広報いなみ 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
未来のパパ・ママ支援事業「赤ちゃんふれあい教室」赤ちゃんとお父さん・お母さん 大募集!!!
赤ちゃんふれあい教室は、赤ちゃんとそのパパ・ママを先生として中学校へお招きし、中学生が日々の赤ちゃんとの生活を聞いたり、実際に赤ちゃんにふれることで、命の尊さや温もりを学ぶ事業です。 赤ちゃんと一緒にご参加いただけるパパ・ママを募集します! 対象:生後4カ月~10カ月前後で、首がすわっている赤ちゃんとその保護者 日時: ※1日または両日のどちらでも申込み可能です。 ※10月下旬に事前説明会を開催し…
-
子育て
いなみっこ広場からのお知らせ
申込開始日:7月14日(日) ※申込みはオンライン申請で受付します。 ■一時預かり保育事業の申込方法を変更します 7月からいなみっこ広場の一時預かり保育の利用申込方法が、オンライン申請になります。 また、窓口でお支払いいただく利用料は7月からキャッシュレス決済ができるようになります。 ◇一時預かり保育 保育場所:いなみっこ広場 プレイルーム 保育時間:9:00~12:00 実施曜日:火、水、木曜日…
-
くらし
7月は“社会を明るくする運動”の強調月間です
「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止とあやまちを犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年で74回目を迎えます。再犯を防ぎ地域の安全を守るためには、立ち直りを支える取組のほかに、彼らの居場所づくりや仕事を確保するなど、「地域のチカラ」が必要です。 今後とも更生保護活動に、ご…
-
しごと
保育士就職フェアを開催します
保育士を目指す人に、実際に保育に携わる保育士と直接話していただける場を提供するため、就職フェアを開催します。興味のある人は、ぜひご参加ください。 日時:7月28日(日)10:00~12:00 場所:いきがい創造センター2階多目的ホール 対象:保育の職場に就労を希望する人 費用:無料 申込み:不要、直接会場へお越しください(入退場自由)。 ※開催が中止または延期となる場合は、町ホームページでお知らせ…
-
講座
隣保館人権講演会を開催します
8月の「人権文化をすすめる町民運動」の推進強調月間に合わせ、人権講演会を開催します。 申込みは不要で、どなたでもご参加いただけます。 日時:8月4日(日) 場所: 西部隣保館…10:00~11:30 東部隣保館…13:00~14:30 講師:加古川市妙正寺住職 鹿多 証道(しかた しょうどう) 氏 演題:「寄り添うこころ」 ※両会場とも駐車場が少ないため、なるべく徒歩または自転車などでお越しくださ…
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達試験を実施します
地震や武力攻撃などの緊急時に、住民の皆さんへ迅速かつ確実な情報伝達を行うため、次のとおり情報伝達試験を実施します。これは、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、全国一斉に実施されます。 試験実施日時:8月28日(水)11:00 情報伝達手段:防災行政無線(屋外スピーカー及び戸別受信機) 問合せ:危機管理課 防災・消防係 【電話】492-9168
-
くらし
住民アンケート調査にご協力ください
町では、住民の皆さんの現在の生活環境や将来に向けたまちづくりについてのご意見を伺い、今後の町政運営やまちづくりの方向性などの参考資料とするため、アンケート調査を実施します。 7月上旬に、町内在住の1,000人に向け調査票を郵送します。調査票がお手元に届きましたら、アンケートの回答にご協力をよろしくお願いします。 問合せ:企画課 政策・デジタル推進係 【電話】492-9130
-
子育て
オリジナル絵本をiPadで作ろう♪親子でデジタル絵本製作ワークショップ
iPadでオリジナルのデジタル絵本作りができるワークショップです。 日時:8月3日(土)13:30~15:30 場所:いなみ文化の森 ふれあい交流館 研修室1 講師:池下 花恵(はなえ) 氏(相模女子大学教授) 対象:小学生とその保護者(2人1組) 募集人数:10組の親子 ※応募多数の場合は、抽選で決定します。 募集期間:7月5日(金)~20日(土) 申込方法:図書館窓口またはオンライン申請でお申…
-
子育て
就学相談を実施します
令和7年度の就学予定者で、教育的に特別な配慮を必要とする幼児の就学相談を実施します。 就学にあたって、心配なことや悩みなどがあれば、気軽にご相談ください。 対象:令和7年度に小学校または特別支援学校小学部に入学を予定している幼児と保護者 相談方法:面談(お子さんと一緒にお越しください) 申込方法:7月1日(月)から電話で予約を受け付けます。 申込・問合せ:教育課 教育係 【電話】492-9149
-
イベント
にぎわい創出事業補助金対象イベント
町では、地域資源を活用した安全・安心なイベントの定着を図ることを目的に、地域の活性化や町のにぎわいを創出するイベントなどを主催する団体を支援しています。交付対象となったイベントは、随時「広報いなみ」に掲載予定です。 この機会に皆さんもぜひご参加ください。 ■「播州稲美縁日」を開催します! 地元農家さんの稲美町特産品のPR、グルメや物販に加え、ステージ演出も盛りだくさん。 子どもたちの社会活動や職業…
-
くらし
令和6年度 まちづくり活動サポート補助金
町では、地域やまちを元気にする魅力あるまちづくり活動に取り組む団体を支援しています。 令和6年度まちづくり活動サポート補助金の交付団体が決まりましたのでお知らせします。団体の特徴を活かした魅力的な事業を企画しています。 ■なごみん食事サポート 子育て中のご家族やひとり暮らしの人に、月1回(第1土曜日)のお弁当の配布による昼食のサポートを行い、困った時にサポートできる関係づくりを行います。 問合せ:…
-
くらし
第1回 稲美町“こころあったか”人権フォト・コンテスト
日常の何気ない生活の中で、人を大切に思う心や純粋さが心を打つそんな瞬間があるものです。 スマートフォンで撮影した写真でも「思わずこころがあったかくなるなぁ~」と思ったら、気軽にご応募ください。稲美町教育委員会では、写真を通じてお互いを認め合う人権文化が稲美町に根づいていく取り組みをしています。こころがあったかいまちづくりに役立ちます。奮ってご応募ください。 作品テーマ:「あったかい人間愛」(やさし…
-
しごと
募集 令和7年度採用 町職員技術職(土木職)
令和7年度採用(令和7年4月1日採用予定)の職員採用候補者試験を実施します。 「稲美町のために働きたい!」という人を募集します。稲美町では、「人物重視」「面接重視」の採用試験を実施しています。 募集内容 受付期間: 持参…7月11日(木)~8月1日(木) 郵送…7月8日(月)~29日(月)※7月29日(月)消印有効 第1次試験:9月22日(日) 試験内容:筆記試験(教養・専門試験) ※勤務条件など…
-
講座
夢づくり案内人事業 『釘も板もいらない糸掛けまんだら体験』参加者募集
切込みの入った厚紙に糸を掛けていくだけで、どなたでも綺麗な作品を作れます。小物入れまたは飾りの入ったフォトフレームに仕上げますので、お子さんの夏休みの工作にもどうぞ。 日時:7月23日(火) 午前の部…10:00~11:30 午後の部…13:30~15:00 場所:いなみ文化の森 ふれあい交流館 研修室1 募集人数:各回6人(先着順) 未就学児の場合は、保護者同伴でご参加ください。 申込期間:7月…
-
くらし
リサイクル運動奨励金を交付します
ごみの減量を図るため、町内の各種団体が実施する資源ごみ集団回収運動に対して奨励金を交付しています。※交付対象は団体のみです。 対象期間:令和6年1月1日(月・祝)~6月30日(日)実施分 対象品目: ・古紙類(新聞紙、雑誌、ダンボールなど) ・飲料用紙パック(牛乳パック) ・布類(古着、端切れなど) ・金属類(アルミ缶、スチール缶など) ・びん類(生びん) 奨励金額:1kgあたり7円 申請方法:リ…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取などの休日窓口(予約制)を開設しています
休日窓口を利用される場合は事前予約が必要です。予約は電話またはオンライン申請で受付しています。 開設日時:7月28日(日)9:00~12:00 開設場所:住民課前ロビー 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請(無料の写真撮影実施)及び受取 受取は、住民課からマイナンバーカードの受取通知が届いている人が対象です。 ・暗証番号再設定 ・電子証明書発行・更新 ・マイナンバーカードの住所・氏名などの変更 …
-
くらし
マイナンバーカードをご自宅で受け取れる「申請時来庁方式」をご利用ください。
役場に行くのは1度だけ マイナンバーカード申請時に役場窓口に来庁し、カードは自宅で受け取ることができる申請方法「申請時来庁方式」を実施しています。 役場窓口でマイナンバーカードの申請を受付後、カードができ次第、「本人限定受取郵便」または「簡易書留郵便」で住民登録地に郵送します。 なお、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、従来通りのマイナンバーカード受取時に来庁し、本人確認を行い、暗証番号…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税率
令和6年度の国民健康保険税の税率は前年度と同じです。なお、保険税の上限額が次の表のとおり引き上げられます。 ※表内の( )は前年度の内容です。 ■保険税額の通知 令和6年度の保険税額は7月中旬に送付する税額決定通知書でお知らせします。 ■所得が低い人の軽減 世帯(世帯主と世帯内の被保険者)の令和5年中の総所得金額等が一定の金額以下の人は、均等割額及び平等割額が軽減されます。 ■産前産後期間における…
-
くらし
国民年金保険料を納めるのが困難なときは
国民年金は20歳から60歳までのすべての人が加入し、保険料(令和6年度 月額16,980円)を納める制度です。しかし、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合は、申請して承認されると保険料の納付が免除または猶予される制度があります。令和6年度の申請は7月1日(月)から受け付けますので、免除または猶予を希望する人は住民課へ申請してください。 参考:令和6年度保険料 ※一部免除の場合は、上記の保険料を納…
-
くらし
令和6年度 後期高齢者医療保険料率
後期高齢者医療制度の保険料を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は、兵庫県後期高齢者医療広域連合が2年ごとに見直します。 ~令和6年度から後期高齢者医療制度の一部が改正されます~ 「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」の施行により、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の一部を支援することと、後期高齢者負担率の引き上げの見直しが実施…