広報ことうら 2025年9月号

発行号の内容
-
健康
~ともに生き ともに歩もう~認知症バリアフリーなまちづくり ◆9月は認知症月間です 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー(認知症の日)」と制定されています 日本でも認知症に関する法律が施行され、アルツハイマー型認知症の新薬治療も始まりまし た認知症は誰もがなりうる病気で、アルツハイマー型認知症は認知症の半数以上を占めています ■認知症への理解で笑顔のあふれる琴浦町を ★新しい認知症観にアップデート!!★ 「認知症になっても、できること・やりたいことがあ...
-
くらし
国勢調査2025 はじまります~回答は10/8(水)まで~ 令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。この調査は、日本に住むすべての人と世帯が対象となる、5年に一度の最も重要な統計調査です。 ◇9月20日から調査員が皆さんのご家庭に伺います 調査員が各世帯を訪問し、調査票などをお配りします。 (調査書類をポストインさせていただく場合もございます。) 調査員は常に顔写真付きの調査員証を携帯しています。 不審な訪問や電話にはご注意くだ...
-
くらし
令和7年10月から「プラスチック資源分別回収」が始まります~いよいよ始まります!~ 町報でお知らせしていた、「プラスチック資源分別回収」が令和7年10月から始まります。 ごみの分別とリサイクルの推進は、町の未来と地球環境を守る大切な行動です。 町民のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。 ■分別できるプラスチック資源とは? ・プラスチック素材のみでできているもの(硬いプラスチック、軟らかいプラスチック両方可) ・大きさが、縦・横・高さいずれも50cm以下のもの ※洗っても汚...
-
くらし
町民と行政をつなぐ大切な接点 役場窓口をもっと身近に 手続きの負担を減らし、町民のみなさんが便利・快適に窓口を利用できるよう、窓口改革を始めています。 本庁舎の総合窓口への動線見直しや窓口業務支援システムの導入等を実施していますが、今後もアナログとデジタルの両面で窓口の在り方について、検証と見直しを繰り返すことで窓口の改革を継続していきます。 ■改革1 本庁舎総合窓口への動線見直し 総合窓口では、住民異動届等のライフイベントに関する手続きのみならず、...
-
くらし
まちの話題マチカド ■ミスター駅伝に功労表彰を授与~条例表彰式・陸上教室開催~ 7月13日に条例表彰式を開催し、琴浦町出身の長距離陸上選手岡本(おかもと)直己(なおき)さんに功労表彰が授与されました。表彰式の前には岡本さんを講師に迎えての陸上教室も開催され、19名の町民ランナーが走り方への理解を深めました。 このたびの表彰は、全国都道府県対抗男子駅伝での「通算追い抜き人数134人」という大記録など、「ミスター駅伝」と...
-
くらし
BUY(バイ)コトウラ運動 出典:総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」より 町外での買い物が増えると、お金がどんどん町外にでていってしまう。 町内の事業所が減っていく一因に… ■BUYコトウラ運動って何? みんながちぃとずつ ・地元のお店で買い物をしよう ・地元のお店を利用しよう ・地元でとれた農水産品を食べよう ・地元で作られた商品を買おう ↓ 町内でお金がまわる ↓ ■親子で行く BUYコトウラバスツアー ◇地元...
-
くらし
iPhoneへのマイナンバーカードの搭載が可能になりました マイナンバーカードをiPhone(Appleウォレット)に搭載して利用できるようになりました。実物のマイナンバーカードを取り出したり、かざしたりすることなく、お持ちのiPhoneで、簡単、安全かつ便利に、顔や指紋での認証(FaceIDやTouchID)で、各種サービスをご利用いただけます。 マイナンバーカードをiPhoneに搭載すると、マイナポータルへのログインでご利用いただけます。マイナポータル...
-
子育て
任意風しん予防接種費助成事業 妊婦、とくに妊娠初期の女性が風しんにかかると、赤ちゃんにも感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気がある、発達がゆっくりしているなど「先天性風しん症候群」という病気にかかることがあります。 この病気を防ぐため、町では予防接種費用の助成を行っています。未来の赤ちゃんを守るため、対象者は風しんの予防接種をご検討ください。 くわしくは町ホームページでご確認ください 申請・問合せ先:...
-
健康
健康づくり講演会開催『高血圧~知って損なし、血圧のはなし予防と治療のポイント~』 高血圧は、脳血管疾患や心疾患などの命に関わる病気に共通する重要な危険因子のひとつで、塩分の摂り過ぎや運動不足などの生活習慣が深く影響しています。言い換えると、生活習慣の改善や適切な血圧管理で、高血圧が影響する様々な病気の予防が可能です。 『琴浦町民は、高血圧症や高血圧が影響する疾患の有病率が高い傾向にあります』 ■今年の健診(がん検診)はもう受けられましたか? 健診結果には、健康を守る重要なヒント...
-
健康
心のサインを見逃さないで!9月10日~16日は自殺予防週間です ■こころが疲れていませんか? 疲れやストレスから、こころや身体に不調が現れることがあります。こうした状態が長く続き、回復せずに日常生活に支障をきたしてしまう病気がうつ病です。 うつ病を引き起こす原因はひとつではなく、様々な要因が複雑に結びついていることもあり、誰でもなりうる病気です。うつ病は早期に発見し、治療につなげることが大切です。 ■ぐっすり眠れていますか? 特に原因がないのに2週間以上眠れな...
-
くらし
水道メーターの検針にご協力ください 水道メーター(量水器)の検針は、毎月下旬に行います。水道メーターは、使用された水の量を正確に記録し、水道料金を計算するために大切な役割を果たします。 いつも正しい検針ができるよう、次の点についてご協力をお願いします。 (1)メーターボックスの上には物を置かない。車を駐車したり、植木鉢を置いたりすると検針の妨げになります。 (2)犬は、メーターボックスやポストから離れたところへつなぐ。 (3)メータ...
-
くらし
漏水の点検方法について 前月の使用水量に比べ、特に理由がないのに水量が増えたことはありませんか。 その場合は、蛇口を全部閉めてから、メーターボックス内にある水道メーターを確認してください。 水道メーターのパイロットが回っていれば、蛇口までのどこかで漏水している可能性があります。その場合は、町指定の水道事業者に調査、修理を依頼してください。 漏水量が多いと、蛇口から水が出にくくなるだけでなく、水道料金が高額になってしまいま...
-
くらし
こんにちは 琴の浦高等特別支援学校です! 今月は、6月26日(木)に開催された第42回鳥取県障がい者技能競技大会(アビリンピック鳥取大会)を紹介します。この大会は、障がいのある方々が日頃培った技能を競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会の人々が障がいに対する理解を深めて、その雇用の促進を図ることを目的として毎年開催されている大会です。本校からは、製品パッキング、ビルクリーニング、喫茶サービス、オフィスアシスタント...
-
子育て
琴浦Myスター☆の紹介 ■総合的な学習の時間~だれもが住みよい町にするために~ 赤碕小学校では5年生が、琴浦の自然に詳しい岩田弘さんと谷口真一さんをゲストティーチャーに迎え、赤碕の山や川について環境調査をしています。 1学期は、化粧川と本谷川に行き、生き物調査と清掃活動を行いました。どちらの川も数種類のカニや魚がおり、予想以上に生き物が生息していることが分かりました。一方で、清掃活動をしていると、釣り道具や発泡スチロール...
-
スポーツ
スポーツのお知らせ ■えんじょいスポーツ スポーツ推進委員と一緒に、スポーツを楽しみ健康づくりをしましょう!! とき:9月19日(金)19:30~21:00 ところ:総合体育館 種目:ソフトバレーボール・ボッチャ・ほおるんビンゴ・バウンスボール、モルック・スポンジテニス 対象:町民(中学生以下は保護者同伴) 参加費:無料(事前申込不要) 持ち物:スポーツウェア、上履きシューズ、飲み物、タオル ■第18回琴浦町駅伝競走...
-
講座
インフォメーション~催しもの~ ■寿大学一般教養コースの開催 日時:9月24日(水) 14:00~15:40 場所:まなびタウンとうはく4階 研修室 内容:講演会 *2テーマ実施 (1)「鳥取県立美術館」 (2)「環境(ごみ)について」 ※送迎バスの利用は9月10日(水)までに申込してください。 申込・問合せ先:社会教育課 【電話】52-1161
-
くらし
インフォメーション~案内~ ■とっとり県民カレッジ講座「空き家が持つ可能性」開催 琴浦町を舞台に空き家の利活用について、一緒に考えましょう。 日時:11月9日(日)13:00~16:30 場所:琴浦町役場分庁舎 多目的ホール 内容:フィールドワーク・講演 講師:有江正太氏(NPO法人空き家コンシェルジュ代表理事) 申込はこちら (※詳細は本紙をご参照ください。) 申込・問合せ先:鳥取県立生涯学習センター 【電話】0857-2...
-
くらし
情報発信 図書館発!(としょかんはつ!) ■9月図書館カレンダー ■今月の特集コーナー ◇本館 「『べらぼう』蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)ワールド!」特集 ◇赤碕分館 「暑(あ)つさに負(ま)けない!元気(げんき)のヒケツ」特集 ■シニア世代向け「GG(ジージー)コーナー」の紹介 「GG(ジージー)(グレート・ジェネレーション)コーナー」は、[健康]と[チャレンジ]をテーマに、シニア世代の生活をより豊かにしてくれる本を集めたコーナー...
-
イベント
各地区からのお知らせコーナー ■八橋地区公民館 ◇ふれあいクッキング 日時:9月9日(火)10:00~ 場所:八橋地区公民館 参加費:300円 講師:食生活改善推進員 ◇八橋地区まちの保健室 日時:9月19日(金)13:30~ 場所:八橋地区公民館 参加費:無料 内容:握力・足指筋力測定、講話・体操 ◇八橋地区ソフトバレーボール大会 日時:9月28日(日)9:00~ 場所:総合体育館 問合せ先:八橋地区公民館 【TEL・FAX...
-
くらし
今月の無料相談 ■行政相談 日時:(1)9月17日(水) 9:00~11:00 場所:琴浦町複合交流施設(旧琴浦町社会福祉センター) 日時:(2)9月25日(木) 13:30~15:30 場所:琴浦町老人福祉センター 問合せ:総務課 【電話】52-1700 ■農家相談 日時:9月2日(火) 9:00~11:30 場所:農業委員会事務局 問合せ:農業委員会事務局 【電話】55-7809 ■人権相談 日時:(1)9月...
- 1/2
- 1
- 2