広報ますだ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 9月20日~26日は動物愛護週間です(1) 「動物の愛護及び管理に関する法律」では、毎年9月20日から26日を「動物愛護週間」としています。これは命ある動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるために定められたものです。 この機会に身近にいる動物について考えてみませんか? ■飼い主は動物の命に責任を持とう! ペットは、飼い主以外に頼る人がいません。動物にも私たちと同じ命があり、心があります。飼い始めたときの喜びを思い出して、動物がそ...
-
くらし
特集 9月20日~26日は動物愛護週間です(2) ■愛護動物の虐待・遺棄は犯罪です! ●愛護動物の虐待とは? 動物を不必要に苦しめる行為のこと 具体例: ・正当な理由なく動物を殺したり傷つけたりする積極的な行為 ・必要な世話を怠ったりケガや病気の治療をせずに放置したり、十分な餌や水を与えないなど、いわゆるネグレクトと呼ばれる行為 ●愛護動物の遺棄とは? 愛護動物を移転または置き去りにして場所的に隔離することにより、その愛護動物の生命・身体を危険に...
-
くらし
わたしたちを守る、わたしたちが守る、地域医療No.179 ■益田市地域救急医療フォーラムを開催しました! 6月22日(日)に市立保健センターにて地域救急医療フォーラムを開催し、75名が参加しました。益田圏域の救急搬送件数が年々増加傾向にあることから、救急医療の現状を知ってもらい、益田市で安心して暮らしていくために行政・医療機関・市民が一緒に考える機会として実施しました。 まずはじめに地域医療対策室から休日応急診療とますだ健康ダイヤル24について、また益田...
-
くらし
9月9日は救急の日です! 突然のけがや病気の際に重要になるのが応急手当です。特に心肺停止の場合は、救急車が来るまでにその場に居合わせた人が直ちに救命処置を始めないと命は助かりません。すぐに対応できるように応急手当の方法を確認しておきましょう。 また、救急用品もこの時期に中身のチェックをして、足りないものや古くなったものは補充しましょう。 ★10月1日からマイナ救急実証事業が開始されます。 マイナ救急とは…救急隊員が傷病者の...
-
イベント
若手棋士が盤上で繰り広げる熱き戦いが益田で開催! ■第3回 囲碁 岩本薫記念益田杯決勝戦 大盤解説会 9月23日(火・祝) 開場:12:30~ 対局開始:13:00~ 対局終了後は舞台に対局棋士が登壇し、表彰式を行います。 立合・大盤解説:小林覚九段 聞き手:茂呂有紗三段 会場:島根県芸術文化センター「グラントワ」小ホール(島根県益田市有明町5-15) 定員:400名(事前申込み不要) 入場無料 ※対局は映像ライブ配信でも楽しめます。 ●岩本 薫...
-
くらし
職員の給与などの状況を公表します(1) 市職員の給与は条例・規則などで定められています。職員の給与には、基本給としての給料と扶養、住居、通勤手当や民間の賞与に当たる期末・勤勉手当などがあります。これらの状況を次のとおり公表します。詳細は市公式ウェブサイトをご覧ください。 ■職員の任免・職員数に関する状況 1.一般行政職の級別職員数の状況(令和7年4月1日現在) ※1 益田市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数。 ※2 標準的な職...
-
くらし
職員の給与などの状況を公表します(2) ■職員等の給与の状況 1.人件費の状況(令和6年度普通会計決算見込額) ※人件費には、特別職に支給される給料、報酬等を含む。 (令和7年3月31日住民基本台帳人口 42,583人) 2.職員給与費の状況(令和7年度普通会計予算) ※1 職員手当には退職手当を含まない。 ※2 給与費は当初予算に計上された額。 3.平均給料月額・平均年齢の状況(令和7年4月1日現在) 4.職員の初任給の状況(令和7年...
-
くらし
職員の給与などの状況を公表します(3) ■職員の勤務時間・その他勤務条件 1.職員の勤務時間の状況(令和7年4月1日現在) (1)1週間の正規の勤務時間 38時間45分 (2)1日の正規の勤務時間 7時間45分 (3)勤務の開始時刻と終了時刻 開始時刻 8:30 終了時刻 17:15 (4)休憩時間 12:00〜13:00 ※一部の部課において時差出勤制度あり。 2.休暇制度(令和7年4月1日現在) ●特別休暇 (1)選挙権その他公民権...
-
しごと
益田市職員募集 受付期間:9月1日(月)~9月26日(金) ※郵送の場合は9月26日(金)17:15までに人事課必着のこと。 ■令和8年4月1日付採用 特記事項:すべての試験区分において、障がいがある方は、応募時に受験申込書に身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳のコピーを添えて申し込みください。 その際、採用試験にあたり一定の配慮を必要とする方はお申し出ください。 応募方法: ・人事課、市公式ウェ...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 令和6年8月~10月に行なった定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(当初調整給付金)において、支給額に不足がある場合の追加の給付(不足額給付)を行います。 ■付金の対象者 令和7年1月1日時点で益田市に住所を有し、次の不足額給付Iまたは不足額給付IIに該当する方。 ■不足額給付の内容 ●不足額給付I 当初調整給付金は、令和5年分の所得等を基にした令和6年分推計所得税額を用いて算出しました。こ...
-
くらし
[くらしの情報]お知らせ ■[2025年 愛の救援衣料]家庭に眠っている衣類を海外支援に活かそう 家庭のタンスなどに眠っている衣類を、アジア・アフリカの人たちに送るキャンペーンを行います。衣料品の海外輸送費に充てるため、チャリティー募金も受付けます。 日時:9月27日(土)~28日(日)10:00~17:00 場所:キヌヤ益田ショッピングセンター 駐車場 取り扱う衣料: ・新品…タオル、シーツ、下着類 ・洗濯済…毛布、カジ...
-
くらし
[くらしの情報]募集(1) ■福祉・介護の就職支援セミナー浜田会場 福祉の職場に就職を希望される方を対象としたセミナーです。 高齢者の身体的・感覚的な変化を体験するワークショップや、介護現場でのヒヤリハット事例を学んでみませんか。分かりやすく楽しく学べるセミナーですので、ぜひご参加ください。 ▽第1回 高齢者を知る・感じる・考える 日時:9月25日(木)9:30~12:30 講義・演習:「福祉の仕事を理解しよう」「高齢者疑似...
-
講座
[くらしの情報]募集(2) ■令和7年度 特定外来生物防除講習会 アライグマ・ヌートリアの防除講習会を開催します。この講習会では、特定外来生物の適切な捕獲と安全に関する知識および技術の講習を受けることができます。また、すでに防除従事者証をお持ちの方の更新講習会も兼ねています。受講後、申請者は市の防除従事者になることができ、アライグマ・ヌートリアの捕獲等ができるようになります。 ▽二条会場 日時:9月9日(火)18:30~20...
-
くらし
[くらしの情報]相談・催し ■作業療法フェスタ2025in西部 ~人は作業をすることで元気になれる~ 県内の作業療法士が関わった患者・利用者が制作した作品を展示します。誰かに思いを伝えたいとき、作業を通じて伝えることもできます。皆さんの思いや気持ちが込められた作品ばかりです。イベントを通して、作業療法士が用いる「作業」の意味をお伝えします。皆さんのご来場をお待ちしています。 日時:9月7日(日)10:30~15:00 場所:...
-
くらし
~アイヌの方々からのさまざまなご相談をお受けします~ 日常生活でお困りのこと、嫌がらせ、差別など何でもご相談ください。 ●相談無料 ●匿名可 ●秘密厳守 相談専用電話:アイヌの方々のための専用フリーダイヤル 【電話】0120-771-208 受付:月曜日~金曜日(祝日、12/29~1/3を除く) 時間:9:00~17:00 公益財団法人 人権教育啓発推進センター 〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4階 ※この相談事業...
-
くらし
~防災について考えよう~ Vol.1 ■9月1日は防災の日です 災害から命を守るために、新しくなった「防災ハザードマップ」で災害の危険度や避難方法について確認しておきましょう! 防災ハザードマップは、各種災害(洪水・土砂災害・ため池災害・地震・津波)に対する備えや災害時に役立つ情報をまとめた防災ガイドと、災害が発生した場合の危険箇所等をまとめたハザードマップで構成されています。 国、県が指定した河川(洪水予報河川の高津川、匹見川、益田...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ●国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ●9月下旬頃から、調査員がみなさんのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ●回答は、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です)。 ●スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ●国勢調査の結果は、国...
-
くらし
ますだ 9月カレンダー ◆今月は国民健康保険税(4期)、介護保険料(4期)、後期高齢者医療保険料(3期)の納付月です。
-
くらし
休日診療場所・当番薬局・献血など ■9月の献血 問合せ:島根県赤十字血液センター献血推進課 【電話】0852-23-9469 ■9月の健康相談 ※要予約 申込み先:市健康増進課 【電話】31-0214 ★受診の際は必ず事前に電話で連絡をしてください。 電話受付:8:40~(受診の予約ではありません) 持参するもの:健康保険の資格がわかるもの(マイナンバーカード等)、医療費助成の受給者証、使っているお薬が分かるもの、診療代 ★休日応...
-
講座
令和7年度 人権センター連続講座 「出会い・ふれあい・語り合い」 受講者募集 地域で暮らし、さまざまな活動をされている方の体験談や健康づくりに繋がる話を聞いたり、体験したりしませんか。 ■受講料無料 場所:益田市人権センター 研修室 募集対象:どなたでも参加できます。 申込方法:住所、氏名、電話番号を記入の上、メールまたはFAXで申込みください。 ※電話での申込みも受付けます。 申込締切:全講座(5回)受講の場合…9月26日(金)まで ※単回の場合は各講座の4日前まで 申込...