とし…
-
くらし
くらしの情報ー福祉ー
■毎年7月は「社会を明るくする運動」強化月間 「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、明るい地域社会を築こうという全国的な運動です。 犯罪や非行の背景には、社会での生きづらさが存在していることが少なくありません。罪をつぐない、社会の一員として立ち直ろうとする人への支援は、行政機関以外にも「更生ボランティア」をはじめと…
-
くらし
くらしの情報ー高齢介護ー
■介護保険料の減額制度 65歳以上で経済的理由により介護保険料の納付が困難な方で、次の基準(1)から(3)のいずれかに該当する場合は、申請により保険料額を所得段階の第1段階の金額に引き下げます。 ▽基準(1) 本人及び世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円を超える方(介護保険料の所得段階が第2段階と第3段階の方)で、次の(1)から(3)を全て満たしている方 (…
-
くらし
くらしの情報ー環境・安全ー
■ご注意ください ペットボトルの捨て方 ペットボトルは、リサイクルできる資源です。中を水で洗い、ラベルとキャップを外して、お近くのリサイクル用ペットボトル回収かご(常設、地図はQRコードから)に入れてください。かごに入れるときには、ビニール袋などから出してください。 本紙を参照ください 「中が汚れている」、「カビが発生している」、「苔が付いている」、「劣化している」などのペットボトルが多く見受けら…
-
くらし
くらしの情報ー各種情報ー
■市への寄贈 ・地域貢献活動のために 絵本「ころりんぽい!」 18冊 (大阪いずみ市民生活協同組合) ■サマージャンボ宝くじ発売 サマージャンボ宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 ・1等 5億円×24本 前後賞各1億円 ・2等 100万円×2,400本 (発売額720億円、24ユニットの場合) 発売期間:7月8日(月)~8月8日(木) 抽選日:8月23日(金) ※サマ…
-
しごと
募集
■藤井寺市人権を守る まちづくり審議会市民委員 人権を守るまちづくりについてのご意見をいただくため、市民委員を募集します。 募集人数:2人程度 任期:11月1日(金)から2年間 報酬:日額9,500円 ※会議は年1回程度開催 資格要件:市内在住、在勤、在学で平日の日中の会議に出席できる方 選考方法:書類及び面接選考 応募期間:7月1日(月)~8月9日(金) ※当日消印有効 応募方法:所定の応募用紙…
-
しごと
令和7年4月1日採用予定 藤井寺市職員募集
ホームページで職員インタビュー掲載中! ■総合適正検査(テストセンター方式)を採用。自分の都合に合った会場で受験可能。公務員試験対策は不要。 ■インターネット申込のため、24時間いつでも申込可能。 募集期間:7月6日(土)~31日(水) 申込方法:インターネット申込 募集職種や受験資格、試験内容・日程などは、市ホームページをご覧ください。 問合先:人事課人事研修担当(5階(51)番窓口) 【電話】…
-
イベント
イベントー1ー
■藤井寺市朗読の会ひびき 40周年記念朗読発表会 日時:7月6日(土) 13時30分(開場13時) 場所:市民総合会館別館 中ホール 第一部 「うたかた」浅田次郎 作 光文社「見知らぬ妻へ」より 第二部 「できない相談」森絵都 作 筑摩書房より4編 「嫁取り二代記」山本周五郎 作 後援:藤井寺市、藤井寺市教育委員会、藤井寺市社会福祉協議会 ■盆栽講習会 日時:7月7日(日) 13時~ 場所:沢田圃…
-
イベント
イベントー2ー
■楽しく介護予防「ええとこふじいでら♪体操inイオン」 理学療法士より「脱水予防・熱中症」をテーマに注意点や効果的な運動などを教えてもらいます。管理栄養士による食事や栄養のお話もあります。 日時:7月17日(水) 14時~15時30分 場所:イオン藤井寺ショッピングセンター2階 イオンホール 対象:医師から運動制限の指示がない方 持ち物:飲み物、運動しやすい服装 問合先:高齢介護課総務担当(1階(…
-
イベント
得する街のゼミナール まちゼミ vol.18(1)
開催期間:7/29(月)~8/30(金) 受付開始:7/15(月・祝) ■「まちゼミ」って何? お店の人が講師となって、専門知識やプロのコツを無料で学べる、少人数制のミニ講座です。 ※安心して受講していただくために商品の販売・勧誘は一切ありません。 ※内容によっては材料費がかかるものもあります。 ■申し込みは各店へ 「まちゼミの申し込み」と電話してください。 ※定員になり次第締め切ります。申し込み…
-
イベント
得する街のゼミナール まちゼミ vol.18(2)
開催期間:7/29(月)~8/30(金) 受付開始:7/15(月・祝) ■「まちゼミ」って何? お店の人が講師となって、専門知識やプロのコツを無料で学べる、少人数制のミニ講座です。 ※安心して受講していただくために商品の販売・勧誘は一切ありません。 ※内容によっては材料費がかかるものもあります。 ■申し込みは各店へ 「まちゼミの申し込み」と電話してください。 ※定員になり次第締め切ります。申し込み…