広報あこう 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
第39代赤穂義士娘を募集します 赤穂義士娘は、赤穂義士祭のパレードに出演するほか1年間(12月14日~翌年12月14日)全国各地のイベント等で赤穂市のPRを行います。 応募資格:次の条件を満たす女性となります。 ・赤穂市在住、在勤、在学または播磨地域7市8町(相生市、加古川市、姫路市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)および岡山県備前市に在住の人 ・令和7年12月1...
-
くらし
軟骨伝導イヤホンを社会福祉課窓口に設置 難聴や加齢などにより耳が聞こえにくい人や、日常生活で「聞こえ」に不安を感じている人が、窓口での相談や申請の際に安心してコミュニケーションがとれるよう、6月から社会福祉課窓口に軟骨伝導イヤホンを設置しています。 問合せ:社会福祉課 【電話】43・6833【FAX】45・3396
-
その他
善行をたたえて ■つつじ賞3名、さくら賞2団体 6月14日に開催された「福祉のつどい」において、市民の模範となる善行やボランティア活動などを通じて、まちづくりに貢献された個人と団体に対し市長から「つつじ賞」「さくら賞」が贈られました。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ※「ふくしの人」受賞者については同時配布の社協だよりをご覧ください。
-
しごと
令和8年度採用赤穂市民病院職員採用試験の実施 試験日:8月9日(土) 受付期間:7月31日(木) ※「採用試験案内」は市民病院ホームページまたは、市民病院4階総務課で配布してます。 問合せ:市民病院総務課 【電話】43・6414【FAX】43・0351
-
くらし
7月20日(日)は参議院議員通常選挙の投票日です 任期満了に伴う参議院議員通常選挙が次のとおり実施されます。皆さんそろって投票に出かけましょう。 投票日:7月20日(日) 時間:午前7時~午後8時 投票所:市内22カ所(公示日以降に届く入場券はがきで確認してください) 投票日当日に仕事などで投票に行くことができない場合、期日前投票を行うことができます。 ■期日前投票 市役所:7月4日(金)~19日(土)午前8時半~午後8時 有年公民館:7月10日...
-
くらし
国民健康保険被保険者に「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します 国民健康保険では資格確認書等と高齢受給者証の一体化を行い、今後は高齢受給者証を交付せず、資格確認書等に窓口負担割合を記載(70歳以上の人が対象)することとなります。これまで保険証は毎年12月に、高齢受給者証は毎年8月に、それぞれ更新をしていましたが、今年度以降の資格確認書等の更新時期は窓口負担割合の更新時期と合わせて、毎年8月に変更します。 ◎以下のとおり、7月下旬に資格情報のお知らせまたは資格確...
-
くらし
国民健康保険の限度額適用等の認定証が8月から新しくなります 医療費が高額になると見込まれ、引き続き限度額適用等の認定を受ける人は、毎年申請が必要となります。マイナ保険証を持っている人が、マイナンバーカード受付に対応した医療機関で受診する場合は、認定証の提示は不要となります。 申請に必要なもの: ・世帯主と認定証の必要な人のマイナンバーが分かるもの ・窓口に来られる人の本人確認書類(同一世帯でない人が来られるときは、世帯主の委任状または保険証・資格確認書(原...
-
くらし
国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険の被保険者の皆さんへ ー各保険税(料)納税通知書を7月中旬に送付しますー 年金受給者の保険税(料)の納付方法は、特別徴収と普通徴収の2通りとなります。 ■特別徴収(年金からの天引き) 納税通知書に記載の金額が、年金の定期払の際に天引きされます。 ・仮徴収 4、6、8月は、前年度2月分と同じ金額が天引きされます。 ・本徴収 10、12、2月は、前年の所得などをもとに算出された年税額から仮徴収分を除いた額を振り分けて天引き...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ■令和6年度から後期高齢者医療制度の一部が改正されました 令和6年度より後期高齢者負担率が引き上げられ、後期高齢者医療制度から出産育児一時金に係る費用の一部を支援することとなりました。また、増加する保険料は、賦課限度額や所得割率を引き上げる形で負担能力に応じた負担となりました。なお、令和6年度に限った激変緩和措置の対象となっていた人は、令和7年度は本来の保険料となります。 ■新しい資格確認書を送付...
-
しごと
3つの公募委員を募集しています ■赤穂市教育振興基本計画検討委員会 応募資格: (1)市内在住、在勤または在学の18歳以上(7月1日現在) (2)平日昼間に開催予定の会議に出席できる(10月~3月に3回程度) (3)市職員、市議会議員、本市の他の審議会等の公募委員でない (4)赤穂市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団もしくは暴力団員または暴力団密接関係者でない 募集人数:2人 委員の任期:委嘱の日~令和8年3月31日 応募方法...
-
イベント
非核平和展を開催します 今年は、被爆・終戦から80年という節目の年を迎えます。戦争にまつわるポスター展示などを通じて、戦争の悲惨さや恐ろしさ、平和の尊さについて考える機会として、非核平和展を開催します。ぜひご来場ください。 日時:7月30日(水)~8月3日(日)午前10時~午後5時 会場:日本海水赤穂ライブラリー(赤穂市立図書館)1階ぎゃらりーおよび2階視聴覚室 内容: 広島復興のあゆみをまとめたポスター、熱線により溶け...
-
くらし
原爆死没者・戦没者の慰霊と平和祈念の黙とうにご協力ください 8月6日は広島市、9日は長崎市に原爆が投下された日です。 市では、原爆死没者・戦没者の追悼と平和を祈念して、市庁舎のサイレンを鳴らしますので、黙とうにご協力ください。 ■黙とうのためのサイレン吹鳴 ・広島の原爆死没者追悼の黙とう 8月6日(水)午前8時15分 ・長崎の原爆死没者追悼の黙とう 8月9日(土)午前11時2分 ・戦没者追悼、平和記念の黙とう 8月15日(金)正午 問合せ:行政課 【電話】...
-
くらし
7月11日午前9時から救急医療相談・医療機関案内ダイヤル(#7119)が始まります どの医療機関をいつ受診すればよいかわからない時や救急車を呼ぼうか迷った時に看護師等が24時間365日いつでも相談を受け付けます。 ■利用の流れ 【電話】#7119(つながらない場合は、【電話】078・331・7119)に電話すると救急電話相談や医療機関案内が受けられます。 ※服薬や現在通院している病院での治療方針、介護・健康・育児に関する相談は対象外です。 ※相談料は無料ですが、通話料は相談者負担...
-
健康
おもいやりコネクト! ~市民病院からのお知らせ~ 2025年心臓カテーテル新チームで頑張っています ■ドクターズインタビュー 循環器内科 大橋佳隆副院長に聞きました。 Q1 心臓カテーテルとは何ですか? 局所麻酔で手足の血管から数mmの細い管を挿入して行う当科の基本的な検査です。心臓の冠動脈や手足の血管を造影し、風船やステントと呼ばれる筒で拡張するインターベンション治療や、心不全をきたす弁膜症などに薬物療法から心臓血管...
-
健康
土日に女性がん検診を実施します 平日、忙しくてがん検診を受ける機会が少ない女性を対象に、土日に乳がん・子宮がん検診を実施します。 当院では、最新技術を搭載したマンモグラフィ装置を利用し、高精細な画像で、細かい病変が見やすくなっています。また、子宮がん検診は女性医師が、乳がん検診は女性検査技師がそれぞれ実施しています。 対象年齢: ・子宮がん 20歳以上 ・乳がん 40歳以上 検診日程および定員: 予約受付:月~金(祝日を除く)午...
-
くらし
「戸籍に記載される振り仮名の通知書」を発送しました ■通知書について 赤穂市に本籍のある人は、到着次第、通知書を必ず開封し、記載されているフリガナが正しいかどうかを確認してください。 ※フリガナが正しい人は、届出不要です。 ※フリガナが誤っている人は、正しいフリガナを届け出てください。 マイナンバーカードを持っている場合は、マイナポータルからの届出が便利です。 書面の場合は、赤穂市または近くの市区町村窓口でも届け出ることができます。 ■ご注意くださ...
-
講座
播磨西青い鳥学級(赤穂教室)の学級生を募集します 青い鳥学級は、視覚障がい者を対象に“共に学び共に助け合い共に生きる喜び”を創造する教室です。 本年度は、赤穂市で開催されますので、ぜひご参加ください。 会場:赤穂市民会館(10月2日(木)の午後および10月30日(木)の学外学習を除く) 定員:40名 対象者:西播磨地域内在住の視覚障がい者(義務教育修了年齢以上) 受講料:無料(ただし弁当代、学外施設入館料、材料費等は実費徴収します) 申込方法:8...
-
くらし
消費者トラブルちょっと待った!ーかしこい消費者になろうー ■返金されるはずが、支払っていた? ~「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑って~ ◇事例解説 ネット通販で商品を購入したところ、販売業者から「欠品のため○○ペイで返金する」と言われ、指示どおり返金手続きをしたら、「返金」のはずが「送金」していたという相談が寄せられています。 販売業者から「○○ペイで返金する」と言われたら、詐欺を疑いましょう。 ◇ちょっと待った! トラブルにあわないために ...
-
しごと
令和7年第2回兵庫県警察官採用試験 受付期間:7月22日(火)~8月15日(金) ※キャリアアピール区分は、民間企業等において連続2年以上の勤務経歴を有している人が選択できる区分となります。 問合せ:兵庫県警赤穂警察署 【電話】43・0110【FAX】45・0110
-
くらし
不妊治療への支援について 兵庫県では、令和5年度不妊治療支援検討会の中間報告書において提言された、兵庫県で安心して不妊治療を受けられる環境整備を継続的に推進するために、令和7年7月1日「不妊症等に関する支援推進条例」を制定しました。 条例の詳細やその取組については、県ホームページで確認ください。 問合せ:保健センター 【電話】46・8701【FAX】46・8705
- 1/2
- 1
- 2