東大阪市政だより 令和6年(2024年)12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】ともに過ごす、ともに笑う(1)
12月3日からは障害者週間です。 “地域共生の実現に向け、お互いの個性を尊重し、安心して自立した生活のできる完全参加と平等のまち・東大阪”これは、「第7期東大阪市障害福祉計画、第3期東大阪市障害児福祉計画」で掲げる市の基本理念です。 では、障害がある人もない人も互いの個性を尊重し、自分らしく生活ができるためにはどうすればよいのでしょうか。 今回の市政だよりでは「ともに」をテーマに、障害がある人もな…
-
くらし
【特集】ともに過ごす、ともに笑う(2)
■ともに楽しむ 市では、障害の有無にかかわらず誰もがともにスポーツを楽しむことができる場所として、国内初の屋外型ウィルチェアスポーツ施設「市立ウィルチェアスポーツコート」を花園中央公園内に整備しています。 ▼関西unbalance 詳しくは、チームのInstagramまたはFacebookをご覧ください。 ▽”人と人とのつながりの場でありたい“ 東大阪市を拠点とする車椅子ソフトボールチームの関西u…
-
くらし
【特集】ともに過ごす、ともに笑う(3)
今回紹介した場所では、働くこと、スポーツを楽しむこと、絵を描くこと、みんなが目的を共有し、そこには“障害がある人・ない人”という線引きはありませんでした。ともに過ごし、その人を知ろうとすることで、一人の「人」と「人」としてつながる。そんな関係を当たり前のように築くことができれば、誰もが自分らしくいられる社会に近付けるのではないでしょうか。 市では、障害がある人もない人もいっしょに楽しめるイベントや…
-
くらし
誰もがいきいきと暮らせるまちへ(1)
市では、障害者の自立と社会参加を進めるため、さまざまな支援を行っています。 ■サービス 障害者総合支援制度は、介護給付と訓練等給付などからなる全国共通の「障害福祉サービス」と、地域に応じたサービスを提供する「地域生活支援事業」とで成り立っています。 サービスを利用するには申請が必要です。申請手続きでは、生活環境や心身の状況から障害支援区分を判定し、利用できるサービスを決定します。サービスを受けるた…
-
くらし
誰もがいきいきと暮らせるまちへ(2)
■助成 ▽住宅改造費 身体障害者などが住み慣れた地域で安心して生活するために必要となる住宅改造の費用を助成します。ただし、既存住居設備の最低限のバリアフリー化を目的とした工事に限ります。 対象: ・身体障害者手帳1級または2級の認定を受けた方がいる世帯 ・重度の知的障害(療育手帳A)がある方がいる世帯 助成額:上限50万円(所得に応じて助成。1世帯1回限り) ※介護保険または日常生活用具の住宅改修…
-
くらし
令和5年度 人事行政の運営状況
令和5年度の市職員の人数や給与などの概要は次のとおりです。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 ■常勤職員数の推移(各年4月1日現在) 平成20年 3,816人 平成22年 3,649人 平成24年 3,567人 平成26年 3,654人 平成28年 3,689人 平成30年 2,995人 令和2年 3,036人 令和4年 3,051人 令和6年 3,089人 ※市立総合病院…
-
くらし
議長・副議長決まりました
11月11日に行われた令和6年第2回臨時会で、市議会議長に安田秀夫氏、副議長に西村潤也氏が選ばれました。
-
健康
国保加入者限定!おトクな日曜日の健康診断
来年1月26日(日曜日)に特定健康診査(特定健診)を実施します。希望者は特定健診とともに大腸がん検診・肺がん検診も受診できます(健診当日40歳以上で今年度未受診の方のみ)。 なお、がん検診のみの受診はできません。 また、アスマイル登録支援会を予約抽選制で開催します。すでにアスマイルに本登録している方、スマートフォンをお持ちでない方は対象外です。 とき:来年1月26日(日曜日)9時~12時 ところ:…
-
くらし
年末年始 窓口などのご案内(1)
市役所の一般窓口業務は、12月27日(金曜日)までです。年末年始は大変混みあいますので、手続きはできるだけ早めに済ませてください。 また、年始は来年1月6日(月曜日)から業務を行います。 ■年内に印鑑登録証明書が必要な方 12月12日(木曜日)までに申請を 新しく印鑑を登録して、年内に印鑑登録証明書が必要な方は、12月12日(木曜日)までに申請をしてください。 印鑑登録の申請をした方には照会書を送…
-
くらし
年末年始 窓口などのご案内(2)
■年末年始の医療機関 ▽診察可能な医療機関を探したいときは「大阪府救急医療情報センター」へ 24時間体制で診察可能な医療機関を案内しています。 大阪府救急医療情報センター 【電話】06-6693-1199 問合せ先:消防局通信指令室 【電話】072-966-9665【FAX】072-966-8884 ▽救急車を呼ぶべきか迷ったときは「救急安心センターおおさか」へ 24時間体制で救急医療などに関する…
-
健康
年末年始も食中毒などに注意を
■年末年始の食品事故 年末年始は食品を長期間保存することが増えるため、食中毒などの食品事故が発生しやすくなります。食品事故を防ぐため、次のことに注意してください。 ▽購入時 ・生鮮食品などは計画的に購入する ・消費期限や賞味期限などの表示をよく確認する ▽保存時 ・食品に適した温度や場所で保存する ・冷蔵庫に食品を詰めすぎない ▽調理時 ・調理の前後や生ものを扱った後は必ず石けんで手を洗う ・加熱…
-
くらし
償却資産(固定資産税) 毎年、申告が必要
固定資産税は、土地や家屋のほかに償却資産も課税の対象となります。 償却資産とは、自動車税や軽自動車税の対象となるものなどを除き、事業のために使用することができる構築物や機械、備品などです。 ▼償却資産の種類と具体例 ▽構築物(建物附属設備を含む) 資産の具体例:塀、門、舗装路面、広告宣伝塔、駐車場設備、受変電設備など、建物附属設備のうち固定資産税について家屋として取り扱われないもの ▽機械および装…
-
くらし
令和7年度 個人住民税の税制改正
令和6年1月1日~12月31日の間に得た収入にかかる令和7年度の個人住民税(市・府民税)から適用される主な改正点は次のとおりです。 ■住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の拡充 借入限度額について、子育て世帯など(18歳以下の扶養親族を有する方または自身もしくは配偶者のいずれかが39歳以下の方)が令和6年に入居する場合には、令和4・5年入居の場合の水準(認定住宅:5000万円、ZEH水準省エネ住…
-
くらし
市長交際費を公開しています
今年4月~9月に使った市長交際費は、次のとおりです。 項目・金額・件数: ・会費など…15万6500円(19件) ・敬弔費…2万7500円(2件) ・賛助金など…1万円(1件) ※市役所本庁舎1階市政情報コーナーで公開しています。閲覧時間は月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)です。 問合せ先:秘書課 【電話】06-4309-3100【FAX】06-4309-3847
-
イベント
令和7年 二十歳の記念式典
対象者には、12月上旬に案内状を送付します。 とき:来年1月13日(祝)11時~11時30分(10時開場) ところ:花園ラグビー場 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方(11月30日現在、本市に住民登録している方) ※当日9時~13時は臨時駐車場(無料)を開放します。会場周辺への路上駐停車は近隣住民の迷惑となり、事故や渋滞の原因にもなりますので、おやめください。 詳しくは市ウェブ…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢 保険料の納付が困難な方は相談を
保険料の納期限は毎月末です。必ず納期限までに納めてください。特別な事情により保険料を納めることが困難な方は、医療保険室保険料課へご相談ください。 医療保険室保険料課では、月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日、年末年始を除く)に納付相談を行っています。なお、行政サービスセンターで納付相談はできません。 ■休日納付相談 月曜日~金曜日の来庁が困難な方は、休日納付相談をご利用ください。 とき:12月…
-
くらし
国保・後期高齢 12月2日から保険証は新たに発行されなくなります
12月2日以降、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を利用する仕組みに変わり、保険証は新たに発行されなくなるため、保険証の新規交付・再交付ができなくなります。なお、12月1日までに発行された保険証は、記載のある有効期限まで使用できます。 ▼12月2日以降は「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付 新たに加入したときや保険証の有効期限を迎える前などに、マイナ保険証を持って…
-
講座
フレイル予防フレ!フレ!教室
フレイルとは、健康と要介護状態との間のことをいいます。フレイルの状態を放っておくと要介護状態へ進行してしまいますが、適切な取組みをすることで予防できます。 来年1月からフレイル予防について、口腔、栄養、運動の3分野の専門職(歯科医師・管理栄養士・理学療法士)による講座を行います。 とき・ところ:次のとおり(各計3日間) ■ゆうゆうプラザ(日下) 栄養:1月24日(金曜日)14時~15時30分 運動…
-
くらし
ヤングケアラーを知っていますか?
■Vol.3 ヤングケアラー支援 市の取組み ▽ヤングケアラー関係機関職員等研修 ヤングケアラーやその家庭に関わることが想定される医療、介護、福祉、教育などの関係機関や専門職員などを対象に、ヤングケアラーについての理解を深めるための研修を実施し、早期に気づき把握するなどの支援体制の強化を図ります。 ▽子育て世帯訪問支援事業 家事や育児に対して不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦およびヤングケアラー…
-
くらし
マイナンバーカード 手続きはお早めに!
■市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています 後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。郵送での受取りには一定の要件があります。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 なお、申請には予約が必要です(予約は希望日の前日〈祝休日を除く〉まで)。 予約受付電話番号:【電話】06-4309-3163 問合せ先:市民室 【電話】06-4309-3163【FAX】06-4309…