広報たいし 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 太子町施政方針(1)
■『これからも住み続けたい住んでよかったと実感できる和のまち太子町の創造に向けて』 太子町議会3月定例会で、沖汐守彦町長が示した令和6年度の施政方針をご紹介します。 昨年、本町においては、人口減少時代の持続可能なまちづくりに向けて、行政改革推進本部および専門部会を立ち上げ、全庁体制で行財政改革に着手し、「子育て支援の一元化」、「公共施設の維持・管理」、「行政組織の見直し」などについて協議を進めてき…
-
くらし
令和6年度 太子町施政方針(2)
〈基本政策2 学び成長するまち〉 (1)子育て支援の充実 核家族化の進行や地域とのつながりの希薄化などにより、孤立する保護者、育児に不安を抱える保護者が増加していることから、妊娠期から子育て期にわたり、切れ目のない継続した支援が必要となっています。 ▽「こどもえがお課」を教育委員会内に新設し、子どもに関する窓口の一元化や包括的な支援体制を構築することにより、保護者が利用しやすく、気軽に相談できるよ…
-
くらし
令和6年度 太子町施政方針(3)
〈基本政策3 未来を守るまち〉 (1)防災力の強化 近年、地震や局地的な豪雨による被害が全国各地で頻繁に発生し、多くの尊い命が失われています。自然災害は毎年のように起こり、その被害も甚大化しています。そのような状況の中、「災害は必ず起こりうる」と考え、事前の準備や対策を講じる必要があると考えます。本町においても、自主防災組織などと協働で防災訓練を継続的に実施することにより、年々激甚化する風水害や、…
-
くらし
令和6年度 太子町施政方針(4)
〈基本政策5 快適で持続するまち〉 (1)都市機能の整備促進 ▽都市計画道路揖保線の道路延長を契機に、沿道の利便性を有効活用した産業拠点の形成を推進するため、沖代・米田地区の円滑な土地利用について、地元地権者や関係機関と協議しながら合意形成を図っていきます。 ▽スポーツや交流拠点となっている総合公園において、更なる賑わい創出や効果的な公園管理の実現に向けて、民間活力を導入した公民連携手法を検討し、…
-
子育て
教育支援センター「みらいえ」の開設
小中学校への登校が難しい児童生徒の支援を行います これまで、旧太子町役場で開設していた適応指導教室が移転し、新たに「教育支援センター(愛称:みらいえ)」として生まれ変わります。 教育支援センターでは、心理的要因などにより小中学校への登校が難しくなった児童生徒に対して、学校への復帰を含めた社会的自立に向けた支援を行います。 教育相談も随時受け付けていますので、ご利用ください。 開設日時:月曜日~金曜…
-
子育て
「教育」を安心して受けるために 令和6年度就学援助制度のご案内
就学援助制度は、お子さんが小・中学校に就学されるにあたり、経済的な援助を必要とする保護者に対し、学用品費など就学上必要な経費の一部を助成し、安心して義務教育を受けていただくための制度です。 対象:町内の小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者であり、次の(1)または(2)の理由により教育委員会が認定した世帯 (1)生活保護世帯で教育扶助を受けていない人および教育扶助を一時停止されている人 (2)前年…
-
子育て
より質の高い教育の提供をめざして 町立幼稚園・小中学校の長期休業期間の変更
町教育委員会では、新学年を迎える1学期の準備期間にゆとりをもたせ、園児児童生徒に、より質の高い教育を提供できるよう、以下のとおり令和6年度から長期休業期間の変更、それに伴う儀式的行事の実施基準日の変更を試行実施します。ご理解をお願いします。なお、年間授業日数に変更はありません。 ※たつの市・播磨高原広域事務組合の小中学校も同様の対応となります。 ◆長期休業期間の変更 ◆儀式的行事の実施基準日の変更…
-
子育て
育てをサポートします 保育所・こども園の子育て教室
子育てに関する相談や子ども同士の交流を行う教室などを開催します。ぜひお立ち寄りください。 ◆園庭で遊ぼう 休日に園庭を開放して子ども達の遊び場を設けます。 対象:家庭で保育中の0~3歳児とその保護者 申込方法:前日までに希望する施設に電話申込 実施日時:土曜日9時30分~11時30分 実施施設: ・斑鳩保育所 【電話】276-0942 ・二葉保育園 【電話】277-0163 ・二葉にじいろこども園…
-
くらし
対象世帯には3月中旬より順次通知をしています 低所得世帯等支援給付金について
令和5年12月1日時点で太子町に住民登録があり、物価高騰の家計への影響が大きい低所得世帯など(市町村民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみで構成される世帯を除く)に支援給付金を支給します。 ■住民税均等割のみ課税世帯 〈給付金額〉 ・1世帯あたり10万円 ・1児童あたり5万円(こども加算) 〈対象〉 世帯全員が令和5年度住民税均等割のみ課税世帯または均等割のみ課税者と非課税者で構成される世…
-
くらし
地震から家族の生命を守るために ~住宅耐震化補助事業のご案内~
募集期間:4月1日(月)~12月20日(金)(先着順かつ予算内で実施) ◆簡易耐震診断推進事業 昭和56年5月以前に着工した住宅(旧耐震住宅)に対し、町が簡易耐震診断員を派遣して調査・診断を行い、耐震性の評価などをまとめた報告書をお渡しします。 自己負担額:無料 ◆住宅耐震推進事業 旧耐震住宅等にて耐震性がないものとして判断されたものに対し、耐震改修工事費などの一部を助成します。補助メニューは下記…
-
講座
令和6年度 太子町出前講座
地域の学習会や集会に町職員や消防署員が講師として出向き、皆さんにまちづくりへの理解を深めていただくのが「出前講座」です。講座内容などの詳細は各担当課にお問い合わせください。 対象:町内在住者または、通勤、通学者で10人以上の参加が見込まれる団体、グループ 申込方法:企画政策課または町ホームページに備え付けの申込書をご提出ください。 (郵送またはE-mail、FAXでの提出も可) 申込先:企画政策課…
-
くらし
越前織ネックストラップを太子ライオンズクラブより贈呈いただきました
町を一緒にPRしませんか 丸岡ファインテックス協同組合(福井県坂井市)が主催する第8回「越前織」ネックストラップデザインコンテスト2023において、本町が応募した作品が大賞を受賞しました。 ふるさと意識の醸成や町PRの趣旨に賛同いただきました太子ライオンズクラブより、デザインを活用したネックストラップを贈呈いただきました。 一緒にネックストラップを着用し、町をPRしていただける人(先着200名)に…
-
くらし
みんなで考えよう 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
4月2日の世界自閉症啓発デー、4月2日から8日の発達障害啓発週間に合わせて、以下の施設をシンボルカラーのブルーにライトアップします。 また、より一層理解を深めるため、青い布(ブルーフラッグ)で庁舎行政棟1階エントラスホールを期間中、彩ったり、町内障害福祉サービス事業所などの利用者が商品販売を行います。 さまざまな取組を通じて、差別の解消、人権の確保についてみんなで考えましょう。 ●ライトアップ 庁…
-
健康
自分のカラダのことを知ろう 健康チェック相談会を実施します
身体の状態をチェックして、日頃の運動や食事について確認してみましょう。 測定項目:身長・体重測定、血圧測定、握力測定、血管年齢測定、体脂肪測定、フレイルチェック、食事状況チェック、イス座り立ちテスト、指輪っかテスト、認知症チェック ※保健師・管理栄養士による個別相談もあります。 受付時間:9時30分~11時30分 日程・場所: ※★の付いている日は、手のひらをセンサーにあてることで緑黄色野菜が足り…
-
くらし
土地・家屋の価格比較にご活用ください 固定資産税の縦覧・閲覧制度
納税者が、他の土地・家屋と価格を比較できるように、町内の土地・家屋の価格などを記載した令和6年度の「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧を行います。 また、自己の固定資産について、令和6年度の「固定資産課税台帳・名寄帳」の閲覧とその写しの交付を受けることができます。 問い合わせ:税務課 【電話】277-1014
-
くらし
地域社会に貢献する事業所 「太子町企業市民」の募集
防犯や環境保全、地域コミュニティなど企業の社会的責任活動に自主的に取り組んでいる企業を「太子町企業市民」として認定しています。認定企業には社会評価・PR効果の向上を目的として、認定書を交付の上、企業の事業内容などを町ホームページなどで公表します。また、認定企業は「太子町企業市民」であることを広告などに使用できます。 地域社会に貢献する会社・事業所として申請しませんか。 対象:町内で事業活動を行う法…
-
くらし
減免制度のご案内 固定資産税の減免
下記の減免条件にあてはまる固定資産の所有者は、減免を受けることができます。減免を受けようとする人は納期限(第1期は4月30日(火))までに税務課へ申請してください。 減免条件: (1)生活保護法による保護を受けている人が所有し、かつ使用している (共有の場合は、共有者全員が生活保護受給者でなければ該当しません。また、所有しているのみで使用していない資産は対象となりません。) (2)所有資産を公益(…
-
くらし
令和6年度 保健事業カレンダー 保存版
日程・会場などは変更する場合があります。広報たいしやチラシでご確認ください。 年間の保健事業内容です。健康で生き生きとした毎日をめざして、相談や総合健診などをご利用ください。 問い合わせ:さわやか健康課 【電話】276-6630 老原102-1(保健福祉会館内)
-
スポーツ
スポーツ教室受講生の募集
スポーツ教室は、初心者でも安心して参加できる教室です。子どもたちは運動能力や体力の向上に、大人はスポーツや運動を通じて、仲間づくりやいつまでも元気な心と体づくりとしてご利用ください。経験豊かな指導者が親切丁寧に指導します。 ◆前期教室(5月~)〈場所:町民体育館〉※後期教室は9月に募集を行います 対象者:町内在住者 申込方法:町民体育館および町ホームページに備え付けの申込書をご提出ください。応募多…
-
スポーツ
スポーツ少年団の団員募集
青少年にスポーツの歓びを提供し、スポーツを通して青少年のこころとからだを育てることを目的とした「スポーツ少年団」の団員を募集します。 申込方法:町ホームページまたは町民体育館に備え付けの申込書をご提出ください。 申込期間:随時 申込先:各スポーツ少年団 保険料:800円(兼団する場合はそれぞれ必要) ※その他費用が必要な場合があります。 〈注意事項〉 ・活動時間などの詳細や見学・体験入団に関しては…