広報はんなん 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
阪南市民の皆様へ
この度、阪南市第5代市長に就任いたしました上甲誠(じょうこうまこと)です。まずは、この重責を担うことに対し身の引き締まる思いを感じるとともに、阪南市の未来を市民の皆様と共に描けることにワクワクした気持ちでいっぱいです。 生まれ育ち、育てていただいたこの阪南市で、私のめざす「住みやすいまち、憧れのまち阪南」を実現するために、全力を尽くす所存です。これまでの12年間の市議会議員としての経験と人脈を最大…
-
くらし
阪南市総合防災訓練を開催
南海トラフ巨大地震での大規模災害を想定し、自分の命を守ることを最優先にできる実践的な訓練として、行政機関と地域住民が一体となった阪南市総合防災訓練を実施します。 日時:令和7年1月18日(土)9時~12時 場所:阪南市指定避難所(上荘・朝日・東鳥取・尾崎・舞小学校、近畿大阪高等学校〈旧下荘小学校〉)、各地域住民センター(希望された自治会のみ) 対象: 自主防災組織、自治会(希望された団体) 浸水想…
-
くらし
下荘漁協の牡蠣(かき)
毎日牡蠣の販売を予定! 天候により営業日を変更する場合がありますので、事前にお問い合わせください。 日時:令和7年1月11日(土)から ※詳細はウェブサイトをご確認ください。(二次元コード本紙掲載) 協力:NPO法人大阪湾沿岸域環境創造研究センター 問合せ:下荘漁業協同組合 【電話】072-476-0473(土・日曜日、祝日を除く9時~15時)
-
くらし
元祖大阪湾の牡蠣!西鳥取漁協 波有手(ぼうで)のカキ小屋
大阪湾、波有手の豊かな海で育った牡蠣はぷりっぷり! 水産物の販売もします。 日時:12月14日(土)から(予定)毎週土・日曜日、祝日、11時~18時 (受け付け開始…10時30分/ラストオーダー…17時30分) ※12月23日(月)~令和7年1月8日(水)を除く。 メニュー:焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣めし、みそ汁、飲み物など ※駐車場に限りがあるため公共交通機関をご利用ください。 ※現地での食事は…
-
くらし
年末年始の業務案内
~市役所本庁の業務日は年末が27日(金)まで年始は6日(月)から~ 年末年始は、業務を一部変更して行います。各施設の休館日などは、下記のとおりです。休業期間中、皆さんには大変ご不便をお掛けしますが、お間違えのないようご注意ください ※出生や死亡など戸籍関係の届け出の受け付けや死体(胎)埋火葬許可証の交付などの業務は、年末年始の期間も行っています。 ■し尿収集について MIZUTAMA館休館日はし尿…
-
くらし
「泉州南部初期急病センター」年末年始の診療のご案内
■診療日 12月30日(月)~令和7年1月3日(金) ■受付時間 9時30分~11時30分、12時30分~16時30分 ■診療科目 内科・小児科 *12月28日(土)・29日(日)、令和7年1月4日(土)・5日(日)も診療しています。 受付時間など詳しくはこちらからご確認ください→(※二次元コード本紙掲載) *健康保険証、医療証などを持参してください。 *受診の際は、マスクの着用をお願いします。付…
-
くらし
年末年始のごみの収集日
下記の収集日程を確認の上、ごみは午前8時までに出してください。 年末年始はごみの量が多くなり、収集が遅くなることがあります。また、不燃・粗大ごみの申し込みは、年末の掃除などで混み合いますので、早めの申し込みをお願いします。 ※収集コースの地区名などは、本市ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ:資源対策課 【電話】072-483-5876(7時45分~16時15分)
-
くらし
不燃・粗大ごみの出し方
「ごみ総合受付センター」に電話、ファクスまたは本市ウェブサイトから予約してください。 不燃ごみは「市指定不燃ごみ専用袋(有料)」に入れ、粗大ごみは「粗大ごみ処理券(有料)」を貼り付けて、指定された日に出してください。 問合せ:ごみ総合受付センター 【電話】072-483-9200【FAX】072-483-8856 (月~金曜日、9時~16時15分)
-
くらし
年末の臨時ごみの直接搬入について
年末の清掃工場は毎年、大変な混雑となります。公用車・許可業者(共に優先搬入)の出入りも増えるため、可能な限り工場への直接搬入は避け、市の定期収集や不燃・粗大ごみ受付センターなどの利用をお願いします。 なお、引越しなどで発生するごみなど、やむを得ず工場へ持ち込む場合は、12月14日(土)までに持ち込んでください。 問合せ:泉南清掃事務組合 【電話】072-484-0581
-
くらし
ごみに出す前に売却を考えてみませんか?
本市は株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じて、リユース(再利用)を推進しています。 「おいくら」は複数のショップの買い取り価格などを比較し、手間なく売却ができるサービスです。 処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません。 問合せ:資源対策課 【電話】072-483-5876
-
くらし
泉州南広域消防本部からのお知らせ
■年末年始の救急医療情報 12月28日(土)~令和7年1月5日(日)に診察している病院の情報をウェブサイトに掲載します。 ※救急搬送や当直医師の変更などで診察できないこともあるため、受診前に必ず病院に確認してください。 ※小児科や眼科、耳鼻咽喉科は、診察している病院が限られているため、早めに受診してください。 ■救急安心センターおおさか 病気やケガで「救急車を呼んだほうがいいのか?」「今すぐ病院に…
-
イベント
阪南ブランド館「匠(たくみ)のippin(いっぴん)」からのお知らせ
「匠のippin」では、お世話になった人へのお歳暮、クリスマスプレゼント、年末にはお正月のおせちなど、地元の物産を皆さんにご利用いただけるよう、特別なイベントや企画を準備しています。詳細は、阪南市商工会ウェブサイトでお知らせします。 営業日:祝日を除く月~金曜日、第2・4土・日曜日、9時~17時 ※イベントなどにより変更する場合があります。 ※12月の土・日曜日の営業日は、14日(土)・15日(日…
-
講座
尾崎公民館 地域課題解決講座「ひきこもり・地域の居場所づくり支援講座」
「ひきこもり」の知識と関わり方を学び、支援のあり方を考える機会にします。 講師:岩田光宏さん(大阪経済大学講師・公認心理師) 申し込み:12月4日(水)9時から電話または来館で 問合せ:尾崎公民館 【電話】072-471-0531
-
その他
関空ニュース
■大阪・関西万博に向けた情報発信ブースを設置! 関西国際空港では、来年に開催を控えた大阪・関西万博に向けて、第1ターミナルビルの1階到着フロアに二つの情報発信ブースを設置しています。国内外のお客さまを迎える関西のゲートウェイ(玄関)として、大阪・関西万博の機運をより高めるとともに、地域の魅力や関西国際空港の取り組みを発信します。 〇関西国際空港での環境取り組み紹介ブース 「いのちかがやく未来社会の…
-
健康
保健センターからのお知らせ
*講座や教室などについては、記載のない限り開催場所は保健センター、費用は無料です。 ■気付いてや!昔かかったその病気、風しんじゃなかったかもしれません ~風しん抗体検査と予防接種~ 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、過去に公的な予防接種の機会がなかったため、風しんの抗体価が低いことが分かっています。子どもの時にかかっていても、今は抗体がない場合もあります。成人がかかると症状が重…
-
健康
阪南市民病院からのお知らせ
■「まちの保健室」始まります(申し込み不要) 健康などに関する不安や悩みを気軽にご相談ください。地域の専門職がお待ちしています。 日時:12月6日(金)14時~16時 場所:市役所1階正面玄関横 問合せ: 阪南市民病院【電話】072-471-3321 阪南市尾崎・東鳥取地域包括支援センター【電話】072-493-2304 ■がんサロンはんなんかふぇ(申し込み不要) 日時:12月14日(土)14時~…
-
健康
~さあ献血へ~12月は大阪府献血推進月間!
献血については大阪府赤十字血液センターのウェブサイトをご覧ください。 〇献血の予定 (1)12月6日(金)(市役所)10時~16時30分 (2)令和7年1月3日(金)(オークワ尾崎店)10時~16時30分 ※いずれも12時~13時を除く。 問合せ:大阪府保健医療室 【電話】06-6944-9168
-
子育て
情報ボックス‐子育て
■障がいがあったり、発達に支援が必要な子どもの保護者の皆さんへ 通所支援のサービスを利用するには、市が発行する受給者証が必要です。申し込みは、随時受け付けています。 〇サービス利用にあたって 利用日時・定員は施設によって異なり、保護者負担や実費負担が必要です。 ※自閉症児支援センターなど、令和7年度の募集期限が近づいている場合があります。詳細はお問い合わせください。 問合せ:市民福祉課 【電話】0…
-
子育て
12月 市立幼稚園 親子登園・体験入園(無料)
時間:10時~11時15分 〇親子登園 対象:0~3歳児と保護者(申し込み不要) 〇体験入園 対象:来年度入園を希望する子どもと保護者(申し込み要/当日予約可) ※★の日は、保健師による相談日です。
-
子育て
12月 私立幼稚園 園庭開放・親子登園(無料)
時間: (1)10時30分~12時 (2)(3)(4)10時30分~11時30分 ((1)(3)は休みの日があります。来園前にウェブサイトをご確認ください) 〇園庭開放 対象:未就園児と保護者 〇親子登園 対象:来年度入園を希望する子どもと保護者(要予約) ※★の日は、保健師による相談日です。