広報たいし 2024年10月号

発行号の内容
-
健康
予防接種を受けましょう
秋から冬にかけては、空気が乾燥し気温が低くなるため、感染症にかかりやすい季節です。日頃から予防策を講じるとともに、予防接種を受けて感染症を防ぎましょう。 町ではインフルエンザ、肺炎球菌感染症、新型コロナウイルス感染症の予防接種費用を助成していますので、ぜひご利用ください。また、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種も可能です。ただし、その他のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種…
-
くらし
地域の防災力を高めましょう 太子町防災訓練を実施します
災害から身を守るためには、一人一人の心がけが大切です。災害は日頃からの備えと地域がまとまり訓練を重ねることで、被害を最小限に抑えることができます。 今年においても、能登半島地震の発生や南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されるなど、「いつ」、「どこで」災害が発生するか分かりません。災害に備えて実践的な訓練に参加し、地域の防災力を高めましょう。 日時:10月27日(日)8時30分~11時30…
-
くらし
安心で安全な水の供給を続けるために~水道料金の「いま」と「これから」~
広報たいし9月号では、安定して水道水を届け続けるには、施設や管路の更新などに多額の費用が必要になることをお伝えしました。今回は、太子町の水道料金の水準や他市町との比較、経営状況などについてお知らせします。 ■太子町の水道料金 1ヵ月に使用する平均的な水の量は、1人あたり7~8立方メートル(7,000~8,000ℓ)とされています。太子町で1ヵ月あたり20立方メートル(比較に用いる標準的な水量)を使…
-
講座
初心者でも安心して学べる講習会です スマートフォン講習会の開催
初心者でも安心してスマートフォンの活用方法を学べる講習会を開催します。スマホの基本的な使い方から、便利なアプリの使い方など幅広く講師が丁寧に教えます。実際に体験しながら一緒に学びませんか。 〈講習会日程・内容など〉 講師:ドコモショップ相生店 参加費:無料 持ち物:スマートフォン(お持ちでない人は貸出機を用意します)、飲み物 定員:各日程12人 ※先着順 申し込み:高年介護課まで電話または窓口にて…
-
しごと
ふるさと納税事務に係る職員募集です 会計年度任用職員の募集
職種:事務補助員 2名 勤務地:企画政策課 内容:ふるさと納税事務に関する業務(申込み情報システム入力、文書発送、その他の単純作業) 任用期間:12月2日(月)~令和7年1月24日(金) 資格要件:基本的なパソコン操作(ワード・エクセル)ができる人 勤務日時:月~金曜日のうち9時~16時の間で週29時間以内勤務(休憩60分) 報酬:時給1,037~1,043円(前歴により決定) 賞与:無し 福利厚…
-
くらし
将来、町で活躍する人を応援します 太子渕瀬(ふちせ)育英基金奨学金2025年度奨学生募集
一般財団法人太子渕瀬育英基金は、町内に在住している高校生に対して、大学で学ぶことができるよう支給する「返済不要型」の奨学資金です。2025年度の奨学生を募集します。 給付月額:5万円(年額60万円、初年度80万円) 給付期間:令和7年4月~令和11年3月 応募資格:次のいずれにも該当する人 (1)令和7年4月に日本国内の大学(4年制の学部・学科に限る。ただし、通信教育課程および夜間学部を除く)に入…
-
イベント
「ふれあいTAISHI2024と四天王寺周辺散策」参加者募集
◆太子ゆかりの地友好都市 交流事業 「ふれあいTAISHI2024と四天王寺周辺散策」参加者募集 太子ゆかりの地友好都市の大阪府太子町で開催される「ふれあいTAISHI2024」で、ステージイベントや模擬店などに参加いただいた後、聖徳太子ゆかりの地である四天王寺周辺(天王寺動物園・通天閣・あべのハルカス)での自由散策をお楽しみください。 秋の1日に、聖徳太子ゆかりの地に行きませんか。 日時:11月…
-
くらし
10月はピンクリボン月間です ピンクライトアップを行います
ピンクリボン運動の一環として、庁舎北側および保健福祉会館南側をピンク色にライトアップします。 期間・場所:10月3日(木)~31日(木) ・庁舎北側:日没~21時 ・保健福祉会館南側:日没~その日の状況に応じて消灯(平日のみ) ※天候などにより、点灯時間を変更する場合があります。 〈ピンクリボン運動とは〉 乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として行われる世界規模…
-
健康
ぜひご参加ください いい歯の日歯ッピーフェスタ2024
揖龍歯科医師会では、揖龍地区の住民の皆さんを対象に毎年、歯の健康イベントを開催しています。 どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。 日時:11月10日(日)10時~12時30分 場所:たつの市はつらつセンター(たつの市龍野町富永410-2) 内容: (1)歯医者さんの職業体験 対象:3~12歳(予約不要) 内容:白衣を着て、デンタルミラーを持って歯科医の診療体験、記念撮影 (2)幼児、学…
-
イベント
皆さんの来場をお待ちしています 第28回太子あすかふるさとまつりの開催
今年で28回目となる太子あすかふるさとまつりは、町内学校園・地域団体によるステージイベント、ハンドメイドやキッチンカーなどさまざまなお店によるブースゾーン、どなたでも参加できる体験型コーナーなど楽しいイベントが盛りだくさんです。 日時:11月3日(日)(祝)10時~15時 場所:太子町総合公園 駐車場: ・総合公園西側駐車場 ・総合公園多目的広場 ・総合公園テニスコート西側駐車場 下記の臨時駐車場…
-
くらし
いちじく栽培、始めてみませんか 太子いちじく部会員新規栽培者の募集
いちじくは、町の特産品であり定年後に栽培を始める人も多く、実益が見込める果実です。初めての人でも、会員やJA兵庫西営農指導員、県普及指導員の指導を受けながら、安心して栽培できます。興味のある人はお問い合わせください。 会員募集期間:10月1日(火)~25日(金)(土日祝除く) いちじく栽培条件:JA兵庫西を通じていちじくの販売を希望する町内在住の人で、一人あたり約30本以上栽培できる人 注意事項:…
-
講座
【太子町赤十字奉仕団主催研修会】災害時に高齢者に役立つ知識や技術を身につけませんか?
◆ぜひご参加ください 【太子町赤十字奉仕団主催研修会】災害時に高齢者に役立つ知識や技術を身につけませんか? 災害時、高齢者に及ぼす影響、気を付けたい病気や症状、知って役立つ技術について研修会を開催します。 日時:12月11日(水)14時~16時30分 受付13時30分~ 場所:丸尾建築あすかホール中ホール ※人数により変更する場合あり 講師:日本赤十字社兵庫県支部 定員:60人程度(町内在住、在勤…
-
くらし
Net119緊急通報システム登録説明会を開催します
◆障害のある人のための新しい緊急通報システムです Net119緊急通報システム登録説明会を開催します 西はりま消防組合では、Net119緊急通報システムを導入しています。 このシステムは、聴覚・音声・言語機能に障害のある人(高齢による難聴を含む)が、スマートフォンなどのインターネット機能を利用し、簡単な操作で消防本部へ緊急通報ができるシステムです。 このシステムの登録説明会を行いますので、参加希望…
-
くらし
美しい音色を奏でませんか スタインウェイを弾こう
世界的に有名なスタインウェイピアノ(D-274)を大ホールでコンサートの雰囲気を味わいながら弾いてみませんか。 日時:11月23日(土)(祝)(1)10時~、(2)13時~、(3)15時~ 場所:丸尾建築あすかホール大ホール 参加資格:小学生以上 演奏時間:1人(組)10分(出入時間込み、連弾可、ピアノとのアンサンブル可) 募集人数:各枠先着12人(組)合計36人(組) 料金:1人1,000円 募…
-
スポーツ
ぜひご参加ください 令和6年度体力運動能力テストの開催
現在の体力を確認して、健康な体づくりのきっかけにしませんか。 日時:11月16日(土)13時30分~16時30分(1時間程度) 3部制(13時30分の部・14時30分の部・15時30分の部) 場所:町民体育館 内容:握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・急歩またはシャトルラン・立ち幅跳び・開眼片足立ち・10m障害物歩行 ※年齢により実施種目が異なります。 対象:町内の20~79歳の男女 定員:…
-
子育て
気軽にご参加ください ファミリーサポートセンター主催講習会を開催します
子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会を開催します。 未就園児も同伴できますので、気軽にご参加ください。 テーマ:心の育ちについて 日時:10月29日(火)10時~11時 内容:子どもの心の成長は、小さければ小さいほど周りの大人との関わりを基盤として成長していきます。講師に子どもの発達段階に応じた関わりを教えていただきます。 場所:保健福祉会館2階会議室2 参加費:無料 申込方法:社…
-
くらし
町の魅力・ニュースを発信します! 町公式SNSのご紹介
町では、特産品やイベント、町政などの出来事をさまざまなソーシャルメディアを使って紹介しています。皆さんのフォローをお待ちしています。 ・イベントや防災情報、町職員の募集など、皆さんが必要とされる情報をよりスピーディーにプッシュ型でお届けします。 LINE QRコード ※QRコードは本紙P.10をご覧下さい。 ・町の行事、イベントに加え、町内のさまざまな『映える』写真などを皆さんに紹介します。 In…
-
くらし
農業委員会掲示板 No.15
◆農地パトロールを実施しました 8月23日(金)に、農業委員・農地利用最適化推進委員が町内の農地を巡回点検する農地パトロールを実施しました。農地の利用状況を調査することにより、「遊休農地の実態把握と発生防止」、「違反転用の防止・早期発見」などにつなげ、農地利用の最適化を推進していきます。 ◆農事相談 農業や農地に関するお困りごとについて、気軽にご相談ください。 開催日・開催場所: 開催時間:10時…
-
くらし
認知症地域支援推進員だよりVOL.20
◆デジタル端末の活用 認知症は誰もがなりうるものです。認知症になったからといって、何もできなくなるわけではありませんが、日常生活の困りごとで悩むことは少なくありません。そうした場面で、スマートフォンなどのデジタル端末の活用が有効です。 【今日の予定を思い出せない】:予定を登録しておくと、時間が来たらアラート機能でうっかり忘れを防ぐことができます。また、写真を撮っておくことで、いつどこで何をしていた…
-
くらし
人権一口メモ No.269
◆障害は社会の問題? 障がいにはさまざまな考え方があり、正解があるわけではありませんが、一つの考え方として、「障害とは、個人ではなく社会の側にある」という考え方があります。例えば、車椅子の利用者がお店に入る際に、入口までの間に階段があり、中に入れないとします。それは、「歩けない」という個人の機能に問題があるからではなく、階段や段差を「障害・障壁(バリア)」と捉え、その要因によりお店に入ることができ…