広報とよおか 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
今月のイチオシー豊岡市オリジナル絵本完成発表会を開催ー
■絵本を通じてジェンダーなどダイバーシティを考える 8月18日、豊岡市民プラザで豊岡市オリジナル絵本「みらいへの つばさを ひろげて」の絵本完成発表会を開催し、約100人が参加しました。 絵と文を手掛けた本市出身の絵本作家羽尻利門(はじりとしかど)さんをはじめ、有識者や制作に携わったメンバーなどが登壇し「子どもの頃からのジェンダー・多様性教育について」をテーマにパネルトークや朗読を行いました。 ◆…
-
くらし
市政ニュース(1)
■クマによる人身事故など防止のため「クマ目撃マップ」の運用を開始 今年は、全国でクマの目撃が相次いでいます。本市でも、本年4月から8月までの目撃情報件数は142件と昨年度に比べ2.4倍(昨年同期間は59件)になっています。そこで、市民の皆さんから寄せられたクマの目撃情報などを地図上で表示する「豊岡市クマ目撃マップ」を作成しました。マップ上の青い目印をクリックすると、簡易情報(目撃年月日、場所など)…
-
イベント
ひょうご豊岡フェア@あべのハルカスを開催
■豊岡市の魅力を関西圏の皆さんにお届け 本市の認知度や関心度が高い関西圏の皆さんに、本市への誘客と特産品販売を促進するため、ひょうご豊岡フェアを8月21日から27日までの7日間、あべのハルカス近鉄本店で開催しました。 ◆「観光資源」「豊岡鞄」「出石皿そば」を軸に紹介 ◇8月21日〜27日 観光資源 「六面体豊岡」(食、自然、温泉、アート、城下町、伝統産業)の魅力を映像などで紹介しました。 観光協会…
-
くらし
市政ニュース(2)ー市政の動き 9月定例会報告 市長総括説明から(1)ー
8月30日、令和6年第3回豊岡市議会定例会が開会しました。 開会にあたり市長が総括説明を行い、当面する市政の諸課題および提出議案などについて説明しました。その中から主な内容をお知らせします。 なお、市長総括説明の全文は、市ホームページをご覧ください。 ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 ■安全に安心して暮らせるまち ◇新型コロナウイルスワクチンの定期接種 今年度から季節性インフルエンザ…
-
くらし
市政ニュース(3)ー市政の動き 9月定例会報告 市長総括説明から(2)ー
■人生を楽しみお互いを支え合うまち ◇新文化会館整備事業 開館に向けた具体的な事業スケジュールや発注方式の検討等を主な目的としたサウンディング型市場調査を、6月に実施しました。 個別の対話には、建設業3者、施設運営管理業1者に参加いただき、昨今の物価高騰や働き方改革の影響を考慮する必要があることや、建設需要の高まりから技術者の確保が難しくなっていることなど、現状について意見をいただきました。 今年…
-
くらし
クローズアップ豊岡(1)ー津波避難行動の施策提言をいただきましたー
1月1日の能登半島地震で本市に津波警報が発表されたことを受け、8月21日に兵庫県立大学の木村玲欧(れお)教授(防災心理学)から「豊岡市市民津波避難行動調査検証業務研究成果報告書」が提出されました。 研究報告書では、津波避難アンケートの回答を踏まえ、18の施策の提言をいただきました。 研究報告書で明らかになった課題や提言のあった18の施策について、今後の防災対策に役立てていきます。 ◇主な提言の内容…
-
くらし
クローズアップ豊岡(2)ー緊急地震速報・津波一斉避難訓練ー
■防災行政無線による訓練放送を実施 日時:11月5日(火) 午前10時ごろ 場所:市内全地域対象 市全域を対象に防災行政無線の屋外拡声器や家庭等の戸別受信機から、最大音量で緊急地震速報と津波一斉避難訓練の防災行政無線放送を行います。市民の皆さんは、戸別受信機や携帯電話の受信状況の確認、訓練放送をきっかけに地震や津波から身を守る安全確保行動訓練に取り組んでください。 ◇訓練内容 (1)緊急地震速報の…
-
スポーツ
クローズアップ豊岡(3)ーとよおかスポーツフェスティバル2024ー
■スポーツの秋到来! 子どもから高齢者まで、誰でも参加できる気軽なスポーツを用意します。この機会にスポーツを楽しみ、心地よい汗をかきましょう。 日時:10月14日(月・祝) 午前9時~午後3時 場所:ウェルストーク豊岡、円山川堤防ほか(雨天時は総合体育館) 参加費:無料 ◇開会セレモニー(午前9時~9時15分) ウェルストークジュニアダンスチームによるダンスなど ◇交流スポーツイベント(午前9時3…
-
健康
クローズアップ豊岡(4)ーはじめよう!今日から“Let’s歩キング!”ー
■正しい歩き方を学び、効率よく健康に 市では、歩くことによる健康づくりを「歩(ある)キング」と名付け、推進しています。膝や腰を痛めない、安全で正しい歩き方を知り長く歩ける丈夫な身体をつくりましょう。 ◆正しい歩き方のポイントを3つ紹介します ◇その1 つま先と膝を進行方向に向ける つま先と膝を進行方向に向けて関節を捻(ね)じらない歩き方を心掛けます。 外股捻じれ歩きや内股歩きは、膝関節や足関節が捻…
-
くらし
クローズアップ豊岡(5)ーわたしたちの障害福祉 4ー
■思いやりと支え合い 障害者に関するマークを理解しよう 障害者に配慮した設備・施設であることや、障害者が支援を必要としていることを伝えるためのマークをいくつか紹介します。 ◇障害者のための国際シンボルマーク 全ての障害者が対象です。車いすを利用する方に限ったものではありません。障害者が利用できる建物、施設であることを表すための世界共通のシンボルマークです。 ◇盲人のための国際シンボルマーク 視覚障…
-
健康
クローズアップ豊岡(6)ーインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種ー
■10月開始 高齢者対象 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症は、ワクチンを接種することで、かかりにくくなり、かかっても重症になることを防止することができるとされています。市では10月接種分から、高齢者を対象にインフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の予防接種を実施します。 ▽市内高齢者対象予防接種協力医療機関一覧表 ◎は新型コロナウイルス感染症予防接種の協力医療機関 ▽予防接種健康被害救…
-
イベント
クローズアップ豊岡(7)ー20歳を迎える皆さんへー
■豊岡市はたちを祝う会を開催します 日時:2025年1月12日(日) 午後1時~2時(受付開始 正午) 場所:市民会館 文化ホール 今年度中に20歳を迎える方を対象に「豊岡市はたちを祝う会」を開催します。 10月1日時点で本市に住民登録のある方には、10月中に案内状を発送する予定です。案内状が届かない方も参加可能です。 豊岡市はたちを祝う会の公式LINEを開設し、10月中旬ごろに参加受付を開始しま…
-
文化
クローズアップ豊岡(8)ーみんなのジオパーク第10回ー
■山陰海岸ユネスコ世界ジオパークは再認定を獲得しました 山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク(2010年10月1日認定)は、前回(22年10月)の再認定審査で2年間の条件付再認定を受けました。 4回目となる再認定審査(現地審査)が7月6日から10日まで行われました。ユネスコから派遣された2人の審査員が、山陰海岸ジオパークを構成している京都府京丹後市、兵庫県豊岡市、香美町、新温泉町、鳥取県岩美町、鳥取市に…
-
イベント
クローズアップ豊岡(9)ー石と時間が織りなす自然の造形美ー
■玄武洞公園特別イベント「岩音2024Vol.2」を開催します 自然の神秘に触れることができる玄武洞公園に、アーティストを招き、特別イベントの第2弾を開催します。 日時:10月27日(日) 午後4時~5時 出演:シンガーソングライター カネコアヤノ 少雨決行 場所:玄武洞公園 玄武洞前特設ステージ ※当日は玄武洞公園を無料開放します。 詳しくは玄武洞公園特別イベントサイトをご確認ください。 車でお…
-
健康
クローズアップ豊岡(10)ー楽しみながら健康づくりを行えるー
■「ネオカルTOYOOKAプログラム」に参加してみませんか? 豊岡が持つ自然、温泉、歴史、伝統、食、文化といった内容に「健康機能」を加えた体験プログラム「ネオカルTOYOOKA」に、3つのプログラムを追加しました。 その他のプログラムも豊岡らしさを感じることができ、健康増進が期待できます。ネオカルTOYOOKA公式ホームページなどで申し込みできます。豊岡らしい体験を通して心も身体もリフレッシュして…
-
イベント
クローズアップ豊岡(11)ーコウノトリ感謝祭を開催しますー
■コーちゃんandオーちゃんもやってくる 今年のコウノトリ感謝祭は2日間。コウノトリの郷公園の郷公園デーや県立大学豊岡ジオ・コウノトリキャンパスのオープンキャンパスと同時開催します。 日時:10月19日(土)、20日(日) いずれも午前9時~午後3時 (駐車場マルシェは午前10時~) 場所:県立コウノトリの郷公園周辺 内容:駐車場マルシェ、田んぼの学校and大鍋、塗り絵缶バッジづくりなど 出店者の…
-
くらし
クローズアップ豊岡(12)ーエコなええことやってみよう!ー
■第22回パリ五輪のエコなええこと 脱炭素を推進するため、身近な環境問題と家庭でできるエコ活動を紹介します。 この夏に開催されたパリ五輪・パラリンピックですが、実はたくさんの環境配慮が行われていたことをご存じでしょうか。 ◇二酸化炭素排出量50%削減が目標 今回、大会組織委員会はパリ五輪の目標として、2012年のロンドン大会、2016年のリオ大会と比較して、二酸化炭素排出量を50%削減することを掲…
-
くらし
クローズアップ豊岡(13)ー地域おこし協力隊紹介~私と活動と、時々、暮し~ー
都市部から地方への移住を促進する国の制度「地域おこし協力隊」。個性溢れる隊員自らが活動を紹介するシリーズ! ◆vol.41 地域コミュニティの伴走サポート 田中里佳(たなかりか) 福井県高浜町出身。大学卒業後、神戸市で約3年の会社員生活を経て、2023年12月に豊岡市へ移住。一般社団法人ちいきのてに所属し「地域コミュニティ組織の伴走支援」をテーマに活動中。 ◇豊岡市に移住した理由 大学時代に地域づ…
-
しごと
クローズアップ豊岡(14)ー協力隊員と一緒に地域を元気にしませんかー
■地域おこし協力隊の受入団体を随時募集しています 本市では、27人(9月1日時点)の地域おこし協力隊が地域の方と協力して地域を盛り上げるための活動を行っています。 隊員と一緒に地域課題などを解決したいと考えている団体(NPO法人、一般社団法人など)は、以下の二次元コードから申し込んでください。 ※申込後、地域課題などの内容を聞き取りし、協力隊員受入れの可否を決定します。 ※次回の募集は12月上旬を…
-
しごと
クローズアップ豊岡(15)ー豊岡市職員 人事・給与ー
人事行政の公正性と透明性を高めるため、市の職員数や給与の状況(記載のない基準日は、2024年4月1日)を公表します。 詳細は市ホームページをご覧ください。 ◆1 職員の任免および職員数 ▽採用者数と退職者数 ▽部門別職員数(各年4月1日現在) ※市長、副市長、教育長、退職派遣職員は除く ◆2 職員の給与等 ▽給与費(普通会計決算)(2023年度) ※給料には、市長などの給料、議員・各種委員会委員に…