広報いなみ 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
子育てに関わるみんなを応援!いなみこども家庭センター
7月から、妊産婦やこども、子育て家庭に対する支援を一層充実させるため、こども課内に新たに「いなみこども家庭センター」を設置します。 これまでの妊産婦や乳幼児の相談を受ける子育て世代包括支援センター(母子保健)と、支援を必要とする子育て家庭の相談窓口である子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)を統合し、すべての妊産婦、子育て家庭、18歳までのお子さんがワンストップで相談できる窓口「いなみこども家庭センタ…
-
くらし
証明書発行手数料や施設使用料などに 窓口でキャッシュレス決済が利用できます
役場税務課・住民課、いなみっこ広場、いなみ野体育センター、いなみ文化の森の窓口で、クレジットカードや電子マネー、コード決済が利用できます。 利用可能な窓口 利用いただける主なキャッシュレス決済の種類とブランド名 ■ご注意ください ・窓口では、町税や水道料金などのキャッシュレス決済によるお支払いはできません。町税や水道料金など(一部を除く)は、ご自身のスマートフォンの決済アプリなどで納付書に印刷され…
-
くらし
令和6年度 物価高騰重点支援給付金及び定額減税補足給付金
物価高騰による負担増を踏まえた令和6年度物価高騰重点支援給付金及び定額減税の実施に伴う定額減税補足給付金を、次のとおり給付します。 ■物価高騰重点支援給付金 対象:令和6年6月3日(基準日)において、稲美町の住民基本台帳に登録されている世帯のうち、世帯全員が ・令和6年度住民税均等割非課税の世帯 ・令和6年度住民税均等割のみ課税世帯(または均等割のみ課税の人と非課税の人で構成された世帯) ※令和5…
-
くらし
稲美町地域振興商品券の受取がお済みでない人は、産業課窓口までお越しください!
物価高騰対策の一環として、住民の皆さんに1人あたり3,000円分(500円×6枚)の稲美町地域振興商品券を、4月にゆうパックで交付しました。 不在などにより役場へ返送された商品券は、現在、産業課で保管しています。 受取がお済みでない人は、産業課窓口で引換対応をしていますので、お早めにお越しいただきますようお願いします。 商品券詳細: 稲美町地域振興商品券…1人3,000円分(500円×6枚) 使用…
-
子育て
フリースクールなどに通われている児童生徒の利用料を補助します
フリースクールなど(民間不登校児童生徒支援施設)に通っている児童生徒が学校以外の場において行う社会的自立に向けた多様で適切な学習活動を支援するため、施設の授業料の一部を補助します。 ■対象(主なもの) ・フリースクールなどに通い、学校から指導要録上の出席扱いの認定を受けている児童生徒の保護者 ・在籍学校の課業時間内に原則として週1回以上フリースクールなどに通所する児童生徒の保護者 ・フリースクール…
-
イベント
夏だ!祭りだ! 見て!食べて!楽しもう!!
■第22回夏祭里(なつまつり) 母里小学校区 日時:7月20日(土)17:00~21:00 ※雨天の場合は、21日(日)に順延 場所:母里小学校運動場 主催:母の里まちづくりの会 ■第12回満天(まんてん)夕涼みの会 天満小学校区 日時:7月20日(土)15:00~21:00 ※雨天中止 場所:天満小学校運動場 主催:まちづくり天満 ■第15回加古ふれあいまつり 加古小学校区 日時:8月3日(土)…
-
くらし
水銀を使用している製品の適正排出にご協力をお願いします!
水銀は、蛍光灯・体温計・血圧計やボタン電池など、私たちの暮らしの中で広く使われています。 しかし、水銀は有害な物質であり、不適正な排出や廃棄をすれば、大気中や水、生物中の水銀濃度が高まり、将来的に地球環境や人の健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。 また、ごみ処理施設において水銀の基準値が上回るとごみ焼却炉を停止しなければならなくなり、安定的な運転ができず、環境負荷や経済的負担の増大にもつながること…
-
健康
令和6年度 健康診査(健診)・がん検診
健診・がん検診を受けて、生活習慣病やがんを早期発見しましょう! 健康ポイント対象 令和6年度は巡回セット健診、センター健診、個別健診を実施しています。特定健診・後期高齢者健診受診票をご用意のうえ、ご予約ください(各受診票は5月上旬に送付しています)。 ※健診・がん検診の日程は、令和6年度稲美町健康診査(健診)・がん検診ガイドをご確認ください。町ホームページからご確認いただけます。 ※健康福祉課では…
-
健康
稲美町国民健康保険に加入している人へ がん検診を受けましょう
健康ポイント対象 検診ごとに2ポイント 稲美町国民健康保険では、40~64歳の人へ「肺がん検診(X線)」「胃がん検診(X線)」「大腸がん検診」「子宮頸がん検診」「乳がん検診(マンモグラフィ)」を対象とした「国保がん検診無料クーポン券」を交付しています。 対象となる人には、5月中旬に無料クーポン券を送付しています。がん検診は特定健診と同時に受診することができますので、疾病の早期発見、早期治療、重症化…
-
健康
こんにちは保健師です 予防が大切!帯状疱疹(たいじょうほうしん)
帯状疱疹の原因は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスです。初めてウイルスに感染すると水痘を発症し、治癒した後もウイルスは体内に潜伏します。免疫力の低下などで再びウイルスが活性化すると、帯状疱疹を発症します。 帯状疱疹は痛みなどで日常生活に支障が出たり、入院が必要になる場合もあるので予防が大切です。 ■症状 個人差がありますが、初期には皮膚のピリピリ、チクチクした痛み、その後発疹や水ぶくれが帯状に現れ…
-
健康
がん患者アピアランスサポート
薬物療法・放射線治療法による脱毛や手術療法による乳房切除など、がん治療による外見の変化を受けた皆さんの心理的負担を減らすとともに、社会参加を応援し療養生活がよりよいものになるよう、医療用ウィッグや乳房補整具の購入にかかった費用の一部を助成します。 ■対象 次のすべての要件を満たしている人 ・稲美町に住民登録がある人 ・がんと診断され治療を受けた、または現在受けている人 ・対象補整具を購入した人 ・…
-
健康
もの忘れ健診を受けましょう
認知症は早期発見・早期治療・早期支援が大切です 健康ポイント対象 認知症の発症は加齢とともに増加し、65歳以上の人の5人に1人が認知症になると言われています。 認知症は脳の障がいによる病気ですが、アルツハイマー型認知症は薬で進行を遅らせることができると言われており、慢性硬膜下血腫のように治療可能なものもあります。また、症状が軽いうちに、ご本人やご家族が認知症のことを知ることで、今後の備えをすること…
-
くらし
介護手当の更新(新規)申請手続き
現在、介護手当の支給を受けている人に更新申請の案内を送付しますので、更新申請手続きをしてください。 新たに支給を希望する人は、地域福祉課または健康福祉課に申請してください。 更新申請提出期限:7月31日(水) ■重度心身障害者(児)介護手当 対象:65歳未満の障害者(児)のうち、次の(1)または(2)の人の介護者 (1)自宅で6カ月以上寝たきりの状態の身体障害者手帳1級または2級の人 (2)自宅で…
-
健康
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談:7月8日(月)、22日(月)13:00~14:00(8日はアルコール関連の相談あり) (2)専門栄養相談:7月17日(水)9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施):7月10日(水)、24日(水)9:10~10:15 場所・問合せ:加古川健康福祉事務所 電話予約制 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管理課【電話】…
-
くらし
補聴器の購入費を助成します
聴力の低下により日常生活に支障のある65歳以上の人に補聴器の購入費用の一部を助成します。 補聴器の装用を支援することで、社会参加や地域交流を促進し、フレイルと認知症の発症を予防します。 対象:次のすべてを満たす人 ・稲美町に住所のある満65歳以上の人 ・聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付を受けていない人 ・耳鼻咽喉科の医師の診断を受け、補聴器の必要性を認める証明〔医師意見書(町指定の様式)〕を受…
-
健康
第2回 市民健康フォーラム
私は関係ないと思っていませんか?「接種」と「検診」がとても大切です!! 日時:7月20日(土)14:30~16:00(受付14:00~) 場所:ウェルネージかこがわ マリンガホール 及びWEB(Zoom) 司会:矢野産婦人科医院 矢野 聡(さとし) 先生 講演:「ワクチンで予防 子宮頸がん」 ちくご・ひらまつ産婦人科医院 平松 晋介(しんすけ) 先生 参加費:無料 定員:80人(事前申込制) 申込…
-
健康
第47回 兵庫県健康大学
日時:9月7日、9月28日、10月5日、19日、26日 全5回 いずれも土曜日14:00~15:50 場所:ウェルネージかこがわ マリンガホール 対象:全日参加できる人 内容:専門医による講座「ネットの情報にまどわされない!プロに聞く健康増進のコツ2024」 費用:1,000円(初日に徴収します) 定員:70人(先着順) 申込期限:8月8日(木)まで 申込・問合せ:加古川医師会 【電話】421-4…
-
くらし
福祉医療費助成制度の受給者証の送付
福祉医療費助成制度は、健康保険に加入している高齢期移行、障害者(児)、こども、母子家庭、父子家庭の人に、健康保険で診療を受けた場合の医療費の自己負担額の一部を助成する制度です(※こども医療費助成制度以外は所得制限があります)。 有効期限が6月30日までの受給者証をお持ちの人は、7月1日から新しい受給者証となり、今までの受給者証は使えなくなります。所得判定の結果、継続して各福祉医療費助成制度に該当す…
-
くらし
令和6年度特定医療費(指定難病)受給者証の更新交付申請手続き
特定医療費(指定難病)受給者証の更新交付を希望される人は、手続きをお願いします。 対象:有効期間が令和6年10月31日まで有効の特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの人で、令和6年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される人 受付期間:6月10日(月)~8月16日(金)※必着 ※10月31日(木)まで更新申請の受付は可能ですが、上記の期間後に申請された場合は、新しい受給者証の発送が、11…
-
くらし
「稲美町地域福祉計画策定委員会」の委員を一般公募します
地域で暮らすすべての人を支える仕組みとなるような「みんなでつくる誰もが安心して暮らせる地域共生社会」の構築に向けた施策を推進するため、第2期「稲美町地域福祉計画」を策定します。計画策定にあたり、意見や提言をしていただける人を募集します。 募集人員:1人 応募資格:次のすべての要件を満たしている人 (1)地域福祉計画の検討、策定に関心と意欲のある人 (2)7月1日現在、満18歳以上で町内に住む人 (…