広報さんだ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
健康
教えて!ヘルスラボ 連載vol.3
■未来の私につながる知識セルフチェックで気づきの一歩 がんのリスクを減らす生活習慣と、がん検診の受診をはじめませんか 日本人の2人に1人は何らかのがんになると言われており、全身のあらゆる部位(胃、肺、大腸、肝臓、すい臓など)で発生します。健康な人の体の中でも、毎日がん細胞が生まれていますが、免疫の力などで抑えています。まれにがん細胞が免疫のチェックをすり抜けて増え続けて、やがて「がん」になります。…
-
子育て
【特集】子どもたちに寄り添った多様な学び場を(1)
子どもたちが不登校になりやすいと言われる夏休み明けの時期。「学校に行きたくない」という気持ちは、誰もが一度は経験したことがあるはず。友達や先生のこと、勉強のことなど理由がはっきりしていることもあれば、「なんとなく行きたくない」と理由がはっきりしていないこともあります。 「学校へ行くことが当たり前」、そんな「常識」に子どもたちや保護者は、ストレスや焦りを感じ、心の疲れになっているのかもしれません。 …
-
子育て
【特集】子どもたちに寄り添った多様な学び場を(2)
■chapter03 一人一人に応じた学びの場を 不登校児童生徒などへの支援にあたっては、一人一人に応じた学びの場を保障することも大切です。市は教職員による支援に加え、「校内サポートルーム」を設置し「子どものサポーター」を配置するなど、支援の充実を図っています。その他、学校外の支援の場所として、「三田市あすなろ教室」を運営しています。 ▽教育支援センター三田市あすなろ教室 【電話】559-1868…
-
子育て
【特集】子どもたちに寄り添った多様な学び場を(3)
■chapter04 どこに相談したらいいのか 「子どもが学校に行けない、行かない」「子どもは何を思い、感じているのかな」「親はどうすればいいのかな」などの悩みはありませんか?思っている悩みを話してみたり、同じ悩みを持つ人の話を聞くだけで心がホッと軽くなるかもしれません。そんな場所を紹介します。 ▽不登校や学校への行きづらさに悩む児童生徒・保護者のための情報提供の会「ここもあるよ」開催 ・神戸朝美…
-
くらし
【Mayor’s Letter】市長田村克也のお手紙届けます。
■公民連携で新たな魅力を創る 三田市長 田村克也 8月8日に宮崎県沖の日向灘(ひゅうがなだ)で起きたマグニチュード7・1の地震を受け、気象庁は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。三田市でも最大震度5強が想定されています。臨時情報は解除されましたが、引き続き日頃の備えを万全にしていただきますようよろしくお願いします。 さて、パリオリンピックで日本代表が与えてくれた興奮と感動が冷めな…
-
イベント
【TOPICS_01】三田の面白いが見つかる!「さんだのまちを遊ぶ博覧会2024」
期間:9/21(土)~11/10(日) 「さんだまち博」は、三田のまち全体を博覧会場に見立て、そこに登場する体験プログラムを通じてまちの魅力を堪能できる「まちあそびイベント」です。三田で活動する魅力的な人・団体が企画する、思いのつまった三田ならではのプログラムが盛りだくさん!体験プログラムで人とのふれあいを通じて、三田の輝く魅力を体感しませんか? ■子どもから大人まで、ワクワク・学びのある52の体…
-
くらし
【TOPICS_02】三田市野外活動センター再生プロジェクト
■令和9年4月リニューアルを目指して 三田市野外活動センター再生プロジェクト 昭和46年にレクリエーションや集団生活の場としてオープンした三田市野外活動センター。平成2年の全面改修や10年の施設拡張を経て、市内外問わず多くの皆さんに親しまれてきました。現在は施設の老朽化などに伴い、公共施設マネジメントの観点から、民間事業者を活用して再生を図る「三田市野外活動センター再生プロジェクト」に取り組んでい…
-
くらし
【TOPICS_03】現三田市民病院跡地活用基本方針を策定しました
新統合病院の整備による急性期医療の充実にあわせ、その受け皿となる回復期医療への対応が必要となります。現在、市内の回復期病床は60床のみであり、現三田市民病院跡地を活用した回復期医療の確保が不可欠です。市は、これからも市民の皆さんが安心して医療を受けることのできる体制を構築するため、サウンディング調査や市民意見交換会、パブリックコメントでの意見も参考にしながら、跡地活用の方向性についての基本的な考え…
-
くらし
【TOPICS_04】「元気な三田」の基盤をつくる財政構造の改善に取り組みます
三田市では子ども・若者の減少が続き、市の活力を維持するために「こどもを核としたまちづくり」が必要となっています。しかし、令和6年度当初予算では約9.1億円の収支不足が生じており、このままでは重点施策に十分な予算を確保できません。さらに、大きな設備投資の時期が近づいているなど、将来に向けて歳出が増えることが見込まれます。未来も「元気な三田」であり続けるためには、基盤となる財政の構造改善が、"今"必要…
-
くらし
PICK UP Information【お知らせ】(1)
■〔募集〕三田市職員採用情報 正規:(1)保健師、幼稚園教諭(認定こども園教諭)(2)消防職 会計年度:(3)消費生活相談員 ※詳細は各HP(各2次元コード)をご覧ください。 (1)保健師、幼稚園教諭(認定こども園教諭) 募集人数:保健師1人、幼稚園教諭(認定こども園教諭)若干名 試験内容: 1次試験…SPI試験WEBや全国の試験会場で受験が可能です! 2次試験…専門試験(免除要件あり)、個人面接…
-
くらし
PICK UP Information【お知らせ】(2)
■〔お知らせ〕令和7年1月12日に郷の音ホールで二十歳(はたち)を祝う会(旧成人式)を開催! 三田市に住民登録がある対象者には、12月中旬に案内状(ハガキ)を送ります。 日時:7年1月12日(日)10時30分~(受付10時~) 場所:郷の音ホール 対象:平成16年4月2日~17年4月1日生まれの人(令和6年度に20歳になる人) ※参加を希望する人は申し込みが必要です。申込者には12月中旬に案内状(…
-
イベント
おでかけ Information【イベント・施設のお知らせ】(1)
イベントカレンダーをチェックしてね! ■ありまふじ夢プログラム 詳細は公園HP ▽Enjoy(エンジョイ)エクササイズ 日時:9月12日・19日・26日、10月3日いずれも木曜10時~11時 ▽AmmT Presents Music and Performance(アムートゥプレゼンツミュージックパフォーマンス) 日時:9月14日(土)13時開演 ▽スマホによる月の観察教室 日時:9月14日(土)…
-
イベント
おでかけ Information【イベント・施設のお知らせ】(2)
■ガラス工芸館 ▽リンゴのペーパーウェイト 日時:9月1日(日)~10月6日(日)の月・水・土・日曜9時~12時、13時~16時(所要時間30分) 定員:各回6人 対象:小学3年生以上 費用:3,000円 申込:下記 ▽ガラスラミネート 時間:開館日9時~12時、13時~16時(所要時間30分) 定員:各回10人 費用:1,200円 申込:下記(随時受け付け) 申込:希望日の3日前までに体験名・住…
-
イベント
おでかけ Information【イベント・施設のお知らせ】(3)
■三田ふるさと学習館 ▽講座「三田ゆかりの女性たち三田出身の女性教育者の活躍」 日時:9月21日(土)10時30分~12時 定員:先着20人 費用:200円 申込:電話 ※本講座中は学習室の見学不可 ▽展示「昔の道具(秋冬)」 ちょっと昔の生活用具や農機具 期間:9月10日(火)~7年2月9日(日) ※開館10時~17時、月曜休(祝日の場合は翌平日休) 問合せ:三田ふるさと学習館 【電話】563-…
-
イベント
おでかけ Information【イベント・施設のお知らせ】(4)
■手話言語の国際デーライトアップ・展示 9月23日は「手話言語の国際デー」。手話が言語であることの認知を広めるため、全国の名所や施設を青色でライトアップする取り組みが行われます。三田市もライトアップやパネル展示を行います ▽市役所ライトアップ 日時:9月23日(月・祝)18時~22時場所:市役所本庁舎 ▽パネル展示 日程・場所: (1)8月31日(土)~9月23日(月・祝)/市立図書館本館 ※手話…
-
くらし
Living Informationくらしの情報【募集】(1)
■市産業創造戦略「後期戦略案」に関する意見 市の産業施策をとりまとめた市産業創造戦略の後期戦略案について意見を募ります。案は、市HPや産業政策課・各市民センターなどで閲覧できます 提出:9月20日必着、所定の様式に住所・名前・電話番号などを記入し、郵送、窓口、ファクス、eメール(【メール】[email protected])のいずれかで ※電話など口頭は不可。意見は概要を整理し、市の考…
-
イベント
前期受講生の成果発表and企業交流「さんだコネクト」
6月から参加大学生11人が取り組んできた前期プロジェクトの成果を発表! 日時:9月28日(土)13時~18時 場所:ウッディタウン市民センター 定員:50人(多数の場合抽選) 申込・問合せ:9月18日までに、申し込みフォーム(本紙掲載記2次元コード)で、移住定住促進課 【電話】555-6776【FAX】563-1366
-
くらし
Living Informationくらしの情報【募集】(2)
■スモカモス・プロジェクト後期受講生 ワークショップや市内企業などの課題解決を通じて見つけた「やりたいこと」を実現する方法を考え、実行に移していくプロジェクトです。市内で活躍する面白い人たちとつながれるチャンスです 日時: ▽ワークショップ (1)10月26日(土) (2)11月17日(日) (3)7年2月8日(土) いずれも13時~18時 ▽活動体験 12月~7年1月中(予定) ▽成果発表会 7…
-
くらし
Living Informationくらしの情報【お知らせ】(1)
■まちを美しく!9月8日はクリーンデー 美しいまちづくりをともに進めていきましょう。天候などでクリーンデーの実施日を変更する場合は、区・自治会の代表者から連絡してください 問合せ:クリーンセンター 【電話】563-5551【FAX】563-6672 ■家族構成にあわせた食品備蓄を 災害に備え、最低3日分から1週間分、栄養バランスを意識した「主食」「主菜」「副菜」を備蓄しましょう。乳児用ミルクや離乳…
-
くらし
Living Informationくらしの情報【お知らせ】(2)
■国民健康保険加入・脱退は14日以内に届出を ▽加入 退職などで社会保険の資格がなくなった人や被扶養者でなくなった人 必要書類:健康保険資格喪失証明書、免許証やマイナンバーカードなど本人確認書類 ▽脱退 就職などで職場の社会保険に加入した、または被扶養者になった国保加入者 必要書類:新しい保険証(健康保険資格取得証明書でも可)、国民健康保険証、免許証やマイナンバーカードなど本人確認書類※手続きは自…