広報さよう 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
教育さよう 第53回
◆小中学生の学力・生活状況 学力ー「書く力」で改善傾向 生活ー健全な成長を支える環境づくりを 町内の小中学校では、全国学力・学習状況調査に加え、佐用町標準学力調査を行っています。今年度の結果から見えてきた、佐用町の小中学生の学力や生活の状況を報告します。 ◇学力調査の結果 学力調査の結果、国語・算数(数学)ともに全国平均並みの正答率となりました。今年度は、近年課題としていた国語の「書く力」において…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
◆Christmas(クリスマス)謎解き婚活 「密室婚活」閉じ込め事件発生?!男女で協力してハラハラドキドキ楽しく謎解きをしながら素敵な出会いを探してみませんか。 日時:12月1日(日)午後2時~4時30分 場所:龍野クラシックアネックス 対象:20代・30代の独身男女各12人 ※佐用町、たつの市、宍粟市、上郡町に在住の人を優先 参加費:2,000円 申込み:11月20日(水)までに、以下の二次元…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
◆マイナンバーカード受付 今月の日曜開庁日 日時:11月10日(日)午前9時~午後3時 場所:住民課 問い合わせ:住民課 【電話】82-0660 ◆播磨科学公園都市圏域連携事業「一品展示」巡回展 佐用町、たつの市、宍粟市、上郡町が持つ歴史的資料の巡回展を行います。今回、佐用町からは、大酒にある「相の原遺跡」で出土した弥生時代の壺を出品します。 期間:11月1日(金)~令和7年2月26日(水) 場所…
-
その他
編集後記
今年の秋祭りは、巻頭で取り上げた『足半踊りの復活』に焦点を当て取材に行きました。地元のかたは最初、「そんなのまだ見せるものじゃない」と恥ずかしそうでしたが、踊りが始まると表情が一変。真剣な顔や笑顔、それぞれが思いを込め、31年ぶりの貴重な時間を楽しんでいる姿が印象的でした。人口が減少し、伝統の継承が難しい中、「何とか復活させよう」と奮闘する大先輩たちの姿に、私も元気をもらった秋になりました。(K)
-
その他
戸籍の窓口
◆人のうごき 10月10日現在 ( )内は前月比 人口:14,802人(ー26) 男:7,141人(ー7) 女:7,661人(ー19) 世帯数:6,774戸(+12) 出生:3人 死亡:32人 転入:37人 転出:34人
-
くらし
Uターンで活躍する若者たち 私が佐用(ここ)を好きな理由 Vol.2
◆都会よりプライベートが充実 「最後は必ず佐用で仕事がしたいと思っていたんです」と語る飛岡浩朴(ひろなお)さん。昨年帰郷し、安川集落でドローンを活用した農林業支援を行う「(株)エアーアシストジャパン」に就職しました。 高校卒業後、「テレビを通じて多くの人を幸せにしたい」と専門学校で学び、カメラマンを目指して東京の映像制作会社に就職した飛岡さん。アシスタントとして修行を積んだ後、主に地上波のバラエテ…
-
その他
その他のお知らせ(広報さよう 令和6年11月号)
◆今月の表紙 31年ぶり 長谷寺(ちょうこくじ)での「足半(あしなか)踊り」 ●人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 ●明るく楽しい話題がありましたら広報室までご連絡ください 問い合わせ:情報政策課広報室 【電話】82-0690 ●「広報さよう」は、環境にやさしいベジタブルインキ(植物油)と再生紙を使用しています。今月号の印刷費は、1部約42円です。 広報さよう2024年11月号 Vol.23…
- 2/2
- 1
- 2