広報さんだ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
Living Informationくらしの情報【お知らせ】(3)
■都市計画決定の素案閲覧・意見募集・説明会 対象:広野駅西地区 ▽素案の閲覧 期間:9月17日(火)~10月1日(火)の開庁・開館時間内 場所:都市政策課、広野市民センター ※市HPでも閲覧可 ▽説明会 日時:9月19日(木)19時~20時 場所:広野市民センター ▽意見書提出 素案について意見のある市民と利害関係人は意見書を提出できます 提出:10月8日(火)17時30分必着、意見書(任意の様式…
-
講座
Living Informationくらしの情報【講座】(1)
■住まいを考える無料セミナー 住まい(空き家)の活用法や空き家にしないための備えなど、専門家と一緒に考えます 日程:9月24日(火) 場所:フローラ88(弥生が丘1-1-1) 対象:市内に住宅を所有する人やその家族、空き家問題に関心のある人 ▽住まいのセミナー 住まいの問題への備え、売却などの活用、相続など 時間:10時~11時30分 定員:先着50人(当日受け付け) ▽無料相談会 時間:11時3…
-
講座
Living Informationくらしの情報【講座】(2)
■オープンセミナー「瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)の在り方」 なぜ仏門に?寂聴の人となりと文学観を考察 日時:10月1日(火)10時~11時30分 場所:総合福祉保健センター 定員:180人(多数の場合抽選) 費用:300円 申込・問合せ:9月11日までに、住所・名前・電話番号を申し込みフォーム(本紙掲載2次元コード)、窓口、ハガキ、ファクスのいずれかで、〒669-1595 三輪2-1-1 市…
-
講座
Living Informationくらしの情報【講座】(3)
■聞こえにくい人のはじめての手話(全2回) 自身の障害について知り、手話・要約筆記の体験を通して、コミュニケーションの幅を広げ交流しませんか 日時:10月5日・12日いずれも土曜13時~15時 場所:フラワータウン市民センター 定員:20人(多数の場合抽選) ※申込者が4人以下の場合中止 対象:市内在住・在学・在勤の難聴者・中途失聴者(身体障害者手帳の有無は問いません) ※要約筆記・ヒアリングルー…
-
スポーツ
Living Informationくらしの情報【スポーツ】(1)
■都市公園有料施設7年度分優先予約受け付け 7年度に実施予定の区・自治会、体育振興会などが主催するスポーツ大会を優先予約できます。詳細は市HP(本紙掲載2次元コード)をご覧ください 申込・問合せ:8月29日~9月12日に、利用計画書(市HPからダウンロード可)を窓口で、親和学園駒ケ谷運動公園 【電話】565-7288【FAX】565-7208 ■親和学園駒ケ谷体育館スタジオレッスン 親和学園駒ケ谷…
-
スポーツ
Living Informationくらしの情報【スポーツ】(2)
■総合大会「スポーツウエルネス吹矢」 日時:10月18日(金)9時30分受け付け 場所:親和学園駒ケ谷運動公園 種目:個人戦(6m、8m、10m各男女別) 対象:市内在住・在勤者 定員:84人 費用:1,500円 申込・問合せ:9月10日までに、電話、ファクス、eメール(【メール】[email protected])のいずれかで、市スポーツウエルネス吹矢協会・家喜(いえき) 【電話】562-75…
-
子育て
子育てNews(1)
■〔募集〕全市版こうみん未来塾×三田祥雲館(しょううんかん)高校参加者 「祥雲・生きもの教室スペシャル!」生物多様性って誰のため?一般社団法人コンサベーション・インターナショナル・ジャパンの浦口(うらぐち)あやさんの基調講演の他、地元企業や有馬高校の活動発表などから生物多様性について考えます。三田祥雲館高校の農産物などを販売するミニマルシェ(13時10分~13時50分)も開催! 日時・場所:9月2…
-
子育て
子育てNews(2)
■7年度市立幼稚園 園児募集 対象: 《3歳児》令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ 《4歳児》令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ 《5歳児》平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ 願書配布日・場所:9月2日(月)から/幼児教育振興課または各市立幼稚園(土日祝除く) ※市HPでダウンロード可 願書受付日時・場所(申し込みは1園のみ):入園願書に必要事項を記入のうえ、10月1日(火)・…
-
子育て
子育てNews(3)
■認定こども園(1号認定)7年度の園児募集 ※いずれの園も預かり保育あり(詳細は各園へ問い合わせ) ★:土・日曜、祝日は除く
-
子育て
子育てイベントをチェック 9月子育てカレンダー(1)
[多]多世代交流館子育て交流ひろば 時間:9:30-17:30 〒669-1546 弥生が丘1-1-2 2F 【電話】562-8421【FAX】562-8422【メール】[email protected] [駅]駅前子育て交流ひろば 時間:10:00-17:30 〒669-1528 駅前町2-1 6F 【電話】556-5230【FAX】556-5231【メール】ekimaekoso…
-
子育て
子育てイベントをチェック 9月子育てカレンダー(2)
■申し込みが必要なイベント(9月) [駅]〔9/22 親カフェ〕 親の仕事って? 時間:11時~12時 対象:就学前児と保護者(見守り保育あり) 定員:3組 申込:9月19日必着(空きがあれば当日可)、駅前子育て交流ひろば ■申し込みが必要なイベント(10月) [み]〔10/17 子育てあいあい講座〕 身の回りの素材を使って工作をしよう 時間:10時15分~11時45分 場所:湊川短期大学保育室 …
-
くらし
9月相談窓口・電話
■困ったときはご相談ください。※相談無料、祝日を除く ■障害者相談員 ■宝塚健康福祉事務所(宝塚市東洋町2-5) 問合せ:【電話】0797-72-0054(代)
-
健康
9月 休日診療当番医・保健だより
■休日応急診療センター 診療科目:内科・小児科を中心とした外来応急診療 診療時間:9:00~ 受付時間:8:45~11:30、13:00~16:30 ※受付終了30分前からは大変混み合います。 場所・電話:天神1-10-14【電話】556-5005 1日(日)…岡本光宏(小児科) 武中睦美(内科) 8日(日)…岡本光宏(小児科) 長谷川順一(内科) 15日(日)…井上満夫(小児科) 三田敬二(内科…
-
くらし
シニア×いきいきライフ
-
くらし
若者×地域活動
―学生×地域― 「やってみせてくれる人」がいるから「私もやってみたい!」と思えるまち ■osusowake(オスソワケ) 土佐美月(とさみづき)さん 甲子園大学3年生 「私もまちを盛り上げたい!」という思いから、「やってみたいスクール」の先生にチャレンジしました。「やってみたいスクール」は、まちのみんなが先生として、趣味や特技を生かした授業を行うイベントです。私は絵や工作が得意なので、紙粘土マグネ…
-
しごと
わたし×チャレンジ
―自分たちの手で管理し愛着を― 「私のまちにはこんな川があるねん!」平谷川を自慢できる場所に ■平谷川市民研究所代表 遠矢萬理(とおやまり)さん 「平谷川を知ろう、楽しもう」をモットーに、生き物観察やバードウォッチング、川のクリーン活動などに取り組んでいます。 歴史や動植物、草木の管理など、さまざまな興味や角度から平谷川を見ることで、同じ思いを持つ人たちと知り合ったり、知らなかった川の魅力に気づい…
-
くらし
【共生】手話にチャレンジ!〔Vol.39〕「 スポーツ 」の手話を学ぼう
今月は「スポーツ」の手話です。手話は聞こえない人・聞こえにくい人とコミュニケーションを図るための第一歩。皆さんも一緒にやってみましょう! 動画を見てやってみよう 動画では会話編など、実践的な使い方も紹介しています! ※2次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:障害福祉課 【電話】559-5075【FAX】562-1294
-
くらし
【消費生活情報】ESTAなどの電子渡航認証の申請時にご注意を!
■事例 海外旅行のためESTA(電子渡航認証システム)を申請しようとネット検索し、一番上に表示されたサイトで手続きした。クレジットカード決済後、明細を見ると21ドルのはずが67ドル(約1万円)と高額請求されていた。公式サイトと思い込んでいたが、申請代行サイトを利用してしまった。キャンセルできないか。 日本人が渡航する際、渡航先や渡航期間によってはESTAなどの電子渡航認証の申請が必要です。申請代行…
-
くらし
【消防・救急・救命】救助工作車を更新!新しい車両を紹介します
消防署の救助工作車を更新しました。更新した車両を最大限に活用し、市民の安全・安心の確保に努めます。 ■新車両の特徴 クレーンやウィンチ、大型照明装置を装備。大型ハイルーフの採用により車内空間を広く確保し、収納性や作業性が向上しました。 火災や交通事故、水難事故をはじめ、近年多発する大規模な地震や風水害など、あらゆる災害に対応できる最新の資機材を積載! 問い合わせ:警防課 【電話】564-7306【…
-
くらし
【防災・防犯・交通安全】9月1日は「防災の日」台風シーズンに備えよう!
■台風の前に、十分な備えと正しい情報を 9月は台風の発生が多くなる時期です。台風の進路など、テレビやインターネットで最新の気象情報や避難情報を確認し、早めの準備や避難を心がけましょう。 ■最新の防災情報をリアルタイムで 市の気象情報や避難情報などをいち早く携帯電話などにメールなどで配信する「さんだ防災・防犯メール」や「ひょうご防災ネット」に登録しましょう。 ■マップを事前に確認し、災害リスクを知ろ…