広報かみかわ 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年神河町二十歳のつどい
令和7年神河町二十歳のつどいが、1月12日(日)、中央公民館グリンデルホールで開催されました。 今年の式典は、二十歳の成人108名のうち、88名が出席し、終始厳かな雰囲気で進められました。二十歳の成人を代表して藤原白羽さんが「私たちはこれからもそれぞれの道を歩み続けます。その道のりには多くの挑戦が待ち受けていることでしょう。しかし、支え合い、助け合いながら乗り越えていくことで、自分たちの未来を切り…
-
くらし
確定申告・住民税申告について(1)
申告期間:2月17日(月)~3月17日(月) 申告会場内での混雑を避けるため、自宅での申告書の作成やe-Tax(電子送信)、郵送での提出などにご協力をお願いします。 ■確定申告は簡単・便利なe-Taxがおすすめです! 申告書の作成は、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」を利用することができます。作成した申告書等は、e-Taxで電子送信が可能です。また、印刷して郵送等で税務署に提出すること…
-
くらし
確定申告・住民税申告について(2)
■医療費控除を受けられる方へ 「医療費控除の明細書」の添付が必ず必要です。 ※明細書の様式は、税務課または神崎支庁舎窓口に備え付けています。なお、国税庁ホームページからダウンロードすることもできます。(必要項目の記載があれば任意の様式でも可)。 ※「医療を受けた人」ごとの「病院・薬局等の名称」ごとに医療費を計算して、明細書を作成の上、申告会場にお越しください。 ※医療費の領収書は、自宅等で5年間保…
-
くらし
書かない確定申告 マイナンバーカードでe-Tax
いつでもどこでも初めてでも安心♪ スマホでサクッと♪ すでに約70%の方がe-Taxで申告しています!! ■確定申告会場は姫路労働会館です 場所:姫路労働会館(北条1-98) 日時:2月17日(月)~3月17日(月) ※土日祝日を除く。ただし、3月2日(日)は開設します。 受付:9時~16時 ※混雑状況により、早めに受付を終了する場合があります。 ・会場では、原則ご自身のスマホで申告書を作成してい…
-
くらし
お忘れでないですか?児童手当の申請がまだお済みでない方へ
政府の「こども未来戦略」に基づき、令和6年10月から児童手当制度が拡充されています。(制度拡充の内容はホームページ等でご確認ください。) 申請が必要な方でまだ申請がお済みでない方は、手続きをお願いします。 ■申告が必要な方 (1)中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育されている方 (2)法改正前の所得上限限度額超過により、児童手当も特例給付も受給されていない方 (3)児童手当受給…
-
くらし
令和6年度PMH(医療助成分野)先行実施事業に採択されました
現在、デジタル庁では、福祉医療費助成受給者証を持参せずにマイナンバーで医療機関・薬局を受診できる「PMH(Public Medical Hub)(パブリック メディカル ハブ)」システムを整備しています。神河町は、その先行事業実施自治体に応募し、このたび採択されたため、現在運用開始に向け準備を進めています。(令和8年度以降、全国的に運用開始予定) ◆事業内容 マイナ保険証と同じようにマイナンバーカ…
-
くらし
献血・骨髄バンクのドナー登録へのご協力をお願いします!
■献血・骨髄バンクのドナー登録会場について 日時:2月25日(火) 役場神崎支庁舎 10時~11時30分(献血のみ) 役場本庁舎 13時30分~16時(献血・骨髄バンクドナー登録) ◇献血について 冬場は献血者も少なくなり、血液を安定して供給するのが難しい状況にあります。ひとりでも多くの方のご協力をお待ちしております。 400ml献血対象年齢:17~69歳(男性)、18~69歳(女性) ※65歳以…
-
くらし
第6回フードドライブを開催しました
12月13・14日神崎支庁舎において、第6回フードドライブを開催しました。今回の寄付件数は23件、食料品や日用品など約279kg集まりました。 皆さまのご協力により集まったたくさんの品は、町内の子ども食堂やフードバンクはりまにお届けしました。次回は春休み前に実施する予定にしていますので、ご協力をお願いいたします。 問合せ:健康福祉課 【電話】32‒2421
-
くらし
農地の貸し借りの手続きが変わります
関係法令の改正により、これまでご案内していた、農地の貸し手と借り手が直接貸借などの権利設定をすることができた制度(利用権設定等促進事業)が廃止されました。今後の農地の貸し借りは次のいずれかによることとなります。 (1)貸し手と借り手の間に農地中間管理機構(農地バンク)を通して行う手続き (2)農地法第3条による農業委員会への許可申請手続き ただし、経過措置期間として、3月31日までは利用権設定等促…
-
くらし
有機農業への取り組みが始まっています 2
町では、化学肥料や化学農薬を使わずに栽培した米や野菜を学校給食に利用する実証事業を、3年間の予定で進めており、12月からは、実証栽培で収穫された米や野菜が学校給食に活用されています。 栽培には、作物ごとに米ぬかや油かす、鶏糞、魚粉など天然由来の肥料を使い、雑草対策は、水稲では除草機や酢を使い、野菜では太陽熱で土中の雑草の種や害虫を殺す太陽熱消毒なども試し、効果がありました。一方、この夏、特に9月の…
-
くらし
神崎郡成年後見相談会の開催
成年後見制度や日常生活上の個人の権利にかかわる様々な不安や心配ごとについての相談に応じます。神崎郡内にお住まいの方であれば、どなたでも相談できます。相談料は無料で予約制です。お気軽にご相談ください。 日時:2月26日(水)13時30分~15時30分 場所:福崎町サルビア会館 相談員:司法書士 主催:神崎郡成年後見・法福連携推進協議会 申込み:健康福祉課【電話】32-2421 問合せ:健康福祉課 【…
-
くらし
新クリーンセンター完成イメージについて
市川町浅野区地内で整備を進めています「(仮称)神崎郡ごみ処理施設」のイメージ図ができあがりましたのでお知らせします。この施設は神崎郡3町のごみ(一般廃棄物)を処理するもので、令和10年4月からの供用開始を予定しています。 施設の敷地面積は約3万平方メートルで、同じ建物内に、(1)可燃ごみを処理するエネルギー回収施設(焼却施設)、(2)不燃ごみや粗大ごみ、資源ごみを処理するリサイクル施設、(3)再生…
-
くらし
姫路市中播消防署建替事業について
現在の姫路市中播消防署は、本署(福崎町)・北部出張所(市川町)ともに築50年近くが経過し、施設の老朽化が進んでいます。また、洪水時には河川堤防の決壊または洪水氾濫流により建物倒壊の恐れのある家屋倒壊等氾濫想定区域内に位置していることから、火災や救急救助等の有事の際、迅速且つ的確な活動が実施できるよう移転(建替)が計画されました。 姫路市および神崎郡3町で適正な事業候補地の選定を行ってきた結果、浸水…
-
くらし
まちの話題
■11/28、12/23 企業版ふるさと納税の感謝状を贈呈しました 企業版ふるさと納税で寄附をいただきました株式会社中西製作所様、株式会社エコリング様に山名町長より感謝状の贈呈を行いました。 いただきました寄附金は、「地域創生総合戦略」推進のための「豊かな自然を活かし、安定した仕事を創造する事業」「希望をもって結婚・出産・子育てできる社会を実現する事業」「安心して過ごせる豊かな暮らしを創造する事業…
-
くらし
生活お役立ち情報 No.106(1)
■ひょうご家計応援キャンペーンプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」第4弾(子育て応援枠) 長引く物価高騰への対策として実施するプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」第4弾を拡充し、物価高騰の影響が大きい子育て世帯をさらに応援するため、18歳以下の子どもを持つ全世帯を対象とした「子育て応援枠」を新たに追加します。 (1)対象 18歳以下の子ども、若しくは申込日において妊娠している者を持つ世…
-
くらし
生活お役立ち情報 No.106(2)
≪消費者問題≫ ■商品が届かない…!返金してもらえない…!悪質通販サイトを巡るトラブルに注意 ◇相談事例 ・銀行振込で代金を支払ったが、その後、商品が届かず、事業者と連絡がとれない 通販サイトでウイスキーの注文を行った。代金支払い後、発送するとメールで連絡があり、約7,000円を事業者から指定された個人名義の銀行口座に振り込んだ。その後、連絡がないため発送状況を尋ねるメールを3回したが、返信がない…
-
健康
すこやか情報!
■2月17日~23日は「アレルギー週間」です!! ◇赤ちゃんのうちから予防・治療しよう! 赤ちゃんの皮膚は、層が薄くバリア機能が弱いことから乳児湿疹やおむつかぶれなどの皮膚トラブルが多く見られます。細菌やアレルギーの原因物質が体内に入らないようにするためにもスキンケアが大切です。 ◇乳児湿疹とは? 生後から1歳未満頃に見られる病気です。この時期の湿疹は自己判断せず、医療機関を受診しましょう。 ◇予…
-
健康
公立神崎総合病院のコーナー
■生活習慣病管理料について 内科系統括診療部長 窪田 容久(くぼた よしひさ) 生活習慣病管理料とは、2024年6月から導入になった、高血圧症、糖尿病、脂質異常症を主病名とする患者さんの治療を目的とするものです。 *高血圧症の場合の管理目標値* ただし、超高齢者の方は150/90mmHg未満、可能なら140/90mmHg未満を目指しましょう。 *糖尿病の場合の管理目標値* *脂質異常症の場合の管理…
-
子育て
保健・医療・福祉のサポートネットワーク ケアステーションかんざきだより
■子どもの遊びを考える~健やかな育ちのために~ 前回は、子どもとメディアの付き合い方についてお話ししました。今回は、メディアに触れる時間が長くなりがちな中で、従来の遊びの良さについて考えてみたいと思います。 従来の遊びには、身体的、社会的、認知的、情緒的発達を促すなど、将来の自立に向けた学びの要素が詰まっています。身体的には筋力、バランスや協調性などを養うことができます。これは、姿勢よく座るために…
-
くらし
公民館へ行こう!
■神河シニアカレッジ 教養講座「落語を楽しもう」(仮題) たんたん落語会 田中久典・加賀美真美 日時:2月6日(木)10時30分~ 場所:グリンデルホール 2月22日(土) 芸能発表会 13時~(12時30分~開場) 閉講式 15時~ 場所:グリンデルホール ■成人ゼミナール 「伊能忠敬の歩いた播磨のみち」 2月15日(土) ふるさとひょうご創生塾マイスター 高塚洋氏 日時:13時30分~ 場所:…
- 1/2
- 1
- 2