広報たいし 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
第12期男女共同参画推進員の募集
兵庫県立男女共同参画センターでは、男女共同参画推進員として活動していただける人を募集しています。 内容: (1)男女共同参画社会づくりの推進に関する情報収集・提供 (2)活動地域ごとのグループで、地域の実情や課題に応じた事業を企画・実施 (3)男女共同参画アドバイザー養成塾(※)受講者が企画した事業案への助言、事業実施の協力 など ※男女共同参画社会づくりを推進する地域リーダーを養成する講座 応募…
-
くらし
太子町IT導入補助金の申請期限が迫っています
令和5年4月1日以降に、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運用するサービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金(※デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)に限る)を受けた人を対象として、デジタル化に係る費用の助成を行っております。 国事業の対象となっている事業者で町への申請をされていない人は、申請をお願いします。 問合せ:産業経済課
-
子育て
就学援助費の入学前支給受付
就学援助を希望する令和7年度新小学1年生について、新入学に必要な学用品費の一部の経費を入学前に支給します。支給にあたっては所得による審査がありますのでご注意ください。 対象者:来年度町内の小学校に入学予定の子どもの保護者 申請期間:11月1日(金)~12月20日(金)(土日祝除く) 申請方法:管理課へ申請書などを提出 ※申請書は、管理課窓口に設置または町ホームページに掲載しています。 また、今年度…
-
イベント
第67回太子町学童美術作品展の開催
園児・児童・生徒の絵画や書道の作品を展示します。個性豊かな力作をぜひご覧ください。 日時:11月9日(土)・10日(日)9時~17時 場所:役場議会棟1階議場・全員協議会室 注意事項:駐車場が混み合うことが予想されますので、徒歩・自転車での来場にご協力をお願いします。 問合せ:管理課
-
子育て
児童手当の申請忘れはありませんか
児童手当の制度改正(拡充)により、次の(1)~(3)のいずれかに該当する人は忘れずに申請してください。 (1)所得上限限度額以上の所得があるため、手当を受給していない人 (2)高校生年代の児童のみを養育している人 (3)現在、児童手当を受給しており、大学生年代(18歳年度末~22歳年度末)の児童を含めて3人以上の児童を養育している人 対象と思われる世帯には申請書を送付しましたが、児童の住民登録が町…
-
くらし
NEWS 〈10月1日発効〉兵庫県の最低賃金時間給 1,052円
最低賃金は政府が賃金の最低限度を定める制度で、パートやアルバイトを含め全ての労働者に最低賃金以上を支払うことが定められています。 賃金制度の見直しなどでお困りの際は、兵庫労働局または姫路労働基準監督署(【電話】224-1481)までお問い合わせください。 問合せ:兵庫労働局 【電話】078-367-9154
-
くらし
NEWS 第41回全町クリーン作戦~ごみのないまちをめざして~
ごみの落ちていないきれいな太子町をめざして、全町クリーン作戦を実施します。ご協力をよろしくお願いします。 日時:12月1日(日)8時~9時 ※小雨決行、荒天時は中止します。 場所:町内全域(道路、公園、広場、水路など) 作業方法:各自治会で作業区域を決め、自治会長、老人クラブ会長の指揮で実施します。ごみは、指定の場所に集積してください。 ※草木・落ち葉などの自然落下物やタイヤなどの粗大ごみは回収の…
-
くらし
NEWS 暮らしの便利帳を発行します
町と(株)サイネックスの官民協働事業で作成した「太子町暮らしの便利帳」(全88ページ)を11月上旬から11月末にかけて各ご家庭に配布します。 暮らしの便利帳は、町民の皆さんの暮らしに役立つ情報が記載されています。ぜひご活用ください。 問合せ:企画政策課
-
くらし
おめでとうございます
◆第44回全日本バレーボール小学生大会全国大会出場 ※詳しくは本紙P.24をご覧下さい。 ◆令和6年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会第73回全国高等学校柔道大会出場 ※詳しくは本紙P.24をご覧下さい。 ◆令和6年度全国中学校体育大会第55回全国中学校柔道大会出場 ※詳しくは本紙P.24をご覧下さい。 ◆第79回三笠宮賜杯全日本学生ソフトテニス選手権大会出場 ※詳しくは本紙P.24をご覧下さ…
-
くらし
相談・窓口・教室
■無料法律相談〈要予約〉 11月13・27日(水)13時30分~16時30分 場所・担当:企画政策課 ■人権・行政相談 11月21日(木)13時30分~15時 場所・担当:企画政策課 ■日本語教室(外国人対象)〈要申込〉 ・11月2・9日(土)・23日(土)(祝)13時30分~15時30分 ・11月9日(土)・23日(土)(祝)15時30分~17時 ・11月3日(日)(祝)・10・24日(日)10…
-
くらし
NEWS 町立施設の休館のお知らせ
保健福祉会館、文化会館(丸尾建築あすかホール)、歴史資料館につきましては、施設の全面的な設備機器更新などの大規模改修工事を行うため、以下の期間休館を予定しています。 町財政運営に有利な緊急防災減災事業債(緊防債)などの財源を活用した大規模改修となるため、同時期に複数の町立施設の休館となりますが、ご理解ご協力をお願いします。 なお、休館中の各館の事務・窓口などにつきましては決定次第、改めてお知らせし…
-
くらし
消費生活ワンポイント いつの間に…未成年のゲーム課金
〈事例〉 ・小学生の子どもが、スマホのオンラインゲームで勝手に認証を変更し課金していた。決済完了メールが入っていたことに気づかず、40万円以上も課金されてしまった。子どもは現実のお金を使ったという意識がなく、ゲーム内のお金を使っている感覚だった。 ・小学生の子どもが祖母のスマホを勝手にさわり、ゲームで遊んでいた。キャリア決済を使われ、高額課金されていた。 ・小学生の子どもが父親のアカウントを使って…
-
イベント
施設掲示板 丸尾建築あすかホール
■第31回太子町民芸術祭[入場無料] 〈展示部門〉 日時:11月9日(土)・10日(日)9時~17時 〈芸能部門〉 日時:11月9日(土)12時~(出演者数により変更の場合あり) 〈音楽部門〉 日時:11月10日(日)13時~(出演者数により変更の場合あり) 〈華席〉 日時:11月9日(土)・10日(日)9時~16時 〈茶席〉 日時:11月9日(土)・10日(日)9時30分~16時 ※最終日の10…
-
文化
施設掲示板 歴史資料館
■特別公開「釈迦三尊十六羅漢像」[入場無料] 科学分析により、真鍮泥(しんちゅう)でいで彩色されたことが判明した斑鳩寺蔵の重要文化財「紺紙金泥(こんしきんでい)釈迦三尊十六羅漢像」を公開します。 会期:11月2日(土)~12月8日(日) ※会期中、展示の一部入れ替えのため、11月18日(月)に臨時休館します。 ■特別公開関連歴史探検隊「紺紙金泥しおりをつくろう」 金色の画材でお絵描きをして、自分だ…
-
くらし
施設掲示板 図書館
■本で旅する ・日本のミュージアムを旅する/後藤さおり/天夢人 ・世界危険旅行 世界一美しい死ぬかもしれない場所/オフェリー・シャバロシュ、アルノー・グーマン/日経ナショナルジオグラフィック ・おいしいご当地駅みやげ大百科 お菓子・スイーツ編/「旅と鉄道」編集部/イカロス出版 ・グッド・フライト、グッド・シティ パイロットと巡る魅惑の都市/マーク・ヴァンホーナッカー/早川書房 ・灯台旅 悠久と郷愁…
-
子育て
施設掲示板 子育て支援センター『ひまはぴ』
■まちの子育てひろば「にこにこ」 日時: ・11月21日(木)10時30分~11時30分 ・12月5日(木)10時30分~11時30分 場所:子育て支援センター「ひまはぴ」 対象:町内在住の未就学児とその保護者 定員:10組(先着順) 持ち物:飲み物、手拭きタオル 申込受付:11月2日(土)9時30分~(電話申込) 先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の人が優先になります。 ※ひろば開催日の午前…
-
スポーツ
施設掲示板 町民体育館・総合公園体育施設
■第17回ひまわりカップソフトバレーボール大会 日時:12月8日(日)9時~ 場所:町民体育館アリーナ 問合せ: ・町民体育館 【電話】277-4800 ・総合公園体育施設 【電話】277-2296
-
くらし
施設掲示板 社会教育・生涯教育
参加については事前に申し込みをされた人に限ります。 ■社会教育課 ▽たちばな大学一般教養講座 日時:11月27日(水)14時~ 場所:丸尾建築あすかホール中ホール 内容:心不全について 講師:佐野一成さん(佐野内科ハートクリニック院長) 問合せ:社会教育課 【電話】277-1017 ■石海公民館 ▽書道 日時:11月1・15日(金)9時30分~ 講師:水橋渓仙さん ▽こども茶道 日時:11月9・3…
-
講座
斑鳩公民館で新たに開催する講座です 園芸講座 参加者の募集
園芸講座(全3回)の参加者を募集します。 日時: ・第1回…12月13日(金)14時~ ・第2回…令和7年1月10日(金)14時~ ・第3回…令和7年2月14日(金)14時~ 場所:斑鳩公民館 内容: ・第1回…花・野菜が育つためになくてはならないもの ・第2回…育てるためにこれだけは知っておきたい! ・第3回…育てて直面するなぜ?を考えてみよう! 講師:藤田伸一さん(園芸研究家) 参加費:500…
-
くらし
まちの話題
■さわやかな香りと格別の甘さ いちじく畑の見学(龍田小学校3年生) 9月13日(金) 松ケ下のいちじく畑を見学した児童の皆さんは、生産者の方からお話を聞いたり実っているいちじくを観察しながら、町の特産品であるいちじくについて学びました。児童からは「楽しかった」、「6月に見たときはまだちっちゃくて緑色だったけど、今日見たら赤くて大きいいちじくになってた」などの声が聞かれました。見学の最後には、採れた…