広報あいおい 令和6年(2024年)12月号

発行号の内容
-
くらし
特集 令和5年度の相生市決算報告
令和5年度の決算がまとまりました。市がどのくらいのお金を収入し、主にどのような事業に使ったのか、また、市の財政が今どのような状態にあるのか、その概要を皆さんにお知らせします。 ■一般会計決算 歳入:147億94万円 歳出:142億2,202万円 市税:市民税、固定資産税、軽自動車税など 地方交付税:全国一律の行政サービスを受けるため、国から配分される税 国・県支出金:国や県から使い道を指定して交付…
-
くらし
パブリック・コメント(意見募集)
市の計画に対するみなさんの意見を募集します。提出された意見は、その概要とともに市の考えを公表します。いただいたご意見に対する個別の回答はいたしません。また、ご意見に基づいて計画を修正したときは、修正内容を併せて公表します。 ※氏名などは公表しません。 〔共通事項〕 意見を提出できる人:市内在住、在勤、在学の人、市内に事務所または事業所がある人、相生市の納税義務者、計画に利害関係のある人
-
子育て
羅漢の里 子どもの森の遊具がリニューアル
羅漢の里子どもの森の遊具がリニューアルされました。木製の複合遊具やアスレチック遊具を設置し、愛犬のリードを外して遊ばせることができるドッグランも整備されています。自然あふれる空間で楽しむことができる広場にぜひ遊びに来てください。 問合せ:農林水産課工務地籍係 【電話】23-7156
-
くらし
介護保険サービスを正しく利用しましょう
介護保険サービスを利用する上で大切なのは、どんな生活を送りたいかという目標を持ち、実現のために自分に必要なサービスを選ぶことです。自立した生活を続けるために、家族やケアマネジャーに目標や希望を積極的に伝えましょう! ■訪問介護(ヘルパー)で頼めること 訪問介護は、利用者の自立支援のために行うものです。要介護度を悪化させないためにも、できることは自分で行い、介護予防(重症化予防)に取り組みましょう。…
-
くらし
「はばタンPay+(プラス)」第4弾 ひょうご家計応援キャンペーン
長引く物価高騰に直面する県民の家計応援のため、プレミアム付きデジタル商品券を活用したキャンペーンを実施します。 デジタル商品券の概要:一口6,250円を5,000円で販売(プレミアム率25%) ※1人4口まで 申込方法:スマートフォンによる申込み ※応募多数の場合は抽選となります。 キャンペーン時期: ・申込期間…令和6年11月18日〜12月13日 ・利用期間…令和6年12月24日〜令和7年2月2…
-
くらし
人事行政運営状況を公表(1)
市職員の給与や職員数、勤務条件などについてお知らせします。この公表は、「相生市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づくもので、人事行政の運営状況を市民の皆さんにお知らせし、その公平性と透明性を高めることを目的としています。また、市ホームページでも詳しい内容を公表していますので、ご覧ください。 ◆1 職員の任免および職員数に関する状況 第6次定員適正化計画では、令和2年4月1日現在の職員数…
-
くらし
人事行政運営状況を公表(2)
(4)昇給への勤務成績の反映状況 職員の昇給は、1年間の勤務成績に応じて行っています。職員を昇給させるか否かおよび昇給させる場合の昇給の号給数は、良好な成績で勤務した職員の号給数を4号給とすることを標準として、以下に定める基準に基づき決定しています。 (注)( )は、主幹の職以上の管理職および規則で定められた管理職以上の職員に適用されます。 (5)職員手当の状況 1)期末手当・勤勉手当の状況(令和…
-
くらし
令和7年度から運用される個人住民税の主な改正
◆住宅ローン控除の拡充 (1)借入限度額について、子育て世帯(19歳未満の子を有する世帯)または若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが40歳未満の世帯)が令和6年に入居する場合には、令和4・5年入居の限度額が維持されます。 改正前〔令和6年・7年入居〕 ↓ 改正後〔令和6年入居の場合〕 (2)合計所得金額1,000万円以下の人に限り、新築住宅の床面積要件を40平方メートル以上に緩和する措置について、建築確…
-
健康
2月末まで個別健診を実施中(無料)
人間ドックや生活習慣病健診(集団健診)を受診していない人は、医療機関で受診してください。 対象:40歳~74歳の相生市の国民健康保険加入者 受診期間:2月末まで 受診に必要なもの: 国民健康保険の資格情報が確認できるもの 特定健康診査受診券 ※再交付可能 検査必須項目:問診・視診・聴診、身体測定(腹囲含む)、血圧、血中脂質検査、肝機能検査、血糖検査、尿検査、血清クレアチニン検査 ※貧血検査、心電図…
-
くらし
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「暮らし」
■鍼灸・マッサージなど施療費の助成 市内在住の現在69歳以上の人を対象に、指定の施療所で施術を受けると、割引が受けられる利用券を交付します。まだ申請をしていない人は、市民課国保年金係までお越しください。 ※医療保険の適用を受ける場合は対象外 申請期間:令和7年3月まで 助成額:1,000円/回(12枚綴り1人1冊まで) 申請に必要なもの:運転免許証など顔写真付きの本人確認のできるもの ※別世帯の人…
-
しごと
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「求人募集」
■令和7年度 正規市職員を募集します! 申込手続(提出書類)や受験資格など、詳しくは市ホームページまたは下記問い合わせ先へ ※申込みは1人1職種に限ります。 ※年齢は令和7年4月1日における満年齢です。 ※上記の大学、短期大学は学校教育法に定める学校に限ります。 ※上記の見込み(卒業・免許取得)の期日は令和7年3月末とします。 申込み方法:申込用のWebサイトからお申込ください。なお、ご不明な場合…
-
くらし
年末年始の公共施設休館日一覧表
-
イベント
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「催し・講座」
■二十歳のつどいを開催します 市内に住民登録のある対象者へ、案内状を郵送します。 また、相生市出身で市外へ転出されている対象者も参加できますので、直接ご来場ください。 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人 日時:令和7年1月13日(月)(祝)10時~ 場所:扶桑電通なぎさホール大ホール 問合せ:生涯学習課 【電話】23-7144 ■空き家相談会 市内に所有している空き家の売却や…
-
くらし
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「図書館通信」
■〔子ども劇場〕人形劇 対象:どなたでも 日時:12月8日(日)11時~11時30分 場所:図書館3階 視聴覚室 内容:「くつやさんとこびと」 ※子ども劇場スタンプ対象イベント ■〔生涯学習講座〕読んで語ろう!絵本の世界 対象:どなたでも ※要申込 日時:12月15日(日)14時~16時 場所:図書館3階 視聴覚室 定員:20人(キッズスペースあり。お子様連れでどうぞ) 講師:小田原典子(おだはら…
-
スポーツ
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「スポーツ」
■新春あそぼうる(ソフトバレーボール)大会教室 対象:市内や近隣で活動しているチーム 日時:1月19日(日)9時~ 場所:相生市民体育館 部門: (1)女性の部 (2)男性の部 (3)ファミリーの部(大人男女各1人と小学生2人) 参加費:2,000円/チーム(市内ファミリーチームおよび登録チームは1,000円) 申込:12月23日(月)までに申込書に参加費を添えて市民体育館へ ■第3期スポーツ教室…
-
講座
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「公民館だより」
工夫を凝らした様々な講座を行っています。地域を問わずご参加ください。 ※受講無料。申し込み12月5日(木)から公民館へ。定員になり次第締切。
-
イベント
扶桑電通なぎさホール ~自主事業情報~
中止等予定が変更した場合はHPでお知らせいたします。 ■なぎさ寄席 日時:2月8日(土)14時開演 出演:桂 八十八、桂 米輝、桂 八十助 料金:700円 ※12月7日(土)よりチケット販売 ■なぎさライブ 日時:12月14日(土)18時30分開演 場所:1階ホワイエ 出演:Oberster Chor,AIOI/BowSow’s Saxophone Ensemble 内容:コーラス/サ…
-
くらし
手話を知ろう
■黄色(きいろ) 直角に開いた右手2指の親指を額につけ、人差し指を左下に倒す。
-
くらし
市税などの納期限
・固定資産税(3期) ・国民健康保険税(6期) ・後期高齢者医療保険料(6期) ・介護保険料(5期) 納期限:12月25日(水) ※国保税を口座振替で納付していた人で、新たに後期高齢者医療保険の対象(75歳)となった人は、再度、申し込みが必要です。 ※口座振替の人は、残高確認を。 問合せ:徴収対策室 【電話】23-7152
-
その他
市の人口・世帯数≪令和6年10月末現在≫
( )は先月比 世帯数12,968世帯(-3) 人口:27,070人(-39) 男:13,108人(-19) 女:13,962人(-20) 出生:7人 死亡:26人 転入:50人 転出:70人
- 1/2
- 1
- 2