MY TOWN 平群 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
農業用ため池維持管理事業補助金
異常気象等による水害の防止のために、町内農業用ため池の維持および水位調整等の管理を行う団体に対して、予算の範囲内において補助金を交付します。 対象者:自治会または大字、水利組合、農家組合等 補助額:管理するため池面積に対し1平方メートルあたり20円 ※上限2万円 対象活動:次の(1)、(2)をそれぞれ実施すること (1)大雨等に備え、常時満水位の概ね2/3以下の水位を維持 ※農地への取水が必要な時…
-
くらし
平群町シルバー人材センター会員募集
■創業20周年を迎えました! 一緒に頑張っていける新しい仲間を募集中です!詳しくは電話で問合せください。 申込み:(公社)平群町シルバー人材センター【電話】45-1666
-
講座
要約筆記者養成講座(手書きコース)
日時:6月5日(木)~11月20日(木)木曜全44回(1日2コマ)10時~15時(うち休憩1時間) 場所:奈良県聴覚障害者支援センター ※8月の3日間のみ奈良市役所の予定 募集人員:20人(定員に関わらず、選考を実施) 選考日時:5月15日(木)13時30分 選考会場:奈良県聴覚障害者支援センター研修室 応募条件:全回出席でき、修了後も活動の意思があること 受講料:5,000円(全課程88時間分)…
-
講座
(奈良いのちの電話)電話相談員養成講座
養成講座: ・前期…4月26日(土)~8月2日(土) ・後期…8月23日(土)~11月22日(土) 毎週(土)14時~16時30分 インターン研修:12月~令和8年9月毎月概ね2回の相談実習および研修会など 開講場所:NID会館(奈良市西大寺本町8-27) 受講料:養成講座(前・後期)各25,000円、インターン研修10,000円 受講資格:満21歳以上70歳未満の相談ボランティアとして奉仕できる…
-
健康
高齢者の帯状疱疹予防接種の公費負担が始まります
■帯状疱疹について 帯状疱疹の原因は、過去に水痘(すいとう)(水ぼうそう)にかかった時のウイルスです。水痘は治った後も体の中にウイルスが潜んでいます。加齢、ストレスなどをきっかけにウイルスが再び活性化し、帯状疱疹を引き起こします。50歳代以降での発症が高くなり、70歳代で発症する方が最も多いとされています。帯状疱疹は、合併症として皮膚症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、…
-
くらし
狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病ウイルスは、イヌやネコを介してヒトに感染し、発症すれば致死率がほぼ100%といわれる恐ろしいウイルスです。集合注射(年1回)は、登録地の市町村でのみ受けられます。個別に動物病院でも接種可能ですので、必ず接種するようにしましょう。※金額は病院で異なります 当日、会場で犬の新規登録を受付けますが大変混雑します。役場で随時手続きが可能ですので、なるべく事前にお済ませください。 (登録料…3,000…
-
くらし
生ごみ処理器「キエーロ」で生ごみを減らしませんか
対象:町内在住の方 申込み:窓口や電話、FAX、メールにて申込書を提出。 ※詳細、申込書はHPからダウンロード可 提供:キエーロの完成品(プランター型・1世帯1台) 生ごみ処理容器「キエーロ」とは:台所から出る生ごみを、電気を使わず家庭で処理できます。ごみ箱が臭い、ごみが多い、重くて大変など、生ごみで困っている方におススメです。必要なのは日光と水と土だけ。土の中にいるバクテリアが生ごみを分解してく…
-
くらし
固定資産税に関するお知らせ
■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 町内に土地や家屋を所有する固定資産税の納税義務者が、評価額などを町内の他の物件と比較ができます。 記載内容: ・土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、価格) ・家屋価格等縦覧帳簿(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格) 縦覧期間:4月1日(火)~30日(水)8時30分~17時15分※平日のみ 閲覧場所:役場 税務課 持ち物:本人確認書類(令和7年度固定資…
-
くらし
二輪の小型自動車の継続検査用納税証明書の送付廃止
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)により、三輪以上の軽自動車の納税確認が電子化されたため、継続検査窓口での納税証明書の提示が基本的に不要になりました。 また、4月より二輪の小型自動車(排気量250cc超)も軽JNKSの対象となり、納税証明書の提示が不要になるため、令和7年度以降納税証明書(継続検査用)の送付を廃止します。 ■次の場合は、納税証明書が必要 ・納付したばかりのため、納付情報がまだ…
-
くらし
令和7年度後期高齢者医療保険料について
●7月中旬に保険料額決定通知書が送付されます(被保険者一人ひとりが納めます)。 ●被保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」と、被保険者が平等に負担する「均等割額」の合計が保険料になります。 ・「所得割率」と「均等割額」は、奈良県後期高齢者医療広域連合が2年ごとに見直します。 ・保険料率は、奈良県内で統一されます。 〔保険料の算出方法〕 ●所得が低い方は、保険料の「均等割額」が世帯の所得によっ…
-
くらし
国民健康保険に加入中の方へ 国民健康保険の資格喪失手続き(国民健康保険をやめる手続き)
手続きは自動的には行われません。次のようなときは、国民健康保険の資格を喪失する手続きが必要です。 その他の加入手続き等に関しては、ホームページで確認いただくか、お問合せください。 問合せ:健康保険課
-
くらし
人事行政の運営状況(1)
人事行政の透明性を高めるため、平群町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、町職員の人事・給与をお知らせします。 ■職員の任免と職員数の状況 ◇職員の採用、退職の状況(令和5年度) 採用(人): ・一般行政…7(0) ・教育…0 退職(人): ・定年…3 ・勧奨…2 ・自己都合その他…6 ※任期付職員を含む。( )内は再任用職員 ◇一般行政職の級別職員数(令和6年4月1日) ◇定員の状況…
-
くらし
人事行政の運営状況(2)
■職員の給与の状況 ◇人件費の状況(令和5年度普通会計決算) ◇職員給与費の状況(令和5年度普通会計決算) ◇職員の平均給料月額および平均年齢の状況(令和6年4月1日) ◇職員の経験年数別・学歴別平均月額報酬(令和6年4月1日) ◇特別職の報酬等の状況(令和6年4月1日) ◇職員の初任給の状況(令和6年4月1日) ◇職員手当の状況 ◇その他の手当(令和6年4月1日) 問合せ:総務防災課
-
くらし
~おおむね65歳以上の高齢者の方へ~福祉サービスのご案内
町では、高齢者の方がいきいきと暮らせるまちづくりを目指し、様々な福祉サービス事業を行っています。ご利用には申請等が必要ですので、詳しくはお問合せください。 ■訪問理美容サービス ご自宅に理美容師が訪問し、理容や美容を行います。 対象者:在宅のおおむね65歳以上の寝たきり高齢者で、理容・美容院に出向くことが困難な方。(要介護4・5) 利用料:2,000円/回(年4回まで) ■軽度生活援助サービス 家…
-
くらし
タクシー基本料金相当額を助成
基本料金(初乗り)相当額を「利用券」により助成します。 利用券の枚数は「年間24枚」で、町と契約しているタクシー会社に限りご使用いただけます。 対象:市町村民税の所得割非課税世帯に属する方で以下のいずれかの方。 (1)身体障害者手帳所持者で、下肢、体幹、移動機能、視覚、内部障害があり、各部位の障害等級が1級または2級の方 (2)療育手帳Aの所持者 申請:4月1日(火)~窓口にて 持ち物: ・身体障…
-
くらし
町指定ごみ袋の無料配布
●在宅で常時紙おむつを必要とされる方 申請:4月1日(火)~ 配布方法:窓口で随時配布 持ち物:受給資格が確認できるもの 配布対象・枚数: ※1人あたり、年間最大 ※いずれも平群町に住民登録があること。 ※2つ以上該当の場合はいずれか1つのみ適用。 ※配布対象であることを確認するための同意書を提出いただきます。 ・3歳以下の乳幼児…「小60枚」または「ミニ120枚」 ・要介護者…「中60枚」または…
-
くらし
無料の法律相談会のお知らせ
■奈良弁護士会の無料法律相談(1枠30分/予約制) ■法テラス奈良の電話法律相談会(1枠30分/予約制) 借金・離婚・相続等、民事・家事・行政事件について、弁護士に電話相談ができます。 対象:町内在住の方 日時:4月16日(水)~18日(金)13時~15時 申込み・問合せ:4月1日(火)9時~(平日9時~17時)法テラス奈良 【電話】050-3383-5450 ・主催…日本司法支援センター奈良地方…
-
健康
人間ドック・脳ドック・がんドック検診費用助成のご案内
[国民健康保険総合検診事業および後期高齢者医療総合検診事業] ■人間ドック・脳ドック・がんドック検診費用助成のご案内 事前申請が必要です 平群町国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者が、人間ドック・脳ドック・がんドックを受診する場合、その受診費用の一部を助成します。 人間ドックを受診する場合、当該年度の特定健康診査・健康診査は受診できません。特定健康診査・健康診査と人間ドックの両方を受けた方…
-
しごと
(学校・こども園)支援ボランティア大募集!!
町では、地域全体で学校教育を支援する体制作りを目指して、「学校・地域パートナーシップ事業」に取り組んでいます。学校と地域がともに手を携えて、未来を担う子どもたちの育つ姿を見守り、支援していくため、広くボランティアを募集します。具体的な支援の内容等については、お問合せください。 問合せ: (地域での教育活動について) 教育委員会事務局内 学校・地域パートナーシップ事業係 【電話】45-2101 (学…
-
くらし
手話で話そう!
日常会話で使う手話を紹介します。 手話はろう者の言語です。皆さんも一緒に手話でお話ししてみませんか? ■今月の手話は「元気?」 ◇元気 両手を握って下に向けて構え、2回上下に動かしてください。 ◇?(疑問形) 頭を傾けながら、問いかけるような表情をすることで疑問形を表現することができます。