広報朝来 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
相談窓口
お気軽にご相談ください。 相談日が祝日・振替休日や年末年始のときは、実施しない場合があります。
-
くらし
手話はみんなのもの~心のつながり~No.14
●市民講座からリニューアル‼ 手話サロン「ワクワク しゅわ 手話」 市民への手話の普及と継続した手話学習を目的に自由に参加し手話で交流できる場を、令和7年4月から開きます。 日時: 毎月第3(土) 9時30分~11時30分 都合のつく時間にお気軽にお越しください。(申込不要) 場所:和田山生涯学習センター 第4研修室(和田山町玉置824番地1) 参加費:無料 対象: 手話に関心のある人 手話の基礎…
-
文化
我がまち朝来 再発見(第208回)
■「高札(こうさつ) ~火付札~」 高札、とはその名のとおり人目につきやすいよう高いところに掲げられた木札のことで、法令や禁止事項など広く周知したいことを書き付けたものです。古くは奈良時代から使用されていたといいますが、江戸時代に最も多く使用されました。道ばたや橋のたもと、渡船場など人通りの多い場所に設置され、そこは高札場と呼ばれました。高札場は、周囲に矢来(やらい)(竹や木を交差させて組んだ仮の…
-
文化
ボコブザ・ローラのぱらりらぽん
●第18話 チョコレートより花? 3月といえばホワイトデーを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、フランスにはホワイトデーという習慣がないのをご存知でしょうか?今回は、日本とフランスのバレンタインデーの過ごし方の違いをご紹介します。 まず、フランスではトリュフチョコはバレンタインではなく、クリスマスに食べるものです。バレンタインに贈るものとして一般的なのは、チョコレートよりも花、香水、アクセサリー…
-
スポーツ
あさごふれあいプール くじら通信
●春休み短期水泳教室 日時: Aコース 3/28(金)~3/30(日) Bコース 4/4(金)~4/6(日) 8時45分~9時45分 対象:3歳~小学生 参加費:3,300円 定員:30人(先着順) 申込受付開始:3/11(火) 11時 ○入会特典 短期教室に参加され4月末日までに入会申し込みをしていただいた人には入会金無料・年会費無料 さらに指定水着・キャップをプレゼント! ●3月の休館日 毎週…
-
くらし
まちの話題
◆朝来市子ども・子育て会議 市に答申書を提出 2月7日(金)、市は令和7年度から令和11年度までを計画期間とする第3期朝来市子ども・子育て支援事業計画の策定に関する答申書を、子ども・子育て会議会長の小林俊光(こばやしとしみつ)さんから受け取りました。 当会議においては、子ども・子育てに関する取り組みの方向性や、教育・保育の今後の見込みと提供体制などについて熱心に議論が交わされ、計画書案とともに地域…
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔17〕
@simple.tone2010さん 平成22年から活動を開始されているオカリナサークル。公民館講座で学んだことをボランティアで地域に還元していただいていることはとても嬉しいですね。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 広報朝来で紹介された写真の投稿者には、賞品(2,000円相当)をプレゼントします! 問い合わせ…
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに
◆新着の本棚 〔一般/外国の小説〕 ◇ジェリコの製本職人 ピップ・ウィリアムズ(小学館) 第1次世界大戦下の英国。製本所で女工として働くペギーは、大学で学ぶことを夢見ているが、自分の境遇を理由に諦めようとしていた。そんな時、働きつつも負傷兵たちへの奉仕活動に志願し、女学生のグウェンと出会ったことで心境に変化が現れる。 ◎姉妹編の『小さなことばたちの辞書』もぜひ読んでほしい!(みぞ) 〔一般/健康〕…
-
くらし
朝来市地域おこし協力隊 あさこいひと便り
朝来市地域おこし協力隊「あさこいひと」のメンバーが毎月交代で執筆します! 〔今月の担当〕 市民協働課 今月末で各地域を盛り上げてくれた5人の隊員が卒隊となります。 多くの“協力隊の協力隊”に支えていただき、任期を全うすることができました。 4月からも引き続き朝来市を盛り上げていっていただきます。 これからのビジョンに向かっていく隊員たち。みなさん、引き続き応援をよろしくお願いしま す! ※詳しくは…
-
くらし
あなたの声を聞かせてください! 広報への意見を募集しています!
市は現在、市政情報やイベント・地域の情報など市の魅力を、広報誌や市ホームページ、SNSなどさまざまな方法を活用し、広報活動・情報発信を行っています。 これからの効果的な広報活動につなげるため、ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。
-
くらし
あさご市ポータルサイト あさぶら~今月の朝来イチオシの話題~
-
その他
編集後記
広報担当としての1年間があっという間に過ぎ、3月号が今年度の最後の発刊となりました。初めての広報誌作成は試行錯誤の連続で、取材や撮影、記事のまとめ方に悩むことも多くありました。しかし、皆さんのご協力や、「読んだよ」「わかりやすかった」といった声に支えられ、少しずつ成長することができたと感じています。朝来市の魅力を伝える広報誌づくりに携われたことを嬉しく感じています。1年間本当にありがとうございまし…
-
くらし
あなたとともに~私の幸せ あなたの幸せ まちの幸せ〔33〕
■「困難」が新たな「学び」に 3年生の生徒が受講する「総合的な探求の時間」で、二人は「若者が参画しやすい地域の場」をテーマに1年間かけて探究を行い、地域が抱える課題を解決するための提案を行った。アンケートなどで同世代を含んだ若者の心理や動向を調べる中で、実現性の高い解決策を見出すことの難しさを痛感したという。しかし、課題解決の難しさを新たな発見として捉え、新しい視点を得られたことに喜びを感じたと話…
-
くらし
〔朝来市が目指す将来像〕人と人がつながり幸せが循環するまち~対話で拓く朝来市の未来~
■第3次朝来市総合計画(計画期間:令和4年度~令和11年度) まち全体が幸せであるために、まず市民一人一人が幸せを実感できることが大切です。小さなことでも自分のやりたいことが実現できていると人は幸せを実感できます。そのうえ、誰かの役に立てたり、困ったときに頼れる人がいれば、次なるチャレンジに向かう勇気もわいてきます。 朝来市は、一人一人の幸せを育み、互いに響き合うことで、「人と人がつながり幸せが循…
-
その他
その他のお知らせ(広報朝来 令和7年3月号)
■お詫び 2月号10ページ「相続登記の義務化」内の記載に誤りがありました。正しくは次のとおりです。お詫びして訂正いたします。 (正)遺言書を保管する制度 ■このサイズで広告を掲載することができます! ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:秘書広報課 【電話】672-6113 ■兵庫県保険医協会健康情報テレホンサービス 【電話】0120-979-451(きゅうなきゅうようこい) 〔3月のテー…
- 2/2
- 1
- 2