広報かみごおり 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
輝く未来へ歩み出せ!
-
イベント
令和七年二十歳のつどい
一月十二日(日)、生涯学習支援センターで「令和7年二十歳のつどい」が開催され、百十八人がりりしいスーツや華やかな振袖姿などで出席していました。二十歳の門出を祝う円心太鼓が演奏されたあと始まった式典では、小・中学校時代の先生からのお祝いメッセージがビデオレターとして会場に映し出されました。懐かしい恩師の姿と温かい言葉の数々に、会場からは歓声が上がっていました。 ■町長式辞(抜粋) 上郡町は、今年町制…
-
くらし
住民満足度調査を行いました
町民の皆様の満足度を把握し、今後の行政運営に役立てるため、令和6年8月に調査を実施しました。40項目の町の取り組みそれぞれに対し、満足度と重要度を5点満点で評価いただきました。 総合満足度(R6):3.05 前回総合満足度(R3):2.92 ■取組項目別 ■クロス分析 令和6年度「町の取り組み項目」ごとの満足度・重要度相対分布図 満足度を縦軸、重要度を横軸にとり、4つのゾーンに区分して評価します。…
-
講座
駅前交流拠点『さとラボ』“未来セッション”
各回テーマを決めて語り合う未来セッションを行います。 アドバイザー:早稲田大学 佐藤将之教授 テーマ:観光分野~偉人大鳥圭介・赤松円心に焦点をあてて観光の魅力を考える~ 日時:2月21日(金)18時~19時30分 場所:交流拠点「さとラボ」(上郡町大持408-10) 対象:テーマに興味のある人 定員:20人 参加を希望される人は2月19日(水)までに企画広報課へ連絡またはロゴフォームで申し込みくだ…
-
くらし
証明書などのコンビニ交付サービス屋外拡声器、戸別受信機などを停止します
一時的にテレビ放送が見れなくなる他、証明書などのコンビニ交付サービス 屋外拡声器、戸別受信機などを停止します 上郡町ケーブルテレビの送受信機更新作業、役場本庁舎の電気設備点検のため、放送サービスなどを停止します。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 ※インターネットサービスは利用可能です ※開始時刻、終了時刻は、都合により前後する可能性があります 問合せ: 総務課【電話】52-1111 …
-
子育て
こども医療費受給者証の交付申請
4月から小学4年生になる児童は、こども医療費受給者証の交付申請が必要です。当てはまる人には、2月初旬に「こども医療費受給者証交付申請書」を送付していますので、国保年金係まで提出してください。申請の結果、対象になる人へ、3月下旬に「こども医療費受給者証」を送付します。 ※申請をしても非該当になる場合があります ■対象児童 ・町に住所があり、令和7年4月1日から小学4年生になる児童 ・保護者または扶養…
-
くらし
ケーブルテレビ加入キャンペーン
期間中に加入すると工事費などが61,000円もお得! 107,000円→46,000円 テレビの宅内工事費も0円! キャンペーン対象期間:3月3日(月)~4月30日(水) テレビの視聴・インターネットの利用は別で申し込み(契約)が必要です ※対象にならない場合があります。 ※事業所は対象外です。 問合せ:総務課デジタル推進係 【電話】52-1111
-
くらし
上郡ピュアランド山の里の再開に向けて
ピュアランド山の里は、令和7年夏ごろの営業再開を目指し、新たな運営事業者を募集することとしました。 ■事業者に求めること ・町の財政負担の軽減 ・サービスの質の向上 ・集客アップ ・施設の魅力づくり ・施設の価値の向上 ・持続可能な施設 ■ピュアランドの改修について ピュアランドは開業から30年を迎え、施設の老朽化が目立つともに、設備等の不具合が多くなっています。 一度にすべての改修は難しいので、…
-
くらし
春の火災予防運動 3月1日(土)~7日(金)
火災の発生を予防し、尊い生命と貴重な財産を守りましょう。 『守りたい 未来があるから 火の用心』 ■4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)こんろを使うときは火のそばを離れない。 (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ■6つの対策 (1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用す…
-
くらし
野焼き(野外焼却)は禁止です
野焼きによる廃棄物の処理は法律で禁止されており、行政指導や警察による検挙の対象となります。 また、法律の例外とされている焼却行為でも、煙や悪臭で近隣から苦情が出た場合は、消火をお願いすることがあります。 誤って火災を起こした場合は、失火者に責任が及ぶ場合があります。 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。 問合せ:住民課環境衛生係 【電話】52-1115
-
くらし
普通救命講習を開催
一人でも多くの尊い命を救うため、心肺蘇生法やAEDの取扱い方法、各種応急手当が身につく講習を開催します。受講を希望する人は電話で連絡をお願いします。 開催日:3月9日(日)9時~12時まで(3時間) 場所(定員): ・赤穂市防災センター 20人 ・上郡消防署 10人 内容:心肺蘇生法・AEDの取扱い方法の座学・実技など 受講対象:上郡町または赤穂市内在住と在勤、在学(中学生以上)の人 参加費:無料…
-
くらし
上郡町ひきこもり支援推進事業-「気づいて」「聴いて」「教えて」
近所の小さな変化や情報を教えてもらえませんか? ■気づいてあげて… 状況変化に、周囲が気づいてあげて・ 最近、見かけなくなった ・虐待を受けたようなキズがある ・郵便物が溜まっている ・介護の問題で大変そうだ ■聴いてあげて… 聴ける範囲で、相談にのってあげて ■教えてあげて… 相談できるところを教えてあげて ■兵庫県ひきこもり総合支援センター ひきこもり状態の本人及びその家族などに対して、段階に…
-
くらし
献血に協力を
対象:17~69歳 日時:3月6日(木)13時30分~16時 場所:役場2階玄関ホール ※血圧やコレステロールの薬を飲んでいる人でも献血できる場合があります。 ■献血をすると、上郡町モロげんきくん健康ポイントがもらえます。 上郡町モロげんきくん元気帳を持って、ぜひ献血へ来てください。まだ元気帳を持っていない人は、当日の発行もできます。(18歳以上の町内在住・在勤者のみ) 問合せ:健康福祉課健康係 …
-
くらし
相談窓口、支援情報
「どうにもならない」と思うことでも、話をすることで気持ちの整理ができることもあります。身近な人には話しにくい…そんな時にもご利用ください。
-
くらし
農地の賃借料情報
農地の賃料を決めるときの参考にしてください。 金額は集計値であり、拘束力はありません。 実際の契約は、貸し手と借り手で十分に協議してから締結してください。 ■集計対象 令和6年1月から12月までに賃借された農地(137件が無料で貸し出し) ※物納は含みません ※畑の賃借料は、事例がないため算出していません ※金額は10aあたりの金額で、算出結果の100円未満を切り捨てて表しています ※ほ場整備未完…
-
くらし
精神障害者保健福祉手帳を持っている人へ JR運賃の精神障害者割引制度が開始します
令和7年4月1日からJR線で精神障害者割引制度が開始されます。 ■対象者 兵庫県が交付する精神障害者保健福祉手帳を所持している人 ※精神障害者保健福祉手帳に「第1種」または「第2種」の記載が必要 ※顔写真が貼付されており有効期限が切れていない手帳に限る ■手続方法 (1)令和7年1月以降に精神障害者保健福祉手帳の「新規申請」または「更新申請」をする場合 →新たな手帳を交付する際に「第1種」または「…
-
くらし
高額医療・高額介護合算療養費制度
■高額医療・高額介護合算療養費制度とは 医療保険と介護保険の両サービスの利用金額(高額療養費と高額介護サービス費を差し引いた額)を合計した年間の自己負担額が限度額を超えた場合、超過分が支給される制度です。基準日(令和6年7月31日)時点で加入していた医療保険の窓口に申請してください。 ▽上郡町国民健康保険、後期高齢者医療保険 支給の対象となる人へ申請の案内が送付されます。 ▽その他の医療保険 加入…
-
くらし
住民税非課税世帯に給付金を支給します
■下記の世帯に給付金を支給します。(世帯によって手続き方法が異なります。) ▽対象にならない場合 世帯に令和6年度住民税均等割が課税されている人がいる場合は対象外です。 問い合わせ: 対象かどうかの問い合わせについて、個人情報のため電話で答えることができません。お知らせが届いていない場合で確認したい場合は、本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・保険証など)を持参のうえ、役場健康福祉課までお…
-
しごと
国民健康保険・国民年金 退職される皆さんへ
退職して国民健康保険・国民年金に加入される場合は、国保介護支援課で手続きをしてください。社会保険の任意継続を選択する人は、勤務先での手続きになります。 毎年4月は窓口が大変混み合います。必要書類がそろえば実際の加入日より前でも手続きできるので早めの手続きをお願いします。 ■手続きに必要なもの ・健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書(勤務先で取得) ・年金手帳または基礎年金番号通知書 ・福祉医療費受…
-
くらし
新婚さんを応援!結婚新生活支援事業
結婚に伴う新居の住宅購入費、リフォーム費用、賃借に係る費用および引越費用の一部を補助します。 ■補助金額 1世帯当たり最大30万円 ※夫婦共に29歳以下の場合は1世帯当たり最大60万円 ■対象の夫婦(すべて当てはまること) ・令和6年3月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出、受理された夫婦 ・夫婦の合算した所得額が500万円未満 ・婚姻日における年齢が夫婦共に39歳以下 ・結婚を機に、…
- 1/2
- 1
- 2