東大阪市政だより 令和7年(2025年)2月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】身近な犯罪から身を守る 1本の電話がすべての始まり…。(1)
最近ニュースなどで報じられているように、住宅への侵入犯罪や特殊詐欺の被害に遭う事件が後を絶ちません。また、SNSなどを通じた「闇バイト」をきっかけにこれらの犯罪へ加担してしまうケースが増えています。 今回の市政だよりでは、私たちの身近に起きている犯罪の手口と対策を紹介します。住宅への侵入犯罪や特殊詐欺の被害に遭わないため、またこれらの犯罪に加担しないために、それぞれの犯罪の手口を理解するとともに、…
-
くらし
【特集】身近な犯罪から身を守る 1本の電話がすべての始まり…。(2)
■特殊詐欺 特殊詐欺とは、電話やハガキなどで親族や公共機関の職員などを名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させたりする犯罪のことです。「特殊」という言葉がついていますが、誰にでも起こり得る身近な犯罪です。被害に遭わないように、代表的な手口や防犯対策を紹介します。 少しでも疑問や不安を感じたら、最…
-
くらし
【特集】身近な犯罪から身を守る 1本の電話がすべての始まり…。(3)
■闇バイト 住宅強盗や特殊詐欺の実行犯になってしまう「闇バイト」。闇バイトと知りながらも軽い気持ちで手を出したり、闇バイトと気づかずに応募したりした結果、犯罪に加担して逮捕されるケースが後を絶ちません。 闇バイトは犯罪実行犯の募集です。犯罪に加担しないためにも、闇バイトに応募することの怖さを知るとともに、闇バイトであるかどうかを見極められることが大切です。 ▼闇バイトとは SNSやインターネット掲…
-
くらし
令和6年度 住民税非課税世帯等に対する物価高騰対策給付金
電力やガス、食料品などの物価高騰の影響が続いている中、負担感の大きい住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。また、本市独自事業として、住民税均等割のみ課税世帯に対しても、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。 ■給付金の支給額 1世帯当たり3万円(1回のみ、世帯主に支給) ※対象世帯に世帯員として18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる場合は、児童1人当た…
-
くらし
豊かな環境創造基金活用事業の事前相談
市では、豊かな環境を創造する事業を推進するため、市民団体などが行う環境に関する活動に対し補助金を交付しています。 令和7年度の申請にあたり、事前相談を受け付けています。 とき:1月20日(月曜日)~5月中旬 対象:環境に関する啓発イベントや河川浄化活動などの事業を行う市民団体や事業者団体など ※個人や企業の単独申請はできません。 申込方法・申込み先など:電話で ※令和7年度の申請受付は、4月上旬~…
-
くらし
能登半島地震災害義援金 募金箱設置を12月まで延長
昨年1月1日に発生した能登半島地震により甚大な被害を受けられた方々を支援するため、市役所本庁舎をはじめ9か所に募金箱を設置しています。 支援を継続するため、設置期限を12月まで延長します。 市役所本庁舎1階市政情報相談課 荒本北1-1-1 日下行政サービスセンター 日下町3-1-7 四条行政サービスセンター 南四条町1-7 中鴻池行政サービスセンター 中鴻池町2-3-13 若江岩田駅前行政サービス…
-
くらし
市民交通災害共済・火災共済 2月3日から受付開始 電子申請でも加入できます
令和7年度の市民交通災害共済・火災共済の予約受付を2月3日(月曜日)から開始します。なお、加入申込書の各戸への配布はありません。 ■交通災害共済 対象:市内に居住し、住民登録をしている方 共済期間:4月1日~来年3月31日 会費:1人につき600円(1人1口に限る) 対象となる事故:国内で自動車や自動二輪車、自転車などの乗車中に起きた事故や、歩行中にこれらの車両にはねられたり、ひかれたりしたとき …
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険 収納対策を強化
国民健康保険・後期高齢者医療保険は、皆さんに納めていただく保険料を財源の一部として運営しています。 特別な事情もなく、保険料を滞納している世帯については、順次調査を行い、財産(預貯金、生命保険、不動産、給与、年金など)が判明した場合は差押えを行います。昨年4月~10月の滞納処分(差押え)状況は次のとおりです。 ■令和6年度 滞納処分状況(令和6年10月末現在) ▽預貯金 件数:301件 保険料本料…
-
くらし
住宅困窮度評定による市営住宅の入居者募集
応募資格:次の要件を全て満たす方 ・市内在住または在勤 ・同居親族がいる(婚約者、内縁者、パートナーも可) ※単身者でも条件を満たせば可。 ・住宅に困っている(持ち家がある方は原則不可) ・所得が基準額以内(家族の月収額が公営住宅は15万8000円、改良住宅は11万4000円を超えると応募不可) 募集住宅・戸数・家賃: ・北蛇草住宅…4戸/1万7500円~3万2200円程度 ・荒本住宅…4戸/1万…
-
くらし
3月17日まで 令和7年度 市民税・府民税の申告
令和6年1月1日〜12月31日の間に得た収入にかかる令和7年度の市民税・府民税の申告は3月17日(月曜日)までです。 2月17日(月曜日)〜3月17日(月曜日)は市役所本庁舎3階市民税課に申告窓口を設けます。原則土曜日・日曜日、祝休日の受付はありませんが、2月22日(土曜日)9時〜12時と2月23日(祝)9時〜16時に限り、受付を行います。 また、市民プラザでの受付も行います。 ■市民税・府民税の…
-
くらし
便利でお得!!国民年金保険料の納付は口座振替で
国民年金保険料の納付は口座振替を利用すると納め忘れを防ぐことができ、さらに早割などを利用すると保険料が割引されます。なお、4月からの口座振替の前納の申請期限は2月28日(金曜日)(必着)です。 申込方法・申込み先など:口座振替納付申出書に必要事項を記入・押印(金融機関への届出印)のうえ、年金事務所に郵送(年金事務所や口座振替を行う金融機関に直接も可) 申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8…
-
子育て
ひとり親家庭への養育費確保支援事業
■公正証書等作成支援補助金 離婚の際、養育費について取り決めた内容を、公正証書や調停調書など公的な書類にしておくことで、不払いが起きた際に差押えなどができるようになります。 市では1回に限り、公証役場や家庭裁判所で公正証書や調停調書を作成した際に、本人が負担した費用を補助しています。 対象:市内在住のひとり親家庭の母・父で、本人が児童扶養手当水準の所得であり養育費の取決めの対象となる児童(20歳未…
-
くらし
パブリックコメント 意見を募集します
次の計画を策定するにあたり、意見を募集します。案は各閲覧開始日から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および各担当課(担当室)・市役所本庁舎1階市政情報相談課で閲覧できます。 ■食品衛生監視指導計画(素案) 閲覧開始日:2月1日(土曜日)(来庁の場合は2月3日(月曜日)) 対象:市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体 提出方法:意見書(様式自由…
-
健康
3月31日まで 国保加入者限定 特定健診
市国民健康保険加入者で、今年度40歳~74歳の方には、毎年4月~5月に特定健診受診券(令和6年度は桃色)を送付しています。最大1万2000円相当の健診が年度に1回無料で、市内約230の医療機関で受けられます。 受診券の有効期限は3月31日(月曜日)(今年度75歳になる方は誕生日の前日)です。3月は大変混みあいますので、早めに受診してください。 なお、お手元に受診券がない方は市電子申請システムまたは…
-
健康
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種 無料接種期間を延長予定
HPVワクチン接種希望者が急増し、ワクチンの流通が充分でなかったことを受け、公費による無料接種期間を令和8年3月31日(火曜日)まで延長することを予定しています。対象の方は期限内に残りの回数を無料で接種することができます。 対象:令和4年4月1日~令和7年3月31日(月曜日)に、1回目または2回目を接種している方で、次のいずれかに該当する女性 ・定期接種対象者のうち令和6年度に高校1年生相当(平成…
-
健康
早めの対策で花粉症を乗り切ろう
花粉症は花粉に対するアレルギー反応です。花粉が体内に入るとからだが花粉を異物と認識し、異物(抗原)に対する抗体を作ります。個人差はありますが、数年から数十年かけて花粉にさらされ、抗体が蓄積することで、くしゃみや鼻水、目のかゆみや涙目など花粉症の症状が出現するようになります。 まだ花粉症になっていない方は、花粉をできるだけ避ける(曝露を防ぐ)ことで、発症を防ぐまたは将来の発症を遅らせることも可能です…
-
講座
気軽にご参加ください!スマホ教室・相談会
■スマホ教室 ところ:市役所本庁舎6階OAルーム 対象:市内在住の方 定員:各回15人(申込先着順) ※日時、内容は次のとおり。 ▽スマホ教室 ※参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。 2月19日(水曜日) 10時~11時30分 スマホに触れてみよう!(マップ・カメラ・ニュース) 13時~14時30分 スマホで調べてみよう!(天気・防災・Google検索) 2月20日(木曜日) 10…
-
くらし
マイナンバーカード 手続きはお早めに
■市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています 後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。郵送での受取りには一定の要件があります。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 なお、申請には予約が必要です(予約は希望日の前日〈祝休日を除く〉まで)。 予約受付電話番号:【電話】06-4309-3163 問合せ先:市民室 【電話】06-4309-3163【FAX】06-4309…
-
イベント
イコーラム寄席
本市在住の落語家の露の都さんらによる落語会です。今回は笑福亭鶴瓶さんを特別ゲストに招いて開催します。 とき:3月22日(土曜日)14時から 定員:200人(申込先着順) 料金:4000円 ※全席指定。チケットが完売した場合、当日券はありません。チケットは窓口で販売中。 ■イコーラムのイベント ▽まるたせんせの紙しばい とき:2月20日(木曜日)・3月20日(祝)13時~14時 定員:各10組(当日…
-
子育て
歴史たいけんフェスティバル REKI★FES 2025
現在、市では子どもが主役となる新博物館の整備を進めています。新博物館では、多くの体験型コンテンツを整備予定です。 新博物館と秋の鴻池新田会所の再オープンを先取りするイベント「歴史たいけんフェスティバル REKI★FES 2025」を開催します。 ■木工体験(小物入れと箸作り) 時間:11時から・13時から・14時から 定員:各20人(各15人は申込先着順、各5人は当日先着順) 料金:500円 ■文…