広報ますだ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
休日診療場所・当番薬局・献血など
■4月の献血 問合せ:島根県赤十字血液センター献血推進課 【電話】0852-23-9469 ■4月の健康相談 ※要予約 申込み先:市健康増進課 【電話】31-0214 ★土曜日は、かかりつけ医など市内の診療所に診療時間を確認のうえ受診してください。 ★受診の際は必ず事前に電話で連絡をしてください。 電話受付:8:40~(受診の予約ではありません) ※休日応急診療所は、EAGA2階 市立保健センター…
-
しごと
えっとまめな介護だより Vol.45
市では、介護人材の確保に向け、離職防止と多様な人材の確保に重点を置いた取組を進めています。 今回は、介護従事者として長年勤務されている方に介護に対する思いについてインタビューしました! インタビューにご協力いただいたのは グループホームひなたぼっこ 北條 さん 細川 さん お二人とも勤続20年超えのベテランです! ◆介護の仕事に就こうと思ったきっかけを教えてください 北條さん:知り合いから、ヘルパ…
-
くらし
障がいのある方への助成事業について
●益田市精神障害者医療費助成事業 月の自己負担支払額が、自立支援医療(精神通院)負担上限額の2分の1を超えた場合に、その超過額を助成します。 ▽対象者 自立支援医療(精神通院)受給者のうち、以下の条件全てに当てはまる方 (1)市民税非課税世帯で、所得区分が低所得1(B1)、低所得2(B2)の方 (2)月の自己負担支払額が、自立支援医療(精神通院)負担上限額の2分の1を超えた方 (3)益田市福祉医療…
-
子育て
子どもの医療費を助成しています
■保護者の方へ 市内に住所のあるお子さんの医療費を助成しています ・入院・手術や高額な薬が処方される見込みのときは、マイナ保険証の限度額情報の表示に同意されるか、保護者が加入している健康保険から限度額適用認定証の交付を受け医療機関の窓口で提示してください。 ・福祉医療費受給資格証(ピンク色)をお持ちのお子さんは、そちらを優先して使用してください。 ・学校でのケガ等で医療機関を受診するときは災害共済…
-
健康
健康and子育てだより 4月
■保存版『令和7年度益田市健康づくりガイドブック』を配布します。 今年度も各種健診(検診)や健康教室等の日程を一冊にまとめた情報誌「益田市健康づくりガイドブック」を発行しました。 身近なところに置いて、ぜひご活用ください。 ガイドブックに掲載している内容の追加・変更は、広報ますだ、お知らせ放送、市ホームページ等でお知らせします。 ■毎月開催・無料 定期健康相談 病院に行くほどではないけれど、最近ち…
-
健康
益田市国民健康保険の被保険者のみなさまへ
1.[1日人間ドック・脳ドック]を受けてみませんか しまね電子申請サービスから申込み、または右ページ下の申込書に記入して郵送してください。 ※「胃内視鏡検査」は、健康状態等により中止になる場合があります。 ※受診体制の変更等により、上記内容が変更になることがあります。 ■「脳ドック」受診の注意事項 ○次の方は検査ができません。 ・妊娠中の方 ・閉所恐怖症の方など ○次の方はMRI検査が可能かどうか…
-
くらし
萩・石見空港ニュース
■萩・石見空港の定期便利用者350万人達成! 2月15日(土)の11:20発東京(羽田)便(ANA726便)で、平成5年7月2日の開港以来の定期便(東京線、大阪線)累計利用者数が350万人を達成し、空港ターミナルビルで記念セレモニーが行われました。セレモニーでは、関係者と東京便の搭乗客が一緒にくす玉を割り、350万人達成を祝いました。 さらに、記念すべき350万人目の搭乗者となった浜田市在住の田畑…
-
くらし
国民年金だより
■令和7年度国民年金保険料 令和7年度の国民年金保険料額は17,510円/月です。(令和6年度より530円の引き上げになります) 保険料は、日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができます。また、口座振替、クレジットカード納付、電子納付等の納付方法を利用することができます。 ■国民年金保険料は納付期限までに納めましょう 毎月の保険料の納付期限は「…
-
くらし
令和7年度 市指定ごみ袋の掲載広告募集
市では、税収、使用料等に続く新たな財源を確保し、市民サービスの向上を図るために、「益田市広告収入事業」を実施しています。 ■募集する広告枠 各指定ごみ袋(大) 1枠あたり 9cm×29cm 各指定ごみ袋(小・極小) 1枠あたり 11cm×24cm ■広告掲載料および募集枠 ■募集要項 募集期間:4月1日(火)~4月11日(金) 掲載原稿:広告主等が作成 ※広告内容については「益田市広告収入事業広告…
-
くらし
寄贈をいただきありがとうございました
◆市内小・中学校、公民館へ 将棋盤・将棋駒等一式寄贈 ・株式会社ジュンテンドー様 問合せ:市教育総務課 【電話】31・0441
-
くらし
益田市LINE 公式アカウント
■「受信設定」で欲しい情報を選択して受け取れます! ▽選択できる分野 ・防災情報(安全安心メール) ・子育て ・健康・福祉 ・イベント・観光 ・文化・スポーツ ・市からのお知らせ まずは受信設定! 問合わせ:市秘書広報課 【電話】31-0112
-
くらし
「手話(しゅわ)」をやってみよう!
■今月(こんげつ)の手話(しゅわ) ▽つくし 両手(りょうて)の人差(ひとさ)し指(ゆび)を上(うえ)に向(む)けて、交互(こうご)に上(うえ)に向(む)け動(うご)かす。 問(と)い合(あ)わせ先(さき):市(し)障(しょう)がい者(しゃ)福祉課(ふくしか) 【電話】31-0251 【FAX】31-8120
-
くらし
意見や提言を「市長への手紙」で
市政に対する意見や提言などをお寄せください。秘密は厳守します。なお、ホームページで公開することがありますので、下記の記載事項に沿ってお寄せください。「市長への手紙」と明記するか、右下のマーク(本紙掲載)を貼付してお送りください。 ●記載事項 1.住所・氏名・電話番号 2.意見・提言の題名 3.現状と問題点 4.意見・提言内容 5.予想される効果 6.希望する回答方法(郵送もしくはEメールのどちらか…
-
講座
リサイクルプラザ通信 第262号
■4月の体験教室 ★ソーイング教室 4/14(月)・19(土) ハギレを使ってポーチや巾着、バッグなどの小物作りを楽しみませんか。 持ってくる物:裁縫道具、ハギレや接着芯など (ミシンはリサイクルプラザにあります) ★多肉植物の寄せ植え教室 4/27(日) 空き缶を鉢に加工して寄せ植えをします。 持ってくる物:350mlのアルミ缶(1本)、ペンチ、キッチンバサミ、ピンセット 参加費:300円 ※教…
-
文化
石見の夜神楽益田公演 ~ 今宵、集いし神々の舞 ~
多くの市民の皆さま、観光客の皆さまに石見神楽をお楽しみいただくため、今年度も下記のとおり石見の夜神楽益田公演を開催します。心躍らせるお囃子と迫力ある勇壮な舞をご堪能ください。 毎公演終了後、衣裳を着た社中員と記念撮影ができます!! 日時:毎週土曜日(5月3日、8月2日を除く)開催! 開場…19:00 開演…19:30 終演…21:00(予定) [上期]令和7年4月~8月 [下期]令和8年1月~3月…
-
しごと
広告募集
■広報ますだ掲載広告 掲載枠:1枠…縦4.5cm×横8.5cm 掲載料:1枠(1号あたり)5,000円 ※隣り合う2つの枠を1枠の広告とすることができます。 ※広告の掲載位置は、市が指定した位置とします。 ■益田市ホームページ(バナー)掲載広告 掲載:枠トップページ下部「企業広告欄」 1枠…縦60ピクセル×横120ピクセル 掲載料:1枠/月5,000円 ※1カ月単位で掲載できます。 ※バナーデータ…
-
イベント
施設情報
■島根県芸術文化センター「グラントワ」 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:島根県芸術文化センター「グラントワ」(有明町5-15) 【電話】31-1860【FAX】31-1884 ■歴史文化交流館「れきしーな」 ◆中世益田の至宝展―古文書・出土品― 県立石見美術館開館20周年記念企画展「石見の祈りと美―未来へつなぐ中世の宝」の開催にあわせて、中世の益田の魅力、特に、益田氏の活躍と交易による繁栄…
-
子育て
こんにちは としょかんです
■毎年4月23日~5月12日 こどもの読書週間 小さいときから本を読む楽しさを知っていることは、子どもが大きくなるためにとても大切なことです。子どもに読書をすすめるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。 4月の児童特集は、こどもの読書週間にあわせて、読み聞かせにおすすめの本や図書館のおはなし会で読んだ本などを特集します!ぜひご利用ください☆ ■…
-
くらし
~益田市民の声の広場~プラサDEますだん
■6月号投稿大募集! 申込期間は4月1日(火)~15日(火)です! 申込み・問い合わせ先:市秘書広報課 【電話】31-0112 【FAX】23-2456 【E-mail】[email protected] ■ますだん掲示板[募集・イベント情報コーナー] ◆えびね蘭展 各種銘品や未発表最新花を多数展示します。 即売品もたくさん用意していますので、お誘いあわせの上ご来場ください。 日時: …
-
その他
市の人口(2月末現在)
世帯:21,122世帯(2) 人口:42,846人(△49) 男性:20,256人(△17) 女性:22,590人(△32) 出生:17人 死亡:67人 転入:83人 転出:81人 ※( )内は前月比 ※住民基本台帳より