広報岬だより 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■万博の桜2025植樹祭 3月2日(土)、万博の桜2025実行委員会より寄付を受け、いきいきパークみさきに40本の桜を植樹しました!
-
くらし
令和6年度 岬町当初予算
総額:138億5,539万円 一般会計:80億6,300万円 町全体の予算総額は138億5,539万円で、対前年度3.9%の増額です。また、町行政の根幹をなす基本的会計である一般会計は80億6,300万円で、対前年度5.6%の増額となりました。 ■歳入の概要 歳入予算については、町税は、定額減税の影響等で全体として減少を見込んでいます。なお、この定額減税による減収は地方特例交付金で補填されます。 …
-
くらし
岬町は今年どんなことをするの?
■令和6年度の主要事業紹介 ◇給食無償化事業(小学校)…2,516万円 物価高騰等による家計への影響が特に大きい子育て世帯への支援として、令和6年度から町内小学校の給食費の完全無償化を実施する。 ◇自転車用ヘルメット購入費補助金…20万円 自転車用ヘルメットの着用を促進するため、自転車用ヘルメットを購入する方に対し、購入に要した経費の一部を補助することで、自転車利用者の安全・安心な環境づくりに寄与…
-
イベント
5月のイベント・催し情報
5月31日までの日程はカレンダー(24ページ)に掲載しています。 ■5月の散策会 紀州飯盛山コース 日時:5月11日(土)※雨天中止 集合場所:8時深日港駅、8時10分岬公園、8時20分淡輪セブンイレブン コース:麻生津峠~飯盛山~雌桂雄桂巨樹~(株)ジュプロ前 ※歩行時間約4時間の中級コース(急坂あり) 費用:バス代4000円 服装・持ち物:長袖、長ズボン、帽子、手袋、弁当、飲み物、雨具、マスク…
-
くらし
戦没者追悼式執行について(ご案内)
日時:5月18日(土)10時~(開場9時) 場所:岬町立町民体育館(淡輪) 履物:上履きは各自ご持参願います。 備考:当日は、バスでご遺族を送迎することになっています。最寄り所定の場所にご集合のうえ、バスにご乗車ください。 淡輪地区のご遺族は、直接式場へご参集ください。 定刻に間に合わずバスに乗り遅れた方は、電車または他の方法で式場へお越しください。バスは下記時刻表のとおり運行いたしますが、交通事…
-
くらし
多奈川ビオトープが自然共生サイトとして環境省に認定されました!
■自然共生サイトって? “民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域”を環境省が認定する取り組みのこと。国は、自然を守るために2030年までに陸・海の30%以上を確保することを目標にしていることから、この取り組みが始まりました。 来年にはこの取り組みが法律となり、「地域生物多様性増進活動推進法」が施行される予定です。自然共生サイトに認定されると、保全活動に対し補助が受けられるなどのメリ…
-
子育て
親子しぜん体験会海の中の生き物発見!
見るだけじゃつまらない…そんな子どもたち集まれー!実際にさわって、感じてみよう! 日時:6月8日(土)13時~15時※小雨決行 場所:せんなん里海公園しおさい楽習館前 対象:4歳~小学生(保護者同伴) 定員:30名 参加費:200円(駐車料金別途640円) 持ち物:タオル・飲み物・帽子等・ぬれてもよい服装(靴) 申込み:5月19日(日)10時~5月24日(金)15時までに電話でお申し込みください。…
-
イベント
じゃぶじゃぶandタッチングプールで海の生き物と友達になろう!
大阪湾で採集された海の生き物を実際に触れて観察をします。 プールに入って、海の生き物とふれあおう。 日時:毎月第1土・日曜日(9月は7日、8日) 期間:5月〜10月 場所:せんなん里海公園しおさい楽習館前 対象:小学生以下は保護者同伴 定員:プール内5名の人数制限 申込:当日受付 参加費:500円/1時間(駐車料金別途必要) 持ち物:タオル、※ぬれてもよい服装(靴) 問合せ:せんなん里海公園管理事…
-
スポーツ
ビーチバレー教室
夏だ!海だ!始めようビーチバレー!初めての方も大歓迎! ビーチバレーの“コツ”を教えてもらおう!みなさまの参加をお待ちしています。 日時:5月25日(土)13時~15時※小雨決行 場所:せんなん里海公園潮騒ビバレーコート 対象:中学生以上男女先着20名 参加費:無料(駐車料金別途640円) 持ち物:タオル、飲み物、(砂の上でプレイします。)汚れてもよい服装 受付:5月7日(火)10時~先着順※電話…
-
くらし
あなたの岬暮らし応援します!
岬町では、若年層の人口流失に歯止めをかけるため、地方創生事業として若年世代の定住促進に向けた取り組みを進めています。 ※岬暮らし応援事業は、ふるさと納税の寄附金を活用して実施しています。 ー若年夫婦世帯や子育て世帯などを対象に下記助成事業を実施!ー ■住宅助成制度 ・新築住宅取得助成 最大15万円 住宅を新築もしくは新築住宅を購入し、本町に居住した場合。 ・中古住宅取得助成 最大8万円 中古住宅を…
-
講座
みさっきーのスマホ教室(3)(電話のかけ方2)
スマホを持ちたいけど、なんだか難しそう… スマホの使い方がわからない… みさっき―と一緒にスマホの基本的な使い方を学んでみませんか。 ※この資料は、国が実施するデジタル活用支援推進事業の標準教材として作成されたスマートフォン講座の教材から引用しています。 ※Androidの一般的な機種を利用したスマートフォン初心者向けに掲載しています。町ホームページ「スマートフォンの使い方を動画で解説しています」…
-
その他
地域おこし協力隊通信 vol.45
みなさま、こんにちは。地域おこし協力隊の根田です。 早いもので、地域おこし協力隊の3年間の任期の最終月です。 岬町に住んで3年が経ちました。生まれは和歌山ですが、大学卒業と同時に上京し22年間東京で暮らし、2020年最初のコロナにかかり、人生観を見つめなおし、岬町の友人の誘いから、協力隊として岬町に住みました。任期の初めはコロナがまだ落ち着かなかったりで、人を集めてのイベントなどは厳しい状況でした…
-
子育て
地域の子育て応援します!
親子で気軽に遊びに来てください。子どもたちは、「見て・触れて・感じて!」いろんな事を学びます。保護者のみなさんと一緒に悩み・考え・学びながら子育てを楽しみましょう。そして大切な子どもたちを地域で温かく見守り育てていきましょう。 ■親子の交流・仲間づくりの場 出張ほのぼのクラブ 親子の交流、仲間づくりの場としてご利用ください。 日時:5月22日(水)10時30分~11時30分 わらべ唄遊び、絵本等の…
-
子育て
アップル館からお知らせ
連休は子どもたちと一緒に読書をしませんか。 ■らくがきクラブ 日時:5月12日(日)14時〜15時 汚れてもよい服装でおこしください。 ■定例おたのしみ会 日時:5月25日(土)15時〜16時 手作り工作と紙芝居を上演します ■わらべうたで遊ぼう! わらべうたを学びたい方大歓迎です 日時:5月26日(日) ・14時〜14時20分…遊ばせあそび(対象…0才~1才) ・14時20分〜14時50分…みん…
-
くらし
図書館だより
■本の紹介 鈍色幻視行 著者:恩田陸 極楽征夷大将軍 著者:垣根涼介 裁判官の爆笑お言葉集 著者:長嶺超輝 ■本のリクエストを受け付けています。 淡輪公民館では、大阪府立中央図書館の本も借りることができます。 問合せ:淡輪公民館・図書室 【電話】494-0300
-
その他
関西国際空港からのお知らせ
■関西3空港公式キャラクター「そらやん」新作LINEスタンプ好評販売中! 関西3空港(関西国際空港・大阪国際空港・神戸空港)の公式キャラクターとしておなじみの「そらやん」がミニサイズの動くLINEスタンプになりました! 以前より好評いただいている通常サイズの「お空を飛ぶ日を夢見る「そらやん」スタンプ」に比べ、新作の「超ちいさくて動く「そらやん」」は、とても小さく、トーク画面でちょこちょこ動く様子が…
-
くらし
おしらせ〔税〕
■令和6年度の納付期限のお知らせ令和6年度の税目別納付期限は次のとおりです。軽自動車税(種別割)の納付期限は5月31日(金)、固定資産税の第1期分の納付期限は5月31日(金)です。納付期限までに、お近くの金融機関・コンビニエンスストア・スマートフォンアプリ等にて納付をお願いします。 口座振替(または郵便貯金自動払込)をご利用の方は、預貯金残高を確認願います。 ◇QRコードを利用して町税の納付ができ…
-
くらし
税務署からのお知らせ
■国税に関する一般的なご相談は電話相談センターへ ■来署による相談の事前予約のお願い 電話での相談が困難な内容については、所轄の税務署において面接相談をお受けしています。 面接相談を希望される方は、所轄の税務署に電話で相談日時を予約してください。予約の際、名前・住所・相談内容をお伺いし、相談日にお持ちいただく書類等をお伝えします。 問合せ:泉佐野税務署 【電話】462-3471
-
くらし
おしらせ〔国保〕
■国民健康保険料の一括納付書について 国民健康保険料の納付書払いについては、毎年6月中旬に1年度分を10回で納付する納付書をお送りしていますが、1年度分を1回での納付を希望される場合は、一括納付書(1年度分を6月期の納期限までに一括納付するための納付書)をお送りします。一括納付を希望される場合は、5月31日までに保険年金課までお知らせください。なお、一括納付できるのは納付書払いのみとなります。 問…
-
くらし
おしらせ〔年金〕
■国民年金付加保険料について 国民年金第1号被保険者や任意加入被保険者(65歳以上の方を除く)は、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます。また、付加保険料の月額料金については400円となり、将来年金を受給する際の付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算し、2年以上受け取ると支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。 詳しくは、お問い合わせくだ…
- 1/2
- 1
- 2