広報朝来 令和7年3月号

発行号の内容
-
健康
カラダの声を聞く~健康だからこそ、健診(検診)を受けてみませんか?~(1)
令和3年度に実施したアンケートでは、職場健診や人間ドックなどで健診(検診)を受けていない人のうち、その理由で最も多かったのは「健康だから」でした。 生活習慣病やがんは、早期に見つけ、生活習慣の見直しや治療につなげることで治る可能性が高くなります。 健康だからこそ、1年に1度は“カラダ”の声を聞くために健診(検診)を受ける習慣をつけましょう。 ●がん検診って、どんなことをするの?そんな疑問を解決しま…
-
健康
カラダの声を聞く~健康だからこそ、健診(検診)を受けてみませんか?~(2)
〔検診を受けた人の声〕 藤岡香(ふじおかかおり)さん(比治) 朝来市観光協会で勤務し、観光客のおもてなしに尽力されながら、自身も一児の母として日々、育児に励まれています。 ●偶然受けた検診が家族と命を守る結果に ▽なんとなく受けてみた検診がきっかけで 藤岡さんが検診を受けることを決めたきっかけは、がん検診の案内が届いたことを職場の同僚に何気なく話したことでした。 過去にポリープを患った経験はあるも…
-
健康
受けましたか?『特定健診』〜令和6年度「特定健診」の結果から〜
いつまでも健康でいるためには、「自分の健康は自分でつくり、自分で守る」という意識が大切です。まずは、特定健診を受診し、自分の身体状況を知った上で、生活習慣の見直しや改善に取り組みましょう。 ●健診(検診)は結果を生かすことが重要です 元気に年を重ねるために健診(検診)は、自覚症状がなく元気な若いうちから受けることがポイントになります。 健診(検診)は受診して終わりでも、結果を見て一喜一憂して終わり…
-
くらし
叙勲・各種表彰
■瑞宝双光章〔教育功労〕 萬木昇(ゆるぎのぼる)さん(秋葉台4区) 萬木さんは、昭和39年5月から県内の公立中学校教諭として31年間務められ、平成2年に梁瀬中学校長に着任。アメリカオレゴン州マウントテーバー中学校との姉妹校提携や山東町国際交流協会の設立にも携わるなど、本市の国際理解教育にも大きな力を発揮されました。また、平成8年度には豊岡北中学校長として但馬中学校長会長、兵庫県中学校長会本部役員な…
-
くらし
(祝)「岩津ねぎ」栽培の取り組みが日本農業遺産に認定されました!
市が令和6年6月に認定申請を行った「岩津ねぎを核とした資源循環型農業システム」が、1月24日(金)に日本農業遺産に認定されました。 日本農業遺産は、日本において、重要かつ伝統的な農林水産業が営まれ、固有の農文化や農業生物多様性が育まれている地域(農林水産業システム)であり、農林水産大臣により認定されます。 令和7年1月現在では、28地域が日本農業遺産に認定されており、多様で地域性に富む伝統的な農林…
-
くらし
くらしの情報〔募集〕
◆市営住宅入居者募集 市は、次のとおり市営住宅の入居者を募集します。 入居物件:宮ノ下第2住宅201号室(間取り・3DK)(山東町楽音寺33番地1) 募集期日:3月19日(水)まで ※申し込みは1世帯1住宅に限ります。複数の申し込みがあった場合は抽選とし、期間内に申し込みがない場合は以降先着順で受付をします。 入居時家賃:(月額)23,400円~34,900円 申込方法:都市政策課または各支所にあ…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ1〕
◆親子で参加しよう!ノリノリ女子会♪ バス運転体験会開催 全但バス株式会社は、次のとおりバス運転体験会を開催します。 開催日時:3月23日(日) 第1部 9時30分~12時 第2部 13時30分~16時 開催場所:コウノトリ但馬空港 内容:バスの運転体験(女性運転手による指導)と特別なティータイム。子ども向けの制服体験や読み聞かせも 申込期日:3月19日(水)17時まで 申込方法:右記、二次元コー…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ2〕
◆国勢調査ご協力のお願い 国勢調査を正確かつ円滑に実施するために、関係機関・団体の皆さんそれぞれのご協力が必要不可欠です。調査へのご協力をよろしくお願いします。 調査期日:10月1日現在 調査対象:調査期日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人を含む) 調査方法:調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。この調査ではインターネット回答をおすすめしています。 ※調査票を郵送または調査員への提出…
-
イベント
くらしの情報〔イベント・催し〕
◆お城まつり開催 第22回朝来市「わだやま竹田」お城まつりを次の日程で開催します。ぜひお越しください。 日時:4月6日(日) 9時30分~15時30分 開催場所:竹田地区コミュニティセンター周辺 イベント概要: 10時からステージイベント(竹田コミセン前広場) キッチンカー各種の出店、赤松公御神体の獅子王(本刃)の展示(コミセン2F)、餅まきなど ※今回は武者行列および市民団体パレードはありません…
-
くらし
交通事故、救急・火災件数、マイナンバーカード休日・時間外窓口、今月の税金など
■交通事故(1月中) 人身事故 3件 死者 0人 負傷者 4人 ■救急・火災件数(1月中) 救急・救助 158件 火災 3件 ■マイナンバーカード休日・時間外窓口(予約制) カードの交付・更新・申請受付を行います。開庁時間にお越しになれない人は、ぜひご利用ください。 日時(休日):3月9日(日)、4月13日(日)8時30分~12時 日時(時間外):3月21日(金)、4月18日(金)17時30分~1…
-
その他
人のうごき
R7.1.31現在(前月比)
-
くらし
盛土規制法に基づく規制区域が指定されます
兵庫県では、令和7年4月1日に「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」に基づく規制区域を指定し、法の運用を開始します。 本規制区域内で盛土などの工事を実施する場合は、あらかじめ知事(指定都市、中核市、事務処理市の区域は当該市の長)の許可または届出が必要になります。詳しくは県ホームページで確認してください。 問合せ:兵庫県まちづくり部建築指導課開発指導班
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退には手続きが必要です!
■会社の健康保険などに加入した場合(国保脱退) 会社の健康保険(社会保険)や共済組合、国民健康保険組合などに加入した場合、市役所で国民健康保険脱退の手続きをお願いします。国保脱退の手続きは、自動的には行われませんので、必ずご自身で脱退の手続きを行っていただく必要があります。 ▽必要書類など ・職場の健康保険に加入した日のわかるもの(「資格確認書」「資格情報のお知らせ」「健康保険資格取得証明書」など…
-
くらし
ひとり親家庭等生活支援給付金(市独自)
エネルギー・食料品価格などの高騰による影響が長期化する中で、その実情を踏まえた生活の支援として、ひとり親家庭などに生活支援給付金を給付します。 給付額:支給対象者1人(1世帯)につき3万円 ※児童扶養手当を支給している口座に3月25日(火)に振込予定です。 給付の流れ:申請不要です。対象者には3月上旬に通知します。 ※給付金の支給を希望しない場合または振込口座を変更したい場合には、3月10日(月)…
-
くらし
国の物価高騰に対する経済対策物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯3万円)
国の経済対策として、次のとおり「物価高騰対応重点支援給付金」を給付します。 対象:令和6年12月13日時点で朝来市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分住民税が非課税である世帯 給付額: ・対象世帯に対し、1世帯につき3万円 ・対象世帯の児童(18歳以下)1人につき2万円 ※4月以降順次振り込みを予定しています。 給付の流れ:令和5年度または6年度に「低所得世帯支援給付金」を受給し、 市で確認し…
-
講座
専用車輌「スマサポ号」で無料スマホ講座開催
市内の商業施設で開催する、無料スマホ講座の参加者を募集しています。 開催日:4月~6月の(火)、(水) 開催場所:イオン和田山店アルバ(6月17日、24日、25日) 講座内容:LINEの使い方、Android入門編、基礎編、応用編 申込方法:専用コールセンター(【電話】0800-111-9442)に申し込みください。(受付・9時~17時、(土)(日)(祝)も可) ※詳しくは回覧チラシ、市HP、また…
-
子育て
令和6年度全国学力・学習状況調査
■朝来市小学6年生と中学3年生の学力と学習状況、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査の分析結果 ●調査の概要 「全国学力・学習状況調査」は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、これらの取り組みを通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること、また、学校における児童生徒へ…
-
イベント
ヒメハナ公園 ウツギの館
◆和みの灯火 出展者:的場 渡 会期:3月6日(木)~3月23日(日) ※開館…9時~17時 展示の最終日は15時終了予定 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合せ:ヒメハナ公園 【電話】676-4587
-
くらし
電話リレーサービスを使ってみましょう
「電話リレーサービス」は、聴覚や発話に困難がある人の「手話」または「文字」を、きこえる人に「音声」で通訳することにより、24時間365日、電話で双方向につなぐサービスです。行政手続き、仕事のやり取りや病院への連絡、家族や友人との会話だけでなく、110番や119番などの緊急時の要請にも利用できます。 ※利用には事前の登録が必要です 問い合わせ先:一般財団法人日本財団電話リレーサービス 【電話】03-…
-
健康
WELLNESS
◆スマホで気軽に!産婦人科医の無料相談 人生のさまざまな段階でホルモンに大きな変化が生じる女性は、心身の状況が急激に変化しやすいという特性があります。このホルモンの変化によってからだの不調が起きやすくなります。 市では、女性のこころやからだの悩みごとについて、24時間いつでも無料で利用していただける「産婦人科オンライン相談」を実施しています。男性(夫、パートナー、父親)からもご相談いただけますので…
- 1/2
- 1
- 2