広報しんおんせん 令和6年11月号 vol.230

発行号の内容
-
その他
表紙
10月6日、上山高原ふるさと館を発着点として、「トレイルランナーズカップ兵庫上山高原2024」が開催されました。晴天にも恵まれ、本町では初開催となる大会に県内外から集まった参加者は、未舗装の山道や急勾配が続くコースに挑み、大粒の汗を流しながら秋の里山を駆け抜けました。
-
くらし
11月17日(日)は「兵庫県知事選挙」の投票日です
告示日:10月31日(木) 投票日:11月17日(日) 投票時間:午前7時~午後8時(一部の地域を除く) 今後の県政を任せる人を選ぶ、大変重要な選挙となります。 一人ひとりが主権者という自覚を持って、必ず投票しましょう。 ■今回の選挙で投票できる方 平成18年11月18日までに生まれた方で、令和6年7月30日以前から新温泉町に住民登録をし、令和6年10月30日現在、引き続き3か月以上町内に住所を有…
-
くらし
令和5年度決算報告 わが町の財政状況をお知らせします(1)
令和5年度の決算がまとまり、9月町議会定例会で認定されました。 令和5年度決算は、一般会計と5の特別会計を合わせた総額で、歳入が180億9,185万円、歳出が173億3,933万円となり、翌年度への繰越事業の財源となる3億106万円を差し引き、実質収支は4億5,146万円の黒字となりました。ここでは、国(総務省)が公表する地方財政統計の「普通会計」という会計区分により、令和5年度の決算・財政状況を…
-
くらし
令和5年度決算報告 わが町の財政状況をお知らせします(2)
■財政構造の状況 経常収支比率は、90・3%で前年度に比べて2・5%増加しました。また、実質公債費比率(過去3か年平均)と将来負担比率は、それぞれ11・2%(前年度比0・1%増加)、22・6%(前年度比5・6%減少)となりました。 ※経常収支比率、実質公債費比率、将来負担比率は低い方が良いが、財政力指数は高い方が良い。 ■健全化判断比率と資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律の施行に…
-
文化
第19回新温泉町子牛共進会
10月4日、JAたじまみかた畜産事業所(歌長)で「第19回新温泉町子牛共進会」を開催しました。 和牛改良と畜産振興への意欲向上などをめざして毎年開催しているもので、今年1月から5月末までに生まれた51頭が、体(頭、胴、脚)のバランスや発育状況、皮膚、毛並みなどの審査を受けました。 審査結果は次のとおりです。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください ■活躍に期待!第106回兵庫県畜産共進会 1…
-
文化
第25回宇野雪村賞全国書道展 入賞者決定
郷土の先人で書家の宇野雪村先生を顕彰するとともに書道の普及を図るため「宇野雪村賞全国書道展」を行っています。このたび入賞作品が決まり、最優秀の宇野雪村賞・文部科学大臣賞に富山県南砺市の南部千佳さんの作品「夢」が選ばれました。 今年は、「夢」「旅」「恵」「新温泉」(「新」「温」「泉」一字ずつでも可)を規定課題に選定しました。全国各地から、一般の部に767点、学生の部に464点、合計1231点の応募が…
-
くらし
町長と語ろう!まちづくり懇談会
町民の皆さんと町長が、気軽にまちづくりに関する情報や意見を交換し、今後の町政運営に反映させることを目的として、「新温泉町まちづくり懇談会」を開催しました。 平成30年から開始して本年で6回目を迎えました。本年は「人口減少対策」をテーマに、参加者の皆さんが町長や教育長と意見交換を行い、たくさんの貴重なご意見・ご提案をいただきました。 ■まちづくり懇談会の開催状況 ■参加者からの意見・提案内容 ▽多く…
-
子育て
児童手当制度改正のお知らせ 令和6年(2024年)10月から(12月支給分から)
申請が必要な方がいます。 ご注意ください。
-
文化
令和6年度新温泉町恒久平和祈念式
戦没者を追悼し、世界の恒久平和を祈念するため、『新温泉町恒久平和祈念式』を次のとおり開催します。 ※当日は送迎バスを用意しますのでご利用ください。 とき:11月11日(月)午前9時30分~11時30分 ところ:夢ホール 開会:午前9時30分 ・開式の辞『恒久平和の町』宣言(朗読) ・平和の灯入場 戦没者追悼:午前9時40分 ・招魂 ・国歌斉唱 ・黙とう ・式辞 ・追悼のことば ・来賓紹介 ・献花(…
-
子育て
浜坂・大庭・ゆめっこ・明星認定こども園 令和7年度入園児募集
募集する園・申込み先: ※入園申込書は各園にあります。 ※現在、こども園を利用していて継続利用希望の方は、「支給認定現況届」の提出になります。 ※明星認定こども園へ新規で入園希望の方は、こども教育課へ申込書を直接持参してください。 受入基準及び入園対象者: 提出書類について:申込書に添付する「就労証明書」がこれまでの様式から変更となっております。各指定様式は町ホームページからダウンロードできます。…
-
講座
新温泉町文化会館だより
■第12回文化会館観月会を開催 文化会館では、毎年、中秋の名月にあわせ観月会を開催しており、本年度で12回目となりました。 文化会館では現在、6教室で54名の教室生が活動をしていますが、教室生の交流を主目的とした文化会館観月会を9月17日(火)に開催し、30名の方々にご参加いただきました。 午後6時30分に開会した観月会は、人権学習でスタートしました。今年の学習テーマは「お互いを生かし合うための人…
-
くらし
11月30日(いい看取り・看取られ)は人生会議の日
11月30日(いい看取り・看取られ)は人生会議の日 ~自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合ってみませんか~ ■人生会議とは 「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称で、自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいることなどを、自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することをいいます。 ■なぜ「人生会議」が必要なの…
-
子育て
虐待から子どもを守りましょう~オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」です。 ・虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときには、ためらわずに連絡(通告)してください。 ・匿名でもかまいません。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。 ・児童虐待の通告は、守秘義務違反になりません。 ■児童虐待とは 連絡先: 豊岡こども家庭センター【電話】(0796)22-4314 福祉課【電話】82-5622
-
くらし
加藤文太郎記念図書館
■11月のおすすめ本 ▽ちゃっけがいる移動図書館(髙森美由紀著/中央公論新社) 非正規職員として図書館に勤務している小田桐実、35歳。夢も貯金もなく、親からの小言を聞き流す日々を送っていた。そんなある日、移動図書館車の巡回中に捨て犬を拾って、実の生活が少しずつ変化していき…。移動図書館車を舞台にした心温まるお話。 ▽パラドックス思考の迷宮(高橋昌一郎監修・執筆/ニュートンプレス) 「A君は正直者だ…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
■11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」です! 日本年金機構では、厚生労働省と協力して、毎年11月を「ねんきん月間」と位置付け、国民の皆様に公的年金制度に対する理解を深めていただくための普及・啓発活動を行います。 主な活動は、次のとおりです。 ・教育機関や企業等で年金セミナーや年金制度説明会の開催(年金セミナー等はオンライン形式でも実施) ・全国各地の様々な場所で出張年…
-
文化
野草散歩(167)
■ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科) 近年、秋の山道は鹿の食害痕のある枯れ草やススキなどのイネ科植物が目立ちます。低木やシダ類の緑はあるものの、よく見れば鹿の忌避(きひ)植物です。先日、秋の山へ出かけた折、道端で黒紫色の実を無数に垂らしているヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の群生に出合いました。 赤い茎と濃紫色に熟した実をたわわに付けた大きな草株は、いかにも有毒らしい雰囲気が漂っています。初めて見…
-
文化
こちら町長室
■町の文化 9月23日、道の駅において麒麟獅子舞フェスタが開催されました。岩美町からは浦富麒麟獅子舞保存会、智頭町から芦津子ども獅子舞の会が、地元からは三尾、居組、千谷の各麒麟獅子舞保存会が参加しました。また、特別出演として歌長太神楽も出演し、伝統芸能を披露しました。 かつて、獅子舞は一年に一度の祭りの日だけに見ることができました。稔りの秋を祝って、獅子が村中を回りました。 ■麒麟獅子舞日本遺産に…
-
健康
不妊治療・不育症治療に要する費用の助成について
新温泉町では、妊娠を望まれるご夫婦等が安心して子どもを生み育てられるよう、不妊治療・不育症治療に関する助成事業を実施しています。 ■不妊治療(生殖補助医療)費助成事業 妊娠を望まれるご夫婦に対し、保険診療として行う不妊治療に要する費用の一部を助成します。 対象:町内に住所があり、妻の年齢が43歳未満の夫婦(事実婚を含む) 助成内容:主治医が証明する治療区分に応じて助成 ※他の助成(高額療養費制度等…
-
健康
帯状疱疹予防ワクチン接種費用の一部を助成しています
令和6年度から『帯状疱疹予防ワクチン任意接種助成事業』を実施しています。帯状疱疹予防ワクチンを接種した方に対し、接種費用の一部を助成します。 対象者:次のすべてに該当する方 ・町内に住民登録がある方 ・満50歳以上の方 ・令和6年4月1日以降に帯状疱疹予防ワクチンを接種した方 ・助成を受けようとする分について、過去に助成を受けていない方 助成金額:接種費用の2分の1(100円未満は切り捨て) 助成…
-
健康
子宮頸がん(HPV)ワクチン接種を逃した方へ
対象:平成9~19年度生まれの女性の皆さん 積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の対象となる年齢の期間に子宮頸がん予防のためのHPVワクチンの接種を逃した方に、公費負担(無料)による接種の機会「キャッチアップ接種」をご提供しています。 接種は合計3回です。接種のスケジュールなどについてご不明な点やご相談があれば、お問い合わせください。 ・公費負担(無料)によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」は…