広報たいし 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
所得税・町県民税の申告
申告期間:2月17日(月)〜3月17日(月) 所得の申告は、町県民税や国民健康保険税などの算定の基礎資料となる大切な手続きです。町県民税は令和7年1月1日現在、太子町に住所がある人は原則、申告が必要です。令和6年中の所得を整理し、期限までに正しい申告をしましょう。 ▽所得税の確定申告 ・主に確定申告が必要な人 (1)農業所得や営業等所得、不動産所得などがある (2)年間の給与収入が2,000万円を…
-
子育て
令和7年度 子育て支援センター「ひまはぴ」子どもクラブ員の募集
0歳児から中学生までが対象です 子育て支援センターの子どもクラブは、子育て中の人たちの交流の機会や子育て情報を提供する場所です。一緒に楽しく活動をして、友だちを増やしませんか。 募集クラブ: ※年齢は令和7年4月1日の年齢です ※就学前のクラブ員は、保護者の付き添いが必要です。 ※クラブの活動内容は、町ホームページをご覧いただくか、子育て支援センターまでお問い合わせください。 ※クラブの対象者は、…
-
イベント
皆さんの参加が社会を明るくします ひまはぴ0円マーケットの開催
寄付をいただいた絵本などを譲り渡す「0円譲渡会」や「ゲームコーナー」を開催します。SDGsの目標『飢餓をゼロに』、『全ての人に健康と福祉を』、『つくる責任つかう責任』をテーマに楽しく取り組みましょう。「あげるだけ」、「もらうだけ」の参加も可能です。 日時:(事前予約必須)3月15日(土)9時30分~11時30分 場所:子育て支援センター「ひまはぴ」 ※駐車場に限りがありますので、できる限り乗り合わ…
-
講座
仲間づくり、生きがいづくりに最適です 令和7年度第49回たちばな大学の学生募集
たちばな大学は、人と人との絆を深め、人生経験を社会活動の参画へつなげることを目的とした高齢者大学です。学びを深めませんか。 開講期間:4月~令和8年3月 開催場所: 〈開講式・閉講式〉創継町民体育館 〈専門講座〉役場、地域交流館、各地区公民館 ほか ※令和7年度は、例年一般教養講座の会場としている丸尾建築あすかホールの大規模改修を実施するため、一般教養講座は休講となります。 対象者:満60歳以上の…
-
くらし
1年間の経過措置が設けられます HPVワクチンのキャッチアップ接種期間の経過措置について
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンのキャッチアップ接種期間が令和4年4月1日から令和7年3月31日までとされていますが、今夏以降の需要の大幅な増加に伴うワクチンの限定出荷の状況などを踏まえ、期間中に1回以上接種している人については、期間終了後も公費で3回の接種を完了できるよう経過措置が設けられることとなりました。 対象者:キャッチアップ接種の対象者(平成9~19年度生まれの女子)および令和6…
-
くらし
がん治療に伴う、外見ケアを支援します 医療用ウィッグなどの購入費用助成
がん患者の心理的負担の軽減や社会参加の促進、療養生活の質の維持向上のために、がん治療による外見変貌を補完する補正具の購入費用の一部を助成しています。 対象者:((1)~(4)の全てを満たす人) (1)申請日に町内に住所がある (2)がんと診断され、その治療を受けたまたは現に受けている (3)過去に県内市町(太子町含む)から対象補正具と同種の補助を受けていない (4)町税などを完納している 対象補正…
-
くらし
未来の地域防災を担う人材育成を行っています たつの・太子少年消防クラブ員の募集
防火・防災・救急に関する知識を身につけるクラブ員を募集しています。消防に関するさまざまな体験を通して、未来の防火リーダーをめざしてみませんか。 活動予定:消防施設視察研修、消防体験学習会、防災運動会、全国交流大会、消火栓探検ラリー、たつの市民まつり参加、消防出初式参加、山火事防止看板作製 対象:令和7年度に小学4~6年生になる児童 募集人数:約30人(先着順) 年会費:2,000円 申込方法:各小…
-
子育て
気軽にご参加ください ファミリーサポートセンター主催講習会の開催
子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会を開催します。 未就園児も同伴できますので、気軽にご参加ください。 〈子どもの育ち〉 就学前の子どもたちは周りに興味関心が広がり、感受性を育み自己が豊かになっていきます。その後の生活の土台になっていく大切なこの時期の関わり方について、お話を聞きます。 日時:2月26日(水)10時~11時 〈身体の発育と病気〉 子どもの発達段階に応じた身体の発育状…
-
くらし
子育て支援に関わりませんか 子ども・子育て会議委員の募集
町では、子ども・子育て支援に関する各種施策を住民目線で進めるために「子ども・子育て会議」を設置し、さまざまなご意見をいただいています。 会議委員の改選にあたり、子ども・子育て会議委員を募集します。 応募資格:町内在住の18歳未満の子どもの保護者で、月~金曜日に開催する会議に出席できる人(年1~4回程度) 任期:4月1日~令和9年3月31日 報酬: ・会長 日額8,600円 ・会長以外 日額8,40…
-
くらし
プレミアム付デジタル券「はばタンPay+」 ひょうご家計応援キャンペーン第4弾
対象は子育て世帯です プレミアム付デジタル券「はばタンPay+」 ひょうご家計応援キャンペーン第4弾(子育て応援枠)の実施 長引く物価高騰への対策として兵庫県が実施しているプレミアム付きデジタル券「はばタンPay+」を拡充し、物価高騰の影響が特に大きい子育て世帯を応援します。 対象:18歳以下の子どもを持つ世帯もしくは申込時点で妊娠している者を持つ世帯の代表者 ※親子とも本人確認資料が必要(妊娠中…
-
くらし
ぜひご活用ください AIチャットボットを導入しました
町ホームページ・町公式LINE上でAI(人工知能)が町民の皆さんなどからのお問い合わせに対して24時間365日自動応答する、「AIチャットボット」のサービスを開始しました。 「AIチャットボット」は、手続き方法や制度などの定型的なお問い合わせに対し、あらかじめ学習されたQ&Aデータを基にAIが対話形式で自動応答するシステムです。 いつでもパソコンやスマートフォンからお問い合わせができます…
-
くらし
沖代・米田地区産業用地等開発事業に伴う事業化検討パートナーに関する協定書の締結
協力して事業を推進していきます この度、沖代まちづくりプロジェクト推進委員会と米田まちづくり特別委員会、ジオプランナーズ株式会社、ジオニックス株式会社、太子町において、「太子町沖代・米田地区産業用地等開発事業に伴う事業化検討パートナーに関する協定」を締結しました。 都市計画道路揖保線の延伸が予定されていることを踏まえ、今後、地権者を代表する両委員会、町、民間開発事業者が連携し、沖代地区および米田地…
-
くらし
町の魅力・ニュースを発信します! 町公式SNSのご紹介
町では、特産品やイベント、町政などの出来事をさまざまなソーシャルメディアを使って紹介しています。皆さんのフォローをお待ちしています。 ●LINE QRコード ※二次元コードはP.8をご覧下さい。 イベントや防災情報、町職員の募集など、皆さんが必要とされる情報をよりスピーディーにプッシュ型でお届けします。 ●Instagram QRコード ※二次元コードはP.8をご覧下さい。 町の行事、イベントに加…
-
くらし
ぜひご検討ください 町ホームページの有料広告を募集しています
地域経済の活性化や町民の皆さんに幅広い生活情報を提供するため、町ホームページに掲載する企業やお店の広告を募集しています。 広告掲載料:(1枠あたり) ・5,000円/月 ・28,500円/6か月(5%割引) ・54,000円/1年(10%割引) ※同一申込者の複数枠掲載はできません 掲載期間:1カ月単位、最長12カ月まで 広告の大きさ:縦50ピクセル 横150ピクセル 掲載場所:町ホームページのト…
-
くらし
認知症地域支援推進員だより VOL.22
◆新しい認知症観と認知症施策基本計画 誰もが認知症になりうることを前提とし、認知症になっても希望をもって生きられる社会を実現する「新しい認知症観」に立った取組の推進をめざすものとして、令和6年12月に、政府が認知症施策基本計画を策定しました。 令和4年の認知症の高齢者とMCIと呼ばれる軽度認知障害の人は推計で1,000万人を超え、高齢者のおよそ3.6人に1人が認知症または予備軍といえる状況です。 …
-
くらし
農業委員会掲示板 No.17
◆農業者年金をご存じですか? 農業者年金は、農業者がより豊かな老後生活を過ごすことができるよう、国民年金に上乗せして積み立てる年金制度です。 〇こんな人が加入できます ・国民年金第1号被保険者、・年間60日以上農業に従事 ・20歳以上65歳未満の人(60歳以上65歳未満の人は国民年金任意加入被保険者に限る) 〇80歳まで保証がついた終身年金です 〇保険料はいつでも変更できます(月々2万円から6万7…
-
くらし
人権一口メモ No.273
◆あなたが関心のある人権課題は? 昨年11月に実施した人権教育実践発表会において、参加者の皆さんにアンケートへのご協力をいただきました。その中に、「あなたが関心のある人権課題を選んでください。(複数選択可)」という項目があり、集約の結果、関心の高い人権課題は、次のようになりました。 ※アンケート回答者170人に占めるその課題を選択した人数の割合 一番関心の高い人権課題は「子ども」の項目で、昨年度の…
-
しごと
[2025年4月採用]会計年度任用職員(1)の募集
会計年度任用職員(1)とは、本町では、週31時間勤務で各種保険に加入する職であり、主に、1会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)において、一般事務や専門業務などに従事いただくものです。 申込方法:市販の履歴書の上部余白に希望職種を朱書きし、写真を添付の上、問い合わせ先へご提出ください。複数の職種を希望する場合は、必ず優先順位をそれぞれの履歴書にご記入ください。 ※郵送の場合は期間内必着とし、詳…
-
しごと
[2025年4月採用]会計年度任用職員(2)の募集
会計年度任用職員(2)とは、本町では、週29時間以下の勤務で、勤務時間に応じた各種保険に加入する職であり、主に、1会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)において、事務補助や補助的な専門業務などに従事いただくものです。 申込方法:市販の履歴書の上部余白に希望職種(事務補助員の場合は勤務地も記入)を朱書きし、写真を添付の上、問い合わせ先へご提出ください。複数の職種を希望する場合は、必ず優先順位をそ…
-
しごと
[2025年4月採用]育児休業代替職員の募集
申込方法:市販の履歴書の上部余白に希望職種を朱書きし、写真を添付の上、問い合わせ先へご提出ください。複数の職種を希望する場合は、必ず優先順位をそれぞれの履歴書にご記入ください。 ※郵送の場合は期間内必着とし、詳細は個人通知します。