広報たいし 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 まちの家計簿(決算)をお知らせします(1)
皆さんに納めていただいた税金や国・県からの補助金などが、どのような事業に使われどう活用されたか、令和5年度の歳入歳出決算の概要をお知らせします。各会計の決算書、詳細な決算書類などは、町ホームページでご覧いただけます。 ◆歳入 ▽一般会計(126億31万5千円) ( )は対前年度比 ◆歳出 ▽一般会計(123億1,921万5千円) 〈実質収支〉 2億3,437万5千円 一般会計決算: ・歳入 126…
-
くらし
令和5年度 まちの家計簿(決算)をお知らせします(2)
●令和5年度に実施した主な事業 ※一部抜粋 ◇旧庁舎跡地活用事業 470万7,450円 旧庁舎跡地の利活用に向け、敷地内にある埋設水道管の移設工事や土地鑑定評価を行い、活用事業者を募る、公募型プロポーザルを実施しました。 ◇物価高騰対策支援事業 2,700万964円 原油価格や光熱水費等物価が高騰する中、介護施設、障害者施設および児童福祉施設に対してサービス種別や定員に応じた支援金を交付しました。…
-
くらし
秋の全国火災予防運動を実施します
期間:11月9日(土)~15日(金) 肌寒い季節がやってきました。これから暖房器具の使用など火気を取り扱うことが増え、空気も乾燥して火災が発生しやすくなります。 一人一人が十分注意し、火災予防を心がけましょう。 〈全国統一防火標語〉 守りたい 未来があるから 火の用心 ◆ストーブを使用する前に取扱方法を確認しましょう これからの季節、ストーブを使用する機会が増加します。 ストーブによる火災を予防す…
-
子育て
令和7年4月からの入園児を募集 幼稚園・保育所・認定こども園(1)
幼稚園・保育所・認定こども園は、小学校就学前の子どもたちが、入園することで生活時間の多くを過ごす場所です。 令和7年度からの入園申し込みを受け付けします。入園を希望する保護者は各申請書を受付期間内にご提出ください。 ◆幼稚園 受付期間:11月1日(金)~11月29日(金)(土日祝除く) 受付場所:各幼稚園(9時~17時)またはこどもえがお課(行政棟2階)(8時30分~17時15分) ※お住まいの地…
-
子育て
令和7年4月からの入園児を募集 幼稚園・保育所・認定こども園(2)
■保育料(月額) 幼稚園や保育所、認定こども園などを利用する3~5歳児の保育料は無料です。また、0~2歳児は、市町村民税非課税世帯を対象として保育料が無料です。 給食費や行事費などは保護者の負担となり、徴収額は各施設により異なります。 ただし、以下の条件に該当する世帯の子どもは副食費(おかず、おやつなど)が免除されます。 ▽副食費免除条件 [1号認定] ・市町村民税の所得割額が77,101円未満世…
-
くらし
地域に学ぶ中学2年生の挑戦 トライやる・ウィークの開催
今年で27年目を迎える「トライやる・ウィーク」は、中学2年生が地域社会に触れ、共に生きる心や感謝の心を育み、自律性を高めるなど「生きる力」の育成を目的とした活動です。 太子町では、355人の中学2年生が町内各事業所・施設などで指導ボランティアの下、体験活動に取り組みます。太子町の未来を担う中学生の体験活動に温かい声援をお願いします。 期間:11月11日(月)~15日(金) 場所:町内事業所・施設な…
-
子育て
子どもたちが安全に過ごせる場所を提供します 令和7年度学童保育園の入園案内
小学校の授業終了後、就労などにより保護者が不在の児童のために、小学校単位で学童保育園を開設し、児童の育成支援を図っています。異なる年齢の子どもたちに、遊びと生活の場を提供することを目的としています。 対象:小学新1~6年生までの留守家庭児童 施設: ・斑鳩学童保育園(鵤713、鵤650) 【電話】276-0499 ・石海学童保育園(福地477-3) 【電話】276-4212 ・太田学童保育園(東出…
-
くらし
189(いちはやく)気づいてあげてそのサイン 虐待かなと思ったら迷わず連絡を
虐待を受けているのかもしれないと気になる子どもがいたら。自身が出産や子育てに悩んだら。子育てに悩む保護者がいたら。あなたの1本の連絡で救われる子どもがいます。児童虐待かもと思ったら、各相談窓口にすぐにご連絡ください。 ◆相談窓口 ▽児童相談所 虐待対応ダイヤル(24時間) ▽親子のための相談LINE LINE 親子のための相談LINE ※二次元コードは本紙P.9をご覧下さい。 対象:県内在住の子ど…
-
子育て
気軽にご参加ください ファミリーサポートセンター主催講習会の開催
子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会を開催します。 未就園児も同伴できますので、気軽にご参加ください。 〈発達障がいの理解と対応〉 障がいの種類や特徴を知り、理解を深めるとともに、その子に寄り添った関わり方を教わります。 日時:11月27日(水)10時~11時 〈子どもの栄養と食生活〉 乳幼児期は将来の食生活の基盤を作る大切な時期です。食べる楽しさを感じてもらうようにしたいですね。…
-
子育て
内容をお知らせします 児童扶養手当の拡充
児童扶養手当は11月分(令和7年1月支給分)から、次のとおり拡充されます。 所得制限限度額の引き上げ:受給資格者本人の所得制限限度額が下表のとおり引き上げられます。 第3子以降の加算額の引き上げ:第3子以降の加算額が引き上げられます。 問合せ:こどもえがお課 【電話】277-1019
-
くらし
太子町若者定住中小企業奨学金返還支援事業
従業員の奨学金返還を支援する町内の中小企業を応援します 町では、若年者の地元就職・定住促進や町内中小企業の人材確保を図るため、兵庫県と連携し、若手従業員への奨学金返還を支援する町内の中小企業に補助を行います。人材確保における企業PRの一環として、また、従業員の福利厚生としてぜひご活用ください。 補助対象事業者:次の要件をすべて満たす事業者 (1)町内に主たる事業所を有する事業者 (2)従業員への奨…
-
くらし
安心で安全な水の供給を続けるために~水道事業を支える水道料金~
広報たいし9月号と10月号では、将来の事業運営費用の見通しや水道料金の水準、経営状況などについてお伝えしました。今回は、水道料金改定の必要性や考え方などについてお知らせします。 持続可能で安定した水道事業を営む上で、水道料金は3年間から5年間程度の算定期間における対象経費(総括原価※)を賄えるように設定することが必要とされています。 ※総括原価とは、「営業費用」+「支払利息」+「施設などの計画的な…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療 マイナ保険証の利用について
令和6年12月にマイナ保険証を基本とする仕組みに移行します ◆マイナンバーカードの健康保険証(=マイナ保険証)利用について 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、現行の健康保険証は令和6年12月2日以降、新規発行されなくなります。 マイナンバーカードを健康保険証として利用する際は、事前に医療機関・薬局受付のカードリーダーや、マイナポータルなどから利用申し込みが必要…
-
くらし
電子証明書の更新などの手続きも可能です マイナンバーカード休日申請・交付窓口のご案内
平日に来庁できない人のために、マイナンバーカードの申請受付と交付を行います。 日時:11月10・24日(日)9時~11時30分 場所:町民課 ※カードの受け取りは予約制となります。受取日時を電話で予約いただき、本人が窓口までお越しください。 ※電子証明書の更新などのマイナンバーカード関係手続きも可能です(予約不要)。 問い合わせ:町民課戸籍係 【電話】277-1011
-
講座
認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座の受講者募集
サポーターとして認知症の人やその家族を支援しませんか 〈養成講座〉 認知症サポーターとは、認知症の人やその家族を自分のできる範囲で手助けする人です。認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職場で認知症の人やその家族が安心して暮らし続けることができるよう、一緒に学びませんか。 日時:11月18日(月)10時~11時30分(受付は9時45分~) 場所:役場交流棟スペース2 対象:認知症の人とその家…
-
講座
朝日新聞社が提供する講座です 認知症フレンドリー講座の受講者募集
認知症の人の尊厳が守られ、安心して在宅生活が送れるよう、認知症の人の視点に立ち、本人の思いに寄り添った認知症ケアについて考える講座を開催します。 日時:11月26日(火)13時30分~15時30分(受付は13時10分~) 場所:役場行政棟3階ホール 対象:町内在住で認知症のケアに興味、関心のある人 内容: ・認知症の人が体験や思いを語るインタビュー動画 ・認知症の人や専門家に取材を重ねて作ったVR…
-
くらし
体力に自信がない人でも気軽に取り組めます いきいき百歳体操体験会の開催
いきいき百歳体操は、高知市発祥の全国で取り組まれている筋力アップ体操で、重りを付け、椅子に座ってゆっくり行うため、高齢の人や体力に自信がない人でも気軽に取り組むことができます。 町内でも現在51グループが活動中です。まずは体験して効果を感じてみませんか。 日時:12月2日(月)10時~11時30分(受付は9時30分~) 場所:保健福祉会館保健指導室 対象:町内在住でいきいき百歳体操に興味ののある人…
-
くらし
兵庫県知事選挙~一票を大切に、家族そろって投票しましょう~
投票日:11月17日(日) 投票時間:7時~20時 ◆投票できる人 平成18年11月18日以前に生まれ、引き続き3カ月以上町内に住所を有する人: [転入者]令和6年7月30日までに町へ転入届を提出した人 [転出者]令和6年6月30日以降に兵庫県内の他の市町へ転入届を提出した人 ※他の都道府県へ転出した人は投票できません。 ◆期日前投票ができます (8時30分~20時) 仕事や家事、旅行、レジャーな…
-
くらし
プレミアム付デジタル商品券 ひょうご家計応援キャンペーン第4弾(仮称)の実施
対象は全ての県民の皆さんです 兵庫県では、長引く物価高騰に直面する県民の家計応援のため、プレミアム付きデジタル商品券を活用したキャンペーンを実施します。 対象:全ての県民 内容:デジタル商品券一口6,250円分を5,000円で販売(プレミアム率25%) ※1人4口まで 申込方法:スマートフォンによる申し込みとなります。 ※応募多数の場合は抽選となります。 実施時期(予定): 申込期間…11月中旬か…
-
くらし
太子町狩猟免許等取得・更新費用補助金交付事業の開始
狩猟免許などの取得・更新に係る費用を助成します 有害鳥獣による農作物等被害の軽減を図るため、新たに狩猟免許を取得する人、狩猟免許を更新される人に補助金を交付します。 対象者: ・町内に在住し、町税を滞納していない人 ・町が実施する有害鳥獣駆除に従事する狩猟者または従事する予定の人 ・当該年度の狩猟免許等新規取得者または更新者 対象経費:わな猟免許、第一種銃猟免許、銃砲所持許可 補助率:対象経費の1…