広報いずも 2025年10月号

発行号の内容
-
講座
「初心者向けスマホ教室」開催日程のお知らせ 参加費無料 ご家族との連絡に便利なLINEの使い方や、巧妙化する詐欺から身を守る方法などを実践的に学べるスマホ教室を、次のコミュニティセンターで開催します。 (全3回のステップアップ式の講座です。参加申込みは各コミセンにご連絡ください。) 問合先:情報政策課デジタル戦略室 【電話】21-6527
-
講座
介護の入門的研修 受講生を募集します! 介護に関心のある方、学生、中高年齢層、子育てが一段落された方など広く募集します。日常で役立つ介護知識、介護現場で必要な基本的な知識や技術を楽しく学べます。 日時:11月8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日) 申込締切:10月31日(金) 場所:まんだクリニック 定員:20人程度 受講料:無料 申込・問合せ先:(公財)介護労働安定センター島根支部 【電話】0852-25-8302 〒69...
-
くらし
地域を明るく照らす運動 出雲市青少年育成市民会議では、日没が早くなる秋から冬の時期に、各家庭の玄関灯や門灯をつけて、子どもたちの安全な帰宅を支援する「地域を明るく照らす運動」に取り組んでいます。 大切な子どもたちを犯罪被害から守るために、帰り道を明るく照らしましょう。 声かけ、つきまとい事案等の不審者情報は、島根県警察本部が「不審者情報マップ」で発信しています。 詳しくは本紙の二次元コードからご確認ください。 問合先:出...
-
くらし
出雲エコなび ■10月はポイ捨て禁止月間です ◆あなたも「18万人ポイ捨て一掃大作戦」に参加しませんか 出雲市ポイ捨て禁止推進協議会では、10月をポイ捨て禁止月間と定め、「出雲市18万人ポイ捨て一掃大作戦」を行っています。 この取組では、家庭で不要になったビニール袋を使用して、1人あたり1袋分のごみを拾うことを目標にしています。拾ったごみは、分別して、家庭用の指定袋に入れて収集日に出してください。 自宅周辺・道...
-
くらし
10月は食品ロス削減月間です ~食品ロス削減へのご協力をお願いします!~ 日本では、本来食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食品…食品ロスが、年間464万トン(令和5年度)も発生しています。その経済的損失は約4兆円にものぼります。 国民1人当たりに換算すると、年間で約37kgの食品を廃棄していることになり、金額にすると3万円以上の損失に相当します。 毎日のちょっとした心がけが、地球にも家計にもやさしい未来をつくります。今日...
-
イベント
図書館・秋のイベント ■しまね子ども読書フェスティバルin出雲 くろだかおるさんトークライブ 絵本作家せなけいこさんの娘で“ルルちゃん”のモデルでもある、絵本作家くろだかおるさん。せなさんのこと、ご家族のこと、読み聞かせなど、盛りだくさんのトークライブです。 『おまつりおばけ』 くろだかおる/作 せなけいこ/絵 フレーベル館/刊 日時:10月25日(土)10:30~12:00(10:00開場) ※終了後、サイン会があり...
-
講座
出雲市生涯学習情報 学びは豊かな人生の第一歩!あなたの生涯学習を応援します! ■魅力発見ふるさとウォーク~国史跡出雲国山陰道と御井神社を巡る~ 受講料無料 かつて出雲と山陰各地をつないだ古道「出雲国山陰道」。道中では、3つの井戸の名にちなんで名づけられた御井神社を巡ります。 古くから清らかな水が湧くこの地は、地域の人々の暮らしや信仰と深く結びついています。約5kmの歴史ある道を歩きながら、地域に残る自然と文化にふれて...
-
文化
出雲総合芸術文化祭(1) ~こころ豊かな未来に向かって~ バラエティに富んだ、数々の舞台芸術や伝統芸能などの優れた芸術文化に触れる機会を、年間を通じて提供します。 〔ホームページもあわせてご覧ください〕 ・出雲文化ナビ【HP】https://izumo-bunkanavi.jp/ ・(公財)出雲市芸術文化振興財団【HP】https://www.izumo-zaidan.jp/ 問合先: 出雲市市民文化部文化スポーツ課【電話...
-
文化
出雲総合芸術文化祭(2) ■《スサノオホール》むらくも座2025 出雲歌舞伎公演 劇団創立50周年を迎える“むらくも座”公演をぜひお楽しみください。 特産品抽選会あり♪ 日時:10月19日(日)9:30開場10:30開演 場所:スサノオホール 演目:葛城山土蜘蛛退治、こども歌舞伎 白浪五人男、人情長屋詰込み噺 料金:S席3,000円、A席2,000円、B席1,000円、中学生以下(S席)1,500円、お茶付幕の内弁当900...
-
文化
出雲弥生の森博物館情報 ■《秋季企画展》出雲の弥生人なに食べた? 期間:10月4日(土)~12月22日(月) 出雲平野の弥生時代の遺跡からは、土器だけでなく動物や魚の骨、貝類なども出土しています。 今回の企画展では、出雲の弥生人の「食」について紹介します。 ◇ギャラリートーク 10時から 無料・申込不要 10月11日(土)、11月9日(日)、12月7日(日) ■関連講演会 無料 定員80人 要予約(電話・FAX・メール)...
-
文化
荒神谷博物館情報 ■ただ今里帰り中の青銅器 ・銅剣(C94、C95、C96) ・3号銅鐸 ・7号銅矛、8号銅矛 ◇!注目ポイント!「魔除けの矛」 荒神谷銅矛には横、縦のミガキ痕が交互に入った銅矛があります。7号、8号銅矛はこのミガキのある銅矛です。光が当ると矢羽状に光り、魔を払う意味があるといわれています。 ■荒神谷博物館開館20周年記念イベント開催!! 「荒神谷古代体験まつり」 日時:10月5日(日)10:00~...
-
講座
出雲科学館(10月) ■《イベント》身近な科学のふしぎ写真展 観覧無料 期間:10月11日(土)~11月24日(月・休) 顕微鏡を使って大きく撮った写真や、タイムラプス撮影で続けて撮った写真など、身近にあるものをいつもと違った視点でとらえた写真を展示します。 見慣れたものの中にある科学を感じてみませんか。 ◇〔関連教室〕栗林慧氏サイエンストーク「のぞいてみよう!小さな虫の大きな世界」 事前申込 アリやチョウチョ、バッタ...
-
講座
風の子楽習館(10月) ■自由参加(1回に参加できる人数の制限があります) ※体験学習は、団体予約がある場合は参加できません。電話でお確かめください。 ■事前申込(電話で申込み・先着順) 受付時間:10:00~17:00 ※子どもの体験を主な目的とするため、大人のみの参加はお断りする場合があります。 休館日:火曜日 問合先:風の子楽習館 〒699-0904 多伎町口田儀458-1 【電話】86-3644 【HP】http...
-
講座
浜遊自然館(10月) ※天候等によって中止する場合があります。 休館日:月・火曜日(祝日の場合は翌日) ※申込みは講座開催日1か月前から受け付けます。 問合先:浜遊自然館 〒699-0741 大社町中荒木2484 【電話・FAX】53-5080
-
講座
アクティーひかわ(10月) 休館日: ・アクティーひかわ…12月29日(月)~1月3日(土) ・アクティーひかわ体育館…年中無休 問合先:アクティーひかわ 〒699-0624 斐川町上直江2469 【電話】72-7411
-
講座
斐川環境学習センター(アース館)(10月) 休館日:毎週月曜日・木曜日 ※各教室とも、準備の都合上2日前までにご連絡ください。定員になり次第締め切ります。 問合先:斐川環境学習センター 〒699-0612 斐川町出西1943 【電話】72-5242
-
くらし
令和7年度コミュニティ助成事業実施結果 (一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源とし、地域で行われるコミュニティ活動の助成事業を実施しています。 ■一般コミュニティ助成事業 神門中町内会/遊具の整備 これらの備品は地域活性化のための活動に活用されます。 問合先:自治振興課 【電話】21-6619
-
くらし
お知らせ くらし・行政 ■年金生活者支援給付金 新たに年金生活者支援給付金の受け取りができる方を対象に、日本年金機構が9月より順次、封書でお知らせ文書を送付します。同封のはがき(請求書)で手続きをしてください。 問合先:給付金専用ダイヤル 【電話】0570-05-4092 担当課:保険年金課 ■朝の時差通勤にご協力ください 松江Good Morning Projectでは、渋滞緩和・CO(2)削減・SDGs等を目的として...
-
イベント
お知らせ イベント ■第38回隣保館まつり 隣保館教養講座の成果発表、人権標語表彰式・展示、バザーなどを行います。 日時:10月26日(日)10:00~12:15 問合先:出雲市隣保館 【電話】22-7508 担当課:人権同和政策課 ■出雲平野の築地松ライトアップ 日時:11月15日(土)17:00~20:00 場所:斐川町美南中座(みなみなかざ)自治会特設会場 その他:悪天候により中止になる場合があります。 問合先...
-
講座
ボランティア先生による教室 場所:出雲市総合ボランティアセンター 受講料:無料 ■(1)日常が驚くほど快適になるAI活用レッスン 日時:10月14日(火)~11月11日(火)の毎週火曜日 いずれも13:00~14:30 定員:15人 料金:1,000円(資料代) 申込・提出締切:10月7日(火) ■(2)笑顔が生まれるシナプソロジー教室(4)期 日時:10月15日(水)、22日(水)、11月19日(水)、26日(水) いずれ...