広報紀の川 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
8月18日に開催された紀の川市民まつりの花火のフィナーレ。圧巻の花火に会場は、大きな歓声と拍手に包まれました。 (本紙)38ページに関連記事掲載
-
文化
世のため、人のため、地域のため 世界の医聖 華岡青洲(1)
世界で初めて全身麻酔による外科手術に成功した華岡青洲。 今年は偉業達成から220年の記念すべき年です。私たちが住む紀の川市の偉人「華岡青洲」をこの機会に学んでみませんか。 アメリカ合衆国シカゴ市にある国際外科学会栄誉館は、人類への貢献度の高い科学者を称え、展示しています。日本人の外科医師として、ただ一人展示されているのが、華岡青洲。世界で初めて全身麻酔薬を使用した乳がん摘出手術を行った医師です。青…
-
文化
世のため、人のため、地域のため 世界の医聖 華岡青洲(2)
■青洲先生の偉業を今に生かす 医聖華岡青洲サポートクラブ 会長 西山衛子さん 青洲の偉業を顕彰するため、一般財団法人青洲の里が中心となり、地域の人や学校などと協力し、さまざまな取り組みが行われています。その活動をサポートする「医聖華岡青洲サポートクラブ」が令和4年9月に発足。現在、19人が活動しています。 メンバーの全員が青洲の「志・人となり・文献」を学ぶことができる「華岡青洲学習会・検定会」を修…
-
文化
世のため、人のため、地域のため 世界の医聖 華岡青洲(3)
青洲は、優れた医師という枠を超え、人々の苦しみを深く理解し、救うために生涯を捧げた人物です。 220年前に行われた、世界初の全身麻酔下での乳がん手術は、医学史に輝く金字塔で、その功績は今もなお世界中で称賛されています。治療方法をくわしく説明して、同意を得る、現在の「インフォームドコンセント」を当時から行い、患者一人一人と真摯(しんし)に向き合い、心に寄り添うことを大切にしてきました。 その寄り添う…
-
その他
重要なお知らせ
広報紙に掲載のイベントは、今後の状況により中止や延期となる場合があります。最新情報は、市ホームページを確認ください。
-
健康
健康(けんこう)(1)
■相談窓口・休日夜間の電話案内 ▽緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ▽休日に受診できる医療機関 那賀休日急患診療所【電話】77・6410 日曜・祝日の午前9時~正午、午後1時~5時 ▽夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】…
-
健康
健康(けんこう)(2)
■健康コラム~あなたの身体のこと、考えてみませんか~ ●乳がん検診を積極的に受けましょう~10月は乳がん月間~ 乳がんは日本人女性の約9人に1人がかかると言われています。30代から増加し始め、40代後半から60代にかけて多くみられますが、早期に発見・治療すれば90%以上が治る可能性があると言われています。 市では、偶数年齢(7年3月31日時点)の40歳以上の女性を対象に、マンモグラフィによる乳がん…
-
くらし
健康(けんこう)・子育て(こそだて)・福祉(ふくし)(1)
■帯状疱疹(ほうしん)ワクチン任意予防接種費用の一部を助成します 11月1日以降の接種が対象となります。 対象者:65歳、70歳 ※7年3月31日までは、71歳以上の人も助成の対象となります。 助成額:4,000円 ※掲載している助成額などは、令和6年第3回紀の川市議会定例会に提出した内容です。くわしくは、広報11月号を確認ください。 問い合わせ:健康推進課 【電話】77-2511 ■あおば幼稚園…
-
子育て
健康(けんこう)・子育て(こそだて)・福祉(ふくし)(2)
■11月の赤ちゃん広場・子育て教室 子育ての悩みや育児の情報交換、友達づくりの交流の場として「赤ちゃん広場・子育て教室」を開催します。気軽に参加ください。 参加には事前申し込みが必要です。くわしくは各支援センターまで問い合わせください。 ▽赤ちゃん広場(5年4月2日以降生まれの子どもと保護者) [ねんね組(9か月以下)] (▲)11月7日(木)桃山子育て支援センター (■)11月14日(木)レイモ…
-
くらし
子育て(こそだて)・福祉(ふくし)・介護(かいご)
■紀の川おれんじ広場を開催 認知症の人や認知症の人を介護する家族の交流会です。当事者同士だからこそ、分かり合えることがあります。 日頃の困りごと、不安に思っていることなど、思いを話し合ってみませんか。(参加無料) 日時:11月14日(木)午後1時30分~3時 場所:本庁南別館1階 多目的ルーム 内容:交流会、情報交換会など 対象者:市内在住の認知症の人や認知症の人を介護している家族 ※認知症の人が…
-
くらし
介護(かいご)
■ほっと安心ネットワーク事業 認知症高齢者などが行方不明になった場合に、事前登録内容や発生時の情報を協力機関に提供し、早期発見、保護するためのネットワークシステムです。また、登録者には、服や靴などに貼ることができる見守りシールを配布します。 ※行方不明時に情報提供する際は、警察署に行方不明者届の提出が必要です。 対象者:徘徊(はいかい)の恐れのある認知症高齢者などの本人またはその家族など 申し込み…
-
健康
~介護予防のススメ~働き世代からのフレイル予防(2)
先月号で、筋肉量を維持することが働き世代のフレイル予防のポイントの1つであることを伝えました。 2つ目のポイントは、生活習慣病への対策です。メタボリックシンドロームや高血圧、糖尿病などの予防と管理を通じて、病気などの重症化を防ぐことがフレイル予防につながります。実際に、糖尿病は加齢とともにフレイルを促進し、要介護や死亡リスクを上昇させると考えられています。中年期と高齢期のフレイル対策のポイントを確…
-
くらし
市公式LINEの受信設定はお済みですか?
4月から、紀の川市からのLINEのお知らせは、希望する情報だけを選んで受信できるようになりました。まだ受信設定していない人は、ぜひ登録ください。 ※受信設定をしないとお知らせが届きません。 ※災害情報などの情報は、受信設定の有無にかかわらず全員に配信します。 ■Step1 トーク画面下部に表示されている「アンケートはこちらをタップ」を押す。 ※受信設定は、通常メニュー画面右下の歯車のアイコン「受信…
-
講座
紀の川市人権講演会「スポーツと人権~可能性への挑戦~」
日時:11月9日(土)午後0時30分開場/午後1時30分開演 場所:本庁南別館 ホール田園 定員:400人(先着) 講師:舞の海秀平氏(NHK大相撲解説者 元小結・舞の海) ※手話通訳、要約筆記有り。 ※一時保育(満1歳~小学2年生まで)を希望の人は、事前に申し込みが必要です。 問い合わせ:人権施策推進課 【電話】77-2511(本庁4階)
-
くらし
紀の川市合併20周年記念 キャッチフレーズ募集
-
イベント
第14回 紀の川市防災総合訓練
災害対策基本法や紀の川市地域防災計画に基づき、防災関係機関と地域住民との連携を図り、即活用できる実践的な訓練を実施します。地震・煙体験コーナーや防災用品などの展示も行います。 当日参加もできますので、いつ起こるか分からない災害への備えのひとつとして活用ください。 日時:11月10日(日)午前9時~正午 ※小雨決行 ・体験・展示ブース…午前9時40分~午後1時 場所:市民体育館(西側駐車場含む) ■…
-
講座
日曜消防講座[受講料無料]
那賀消防組合では、毎月第1日曜日に防災センターで消防講座を開催しています。 ■普通救命講座 日時:11月3日、7年2月2日 午前9時~正午 対象者:中学生以上 内容:救命に必要な技術をマスターします。 定員:15人 ■幼児の応急手当講座 日時:7年3月2日 午前9時30分~11時30分 対象者:18歳以上の人 内容:幼児の病気やけがの際の応急手当を学びます。 定員:15人 ■おこのみ講座 日時:毎…
-
イベント
~文化を通じ心ふれあう紀の川市~紀の川市文化祭(1)
作品展示・芸能発表ほか 10/26(土)・27(日)…3会場 粉河・桃山・貴志川 11/2(土)・3(日)…2会場 打田・那賀 ~内容は予告なく変更になる場合があります~ 主催:紀の川市文化協会 後援:紀の川市・紀の川市教育委員会 各会場の問い合わせ: 文化協会各支部 ・打田支部【電話】77-3140 打田生涯学習センター内 ・粉河支部【電話】73-3312 粉河ふるさとセンター内 ・那賀支部【電…
-
イベント
~文化を通じ心ふれあう紀の川市~紀の川市文化祭(2)
■[10/26(土)・10/27(日)]粉河会場…粉河ふるさとセンター ●作品展示 日時: ・10月26日(土)9:00~17:00 ・10月27日(日)9:00~15:00 会場:粉河ふるさとセンター全館 内容:園児児童絵画展、生け花、手芸、写真、陶芸、短歌、俳句、書道、絵画、水墨画など ●芸能発表 日時:10月26日(土)9:30~15:30 会場:大ホール 内容:児童合唱、舞踊、カラオケ、大…
-
イベント
~文化を通じ心ふれあう紀の川市~紀の川市文化祭(3)
■[11/2(土)・11/3(日)]那賀会場…那賀総合センター ●作品展示 日時: ・11月2日(土)10:00~16:00 ・11月3日(日)10:00~16:00 会場:那賀総合センター全館 内容:写真、絵画、書道、短詩型文学展、蘭展、手作り作品展、一般作品展、保育園児・小中学生の各種作品展、公民館作品展、防災グッズ展、ガールスカウトによるクラフト作品展など ●芸能発表 会場:1階大会議室 1…