広報たか 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】ぼくらの未来は ぼくらが守る〜ともに進めるごみ減量と資源循環〜(1)
■多可町の1人1日当たりのごみ排出量の少なさ 兵庫県内で15年連続第1位(環境省一般廃棄物処理実態調査結果調べ) ▽平成19年から15年連続1位! 環境省一般廃棄物処理実態調査結果って? 一般廃棄物行政の推進に関する基礎資料を得ることを目的として、全国の市町村などに対して環境省が行っているものです。 多可町は家庭系と事業系をあわせたごみ排出量が、1人1日当たり697g(令和3年度)で、兵庫県で一番…
-
くらし
【特集】ぼくらの未来は ぼくらが守る〜ともに進めるごみ減量と資源循環〜(2)
■できるかな?ごみクイズ Q:このイラストのなかで資源ごみはどれでしょう?○をつけよう! ・お菓子の袋 ・メモ用紙・古封筒 ・調味料などのチューブ ・化粧品の空き容器 ・納豆のトレー ・携帯電話 ・お弁当や総菜のトレー ・ラップで包装された食材の容器 ・みかんのネット ・ペットボトルのふた ・発泡スチロール ←こたえは7ページへ! ■みんなのゴミ減量アイデア 誰かじゃない、わたしから 多可町では、…
-
イベント
審査結果発表 第10回 多可町山遊びフォトコンテスト
応募総数:172作品 応募期間:令和5年6月22日~12月31日 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
町政PickUp 就任のご挨拶
副町長 藤原正和 この度、4月1日付けで副町長に就任いたしました藤原正和です。 合計38年の多可町役場勤務の中で、総務、企画、税務、福祉、商工と様々な分野で住民の皆さんとまちづくりに関わってきましたが、重責のあまり身の引き締まる思いです。微力ながら精一杯、尽くして参ります。 地域も社会も経済も大きく様変わりし、高齢化率38・91%(令和6年4月1日現在)、出生数も減り続ける中で、多可町では現在、基…
-
くらし
町政PickUp 退任のご挨拶
前副町長 佐藤 彰浩 この度、3月31日をもちまして副町長の職を退任いたしました。 令和3年4月の就任以来、3年間にわたり多くの皆さんに支えていただき深く感謝申し上げます。着任した当初はコロナ禍真っ只中。見えない敵に不安になりながらも新型コロナワクチン予防接種推進本部長として、西脇市多可郡医師会や医療福祉関係者の皆さん、文化団体の皆さん、バス会社様、ボランティアの皆さんなど、多くの皆さんとの地域の…
-
くらし
町政PickUp 令和6年度まちの予算 住みたい町・住み続けたい町へ~地域創生を目指して~
■子育てするならダントツ多可町 つながりを育む生涯学習のまちづくり 行政サービスの基本的な経費と収入を計上した一般会計の予算規模は、167億400万円です。 『子育てするならダントツ多可町』、『つながりを育む生涯学習のまちづくり』と思っていただける施策を新たに加えるとともに、安定した財政を継続し、安心して住み続けられるまちづくりに努めます。 建設が進みはじめた生涯学習まちづくりプラザや統合中学校の…
-
くらし
町政PickUp 令和6年度 重点事業
令和6年度は長く続いたコロナ禍を乗り越え、社会経済を活性化していくとともに、物価上昇へ対応していく大きな変化の年となります。 「住みたい町・住み続けたい町へ」の目標に向けて、最重要施策である「地域共生社会づくり」や「子育て支援の充実」について重点的に取り組み、人づくりこそが新たな時代・ステージを切り開くことにつながるという信念のもと、全力で取り組みます。 ■安全・安心のまちづくり ▽(継)新ごみ処…
-
子育て
町政PickUp NEWS vol.4中学生のスポーツ・文化活動の地域展開
■アンケート調査の実施結果 スポーツ・文化活動の地域展開についてアンケートを実施しました。 アンケート結果をもとに、子どもたちの思いを尊重しながら地域展開を進めていきます。 アンケートの詳細はホームページをご覧ください。 調査時期:令和6年2月 調査対象:町内の小学3~6年生の児童、町内の中学1~3年生の生徒 町内の小学3年生~中学3年生の保護者、地域クラブ ▽児童 回答数:285 Q.現在、地域…
-
くらし
町政PickUp 令和6年度 町県民税の定額減税について
令和6年分の所得税および令和6年度分の町県民税において定額減税が実施されます。町県民税の定額減税の概要は次のとおりです。 対象者:前年の合計所得金額が1805万円以下の町県民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 ※定額減税の対象となる人は、国内に住所を有する人に限ります。 ※同一生計配偶者および扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。 ※控除対…
-
くらし
町政PickUp 令和6年度 多可町消防団幹部名簿
■地域防災の要として基本に忠実に 多可町消防団 新団長 森本博之 消防団は地域防災の要として、皆さんの「安全で安心な暮らしを築く」ために日々活動しています。 「基本に忠実に」をモットーに、日々消防技術の再確認を行い、ふるさと多可町を守っていきたいと思います。 今まで以上に集落と一体となって活動を行ってまいりますので、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。 ※幹部名簿は、本紙をご覧ください。 問…
-
くらし
町政PickUp ふるさと多可町で開花応援 奨学金返還支援補助金
補助額:交付年度の前年度中に返還した奨学金などの返還額の2分の1(上限12万円/年) 交付期間:最大5年間 申請期限: ・一期受付…6月末日 ・二期受付…1月末日 対象:次の要件のすべてを満たす人 (1)高等学校、高等専門学校、大学などに進学するために、奨学金等の貸与を受けた人 (2)申請日現在で満35歳未満の人 (3)令和3年4月1日以降に奨学金等の返還を開始した人で、現在も奨学金を返還している…
-
くらし
町政PickUp 飼い主の皆さんへ マナーを守りましょう
■散歩 フンは必ず持ち帰り尿は洗い流しましょう 道路や川、公園にフンをさせて持ち帰らない人がいます。庭先にフンを放置されて処理に困っている人がいます。 散歩の時は責任を持って持ち帰ることがマナーです。尿も、ペットボトルなどで水を持参し、洗い流しましょう。 ■猫は室内で 迷惑をかけていませんか? 猫を外に出すことで、近所の庭、公園や学校などの砂場をフンで汚していませんか? 飼い主は近所への気配りも忘…
-
イベント
まちの情報ひろばー催しー
■西脇・多可オープンファクトリー『もっぺん2024』 ものづくりの現場を開き、地域の魅力を発信するイベントを初開催。 イベントへの参加事業所の募集と説明会を開催します。 日時:10月26日(土)・27日(日) 場所:西脇市・多可町 募集企業:西脇市・多可町に事業所を有し、見学・体験・実演・販売などを実施する法人・個人 申込締切:5月31日(金) ▽説明会 日時:5月14日(火)午後2時〜 場所:西…
-
くらし
まちの情報ひろばー募集ー
■食と健康ボランティア講座(いずみ会主催)受講生募集 食生活を通じて、元気で長生きを実践するための講座です。食や健康について学び、地域のボランティア活動に参加しませんか? 日時:6月〜11月まで原則木曜日全10回 場所:社総合庁舎 対象:食を通じた健康づくりに関心のある人(男性も大歓迎) 内容:栄養の基礎知識、お口の健康、生活習慣病予防、防災の備えほか 費用:無料(資料代など実費負担あり) 定員:…
-
くらし
まちの情報ひろばーお知らせー
■一時預かり利用者負担軽減事業について 一時預かり事業による支援を受けた保護者で、条件を満たす人に対して、利用料を軽減します。 ▽一時預かりって? 就労・通院・冠婚葬祭などで保護者が保育できないときや、育児疲れからのリフレッシュのために、保育施設にお子さんを預けることができるサービスです。 対象・補助額:町内に住所を有する次の世帯 (1)生活保護法による被保護世帯 →1人あたり日額3,000円 (…
-
くらし
まちの情報ひろば 5月12日は 民生委員・児童委員の日
■5月12日~18日「活動強化週間」 民生委員・児童委員は、乳幼児から高齢者まで誰もが安心して暮らせるよう、生活上の悩みごとなどの相談に応じたり、福祉の制度、サービスが必要なときに利用できるよう、行政機関と協働して各種福祉関係の調査・情報の提供などを行っています。 町では、子ども子育て家庭に関することを専門に活動している主任児童委員を含め、66人の民生委員・児童委員がボランティアで活動しています。…
-
くらし
まちの情報ひろば 65歳以上の介護保険料の基準額が変わりました(令和6~8年度)
65歳以上の介護保険料は、3年に1度見直しを行っています。 令和6年度から、保険料の基準額見直しとあわせて、介護保険制度の持続可能性を確保するために、新たに3段階を設け、計13段階となりました。 介護保険料は、多可町で必要とされる介護サービスにかかる費用と、65歳以上の人数などから算出し、世帯の町民税課税状況と本人の所得に応じて決定します。 皆さんが安心して介護保険を利用できるように、納付にご協力…
-
しごと
まちの情報ひろば 特定計量器(はかり)の定期検査について
取引(商売)・農作物の出荷・証明(学校の体重測定など)に使用する【はかり】が正確かどうかを調べる定期検査を実施します。 検査対象となる【はかり】を所有している事業所には、(社)兵庫県計量協会からハガキが届きます。新規事業を始めた人や、新しく購入した人は、必ずご連絡ください。 実施日:10月1日(火)~9日(水) 手数料:計量器の種類・規格によって異なります。 新規事業や購入に関する申請期限:6月2…
-
くらし
3月の入札結果
問合先:財政課 【電話】32-4771
-
子育て
まちの情報ひろば 5月5日~11日 こどもまんなか児童福祉週間
■令和6年度標語「すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ」 子どもや家庭、子どもの健やかな成長について、みんなで考えましょう。 ■家庭児童相談のご案内 相談方法:面接や電話、訪問など 相談日:月~金曜日(祝日・年末年始除く) 時間:午前8時30分~午後5時15分 相談内容:子育てやしつけ、家庭の事情による子どもの養育、支援の利用など 担当:こども家庭支援員 ※相談の費用は無料です。 ※秘密は…