広報たか 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの情報ひろばーお知らせー(2)
■国民健康保険被保険者証および高齢受給者証の更新 対象者には、7月下旬に新しい被保険者証(空色)を郵送します。 8月1日以降、診療を受ける場合は、保険医療機関などの窓口で提示してください。被保険者証に記載されている有効期限まで利用できます。 ※社会保険への加入や離脱などがあった場合は、14日以内に届けが必要です(自動で切り替わることはありません)。 ※古い被保険者証(もえぎ色)は、8月1日以降に役…
-
くらし
まちの情報ひろば 後期高齢者医療の新しい被保険者証を 送付します(7月中旬~)
被保険者証の更新時期は、毎年8月1日です。 7月中旬に新しい被保険者証を送付しますので、8月1日以降は新しい被保険者証を医療機関などの窓口で提示してください。 問合先:住民課 【電話】32-2383
-
くらし
まちの情報ひろば マイナンバーカードの 保険証利用について
令和6年12月2日以降に、健康保険証が廃止され、マイナンバーカードと一体化されることが、国から示されました。 現在、町内のすべての医療機関で、マイナンバーカードを保険証として利用できます。 (1)まだマイナンバーカードを作成していない人は、早めのに申請をしましょう。申請から交付まで、1カ月ほどかかります。 (2)保険証利用の手続きがまだの人は、マイナポータルから手続きができるほか、多可町役場1階で…
-
くらし
まちの情報ひろば 相談窓口
-
子育て
まちの情報ひろば 母子保健事業と健康づくり事業
問合先:健康課 【電話】32-5121
-
健康
加東健康福祉事務所相談事業※要予約
■専門栄養相談 7月5日(金)13:30~15:00 問合せ:健康管理課 【電話】42-9365 ■こころのケア相談 7月25日(木) 問合せ:地域保健課 【電話】42-9367 ■HIV抗体(エイズ)・肝炎ウイルス・梅毒検査・相談 7月4日(木)・18日(木)13:30~14:10 問合せ:健康管理課 【電話】42-9436 ■依存症相談 8月14日(水) 問合せ:地域保健課 【電話】42-93…
-
健康
まちの情報ひろば 気ままな居場所「たかたか」
7月3日(水)・17日(水)10:30~15:00 子育てふれあいセンター 外出しづらい等の状態の本人・家族の居場所です。気軽にお越しください。
-
イベント
まちの情報ひろば 第19回多可町ふれあいまつり 出店者・ステージ出演者募集
■募集概要 日時:11月10日(日)午前10時~午後3時 場所:ガルテン八千代 グランドおよび体育館 募集内容:出店者、ステージ出演者 申込期間:7月8日(月)から8月16日(金) 申込方法:申込用紙を商工観光課へ提出。(用紙は窓口・ホーム―ページにあります) ■出店について ▽出店場所 (1)グラウンド(テント、電力は主催者で準備) (2)体育館内(展示パネルは主催者で準備) ▽募集数 テント区…
-
講座
まちの情報ひろば 北はりま職業訓練センター 各種講座のご案内
資格取得やスキルアップなど目的に応じたさまざまな講座を開催しています。ホームページで詳しく紹介しています。 ※受講料は税込みです。申し込みなど詳細はお問い合わせください。 ※雇用保険に加入されていない方は、受講料に3,000円が加算されます。 問合先:北はりま職業訓練センター 【電話】23-4326
-
くらし
まちの情報ひろば 絆カフェの開催日程 ※要予約
誰でも自由に参加できる場です。お気軽に参加ください。 ■絆カフェオレンジ 7月2日(火)午前10時~11時30分 子育てふれあいセンター 参加費:100円 ※送迎あり 地域包括支援センター 【電話】30-2525 ■ささゆり絆カフェ 7月25日(木)午後1時30分~3時 清爽の里 参加費:100円 【電話】30-0555 ■絆カフェ千ヶ峰 7月9日(火)午後1時30分~3時 多可町交流会館 参加費…
-
くらし
年金つうしん ぼんえるふ
■産前産後期間の国民年金保険料免除制度 免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間)※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産、人工妊娠中絶を含む)。 対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人 届出期間:出産予定日の6カ月前から 手続きに必要なもの: (…
-
くらし
障がい担当からのお知らせ ふらっと
■ご存じですか?「オストメイト」 さまざまな病気や事故などで、お腹に排泄のための「ストーマ(人工肛門・人工膀胱)」を造設している人を「オストメイト」といいます。 オストメイトは、ストーマ用装具を装着することで、積極的に社会参加をすることができますが、外見ではわかりづらい内部障がいであるため、社会的な理解が十分に進んでいない部分があります。 障がいのある人の行動や社会参加を阻んでいるのは、物理面のバ…
-
くらし
町長室からこんにちは
多可町長吉田一四 ■夏まつり6年ぶりに開催! 令和6年度になり、集会やイベントなどが盛会に開催されるようになり、コロナ禍前の賑やかさを取り戻してきました。役員や実行委員の皆さんには、数年ぶりの忙しさに多大なご苦労があると思います。 さて、休んでいたと言えば、多可町ふるさとの夏まつりも、いろいろな事情で5年間実施できませんでした。 令和元年は加美プラザ周辺で、準備を進めていましたが、台風10号の影響…
-
くらし
ふれあい
■大切なひと 多可町人権啓発協議会では、各集落の人権啓発推進委員さん(全105人)を中心に、今年度も全62集落で住民学習会が計画され、いよいよ今月から始まります。 今回は、新たに購入したビデオの中から『大切なひと』について、解説書の一部を引用して紹介します。 この作品は、昨年度、兵庫県と兵庫県人権啓発協会が共同で制作した人権啓発ビデオです。作品のテーマは、「ネット社会における部落差別と人権〜誰もが…
-
スポーツ
スポーツやろうよ!
■大会のお知らせ ▽公民館親善ソフトボール大会(フリー) 日時: 予選…7月21日(日) 決勝…7月28日(日) 対象:多可町在住者で公民館単位で編成するチーム(1公民館で編成が困難な場合は複数公民館で編成可。)原則18歳以上とする。(18歳未満は1チーム3人以下。)中学生の出場は不可。 申込期限:7月7日(日)※必着 ▽公民館親善男女別家庭バレーボール大会 日時:8月25日(日) 対象:公民館単…
-
くらし
あったかは~と通信 Vol.20
■地域共生とエジプトの公民館 エジプトでは、社会教育の拠点として日本式公民館が設置されているそうです。 5月に新しいコミュニティづくりセミナーを開催しました。講師の櫻井常矢先生(高崎経済大学教授)を迎えに行った車中にて、その話が出ました。 先生がアドバイザーを務めている那覇市のある公民館でのこと。近所の学校でALT(外国語指導助手)をしているエジプト人が、授業後に来館して事業を手伝う内に、「地域コ…
-
健康
病院通信
■「訪問診療」「訪問看護」について 多可赤十字病院 内科・総合診療科 辻 竜介 当院は、病院でありながら医師が患者さんの自宅まで訪問診療に赴く、比較的珍しい医療機関です。 ▽訪問診療 「寝たきりに近い状態で家族が連れて行けない」 「がんなどの療養を自宅や施設で行っている」 「自宅での緩和ケアを希望している」 このような事情を抱えた方々に、医師が定期的に自宅へ診察に伺う制度です。 ▽当院が行う訪問診…
-
講座
消防通信 vol.214
■応急手当普及員講習会を開催します ▽地域の救急リーダー!「応急手当普及員」になりませんか? 突然のけがや病気から命を救うためには、現場に居合わせた人が応急手当を行い、救急隊そして医療機関へつなぐ「救命の連鎖」が重要です。 8月21日から3日間、北はりま消防組合西脇消防署において、地域や所属する事業所などでAEDの使用方法を含む心肺蘇生法を普及する指導者の育成を目的とした応急手当普及員講習会を開催…
-
イベント
那珂ふれあい館 7 月のイベント
体験Web申し込みはこちらから ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:那珂ふれあい館 【電話】32-0685【FAX】30-2730
-
くらし
5月の入札結果
問合先:財政課 【電話】32-4771