広報おおなん 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
最近のできごと ■市木地区の歴史をつづった記念誌発刊 市木自治会発足20周年・市木小開校150周年記念誌 市木地区のこれまでの歩みを記録した記念誌「かけ橋~過去と未来をつなぐ~」がこのほど、発刊されました。 市木自治会発足20周年と、市木小学校開校150周年を記念し、市木地区別戦略委員会(林賢司委員長)が中心となり、記念誌を企画・編集しました。 古くは縄文時代の遺跡から、明治時代の市木小学校の校舎、1968年に発...
-
くらし
フィンランド共和国交流派遣事業を実施します! ■実施期間/派遣先/募集人数 12月13日~18日の6日間/フィンランド共和国/5人程度 ■参加資格 中学校、矢上高校、石見養護学校中学部・高等部に在籍する生徒。または邑南町に住民票がある高校生(特別支援学校を含む) ■目的 上記の参加資格を有する生徒を、フィンランド共和国に派遣し、異なる文化と出会うことで、ふるさと邑南町や日本の文化等について再考するきっかけにしてもらい、豊かな国際感覚や日本人と...
-
くらし
企業版ふるさと納税で赤ちゃん用飲料水を寄附 飲料水の製造販売を手がける「ケイ・エフ・ジー」(浜田市、戸津川隆元社長)がこのほど、企業版ふるさと納税を活用し、飲料水を寄附しました。これに対し邑南町役場は6月25日、同社へ感謝状を贈呈しました。 寄付したのは赤ちゃん用飲料水(500mlペットボトル)1200本。非加熱の軟水で、有害とされる硝酸態窒素等が不検出という品質。乳児健診を行う会場で配布します。 贈呈式では、戸津川社長が「赤ちゃんにはすく...
-
子育て
邑南町小中学校の在り方検討委員会 初の委員会が開催 邑南町内の小中学校の学びの在り方について考える「邑南町小中学校の在り方検討委員会」(委員5人、松本一郎委員長)の初めての委員会が6月26日、健康センター元気館でありました。 同委員会は、邑南町教育委員会から諮問される形で、小中学校の学びの在り方を主題に、今年度内で合計6回の審議を行います。 今回の委員会では、委員の委嘱をはじめ、検討委員会設置までの経緯や町内の小中学校の現状について、情報共有しまし...
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話 Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第22回 フィンランド人の日常のデザイン ▽フィンランドのデザインとブランド マリメッコの花柄「ウニッコ」の服、カバンやグッズは、日本では人気がどんどん上がっています。フィンランドへ行ったことがないけど、ムーミンマグカップは持っているという北欧好きな日本の方々もいます。 フィンランドでも普及している人気...
-
くらし
タイラーさん、アサンティさんありがとう! 町内の小中学校で勤務していたザイガート・タイラー・オースティンさんとバイナム・アサンティ・サイリメイさんは、外国語指導助手(ALT)の任期を終えます。2人からのメッセージを紹介します。 ■邑南町の皆さんへ ▽Ziegert Tyler Austin(タイラーさん) 私は2021年の10月にJETプログラムで邑南町に来ました。最初は1年だけいるつもりでしたが、今は2025年の夏で、もう4年近く住んで...
-
くらし
おおなんバスお盆期間の運行予定 ※通常ダイヤは各路線、曜日ごとの運行です。ダイヤ8/13~15は祝日ダイヤとなりますのでご注意ください。 外部バスの運行は、各事業者へご確認ください。 問い合わせ先:地域みらい課 【電話】95-1117【IP】3019
-
くらし
道の駅のバス停の移動について 現在の道の駅瑞穂に設置しているバス停「田所(道の駅)」を、8月にオープンする道の駅・邑南の里に移動します(イメージ図参照)。 乗降場所とバス待合所が、8月5日始発便から移動することになりますのでご注意ください。詳しくは、役場地域みらい課までお問い合わせください。 問い合わせ先:地域みらい課 【電話】95-1117【IP】3019
-
その他
邑南町公式アプリ 色んな情報を見ることができて便利だナン! 邑南町公式アプリは、防災無線の内容など、身近なお知らせをスマートフォンで確認できるアプリです。 ※各2次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
人権ひとくちメモ ■「同和対策審議会答申」を知っていますか? 「同和対策審議会答申」とは、昭和40年8月11日に総理大臣の諮問機関である同和対策審議会によって提出されたもので、日本政府が「部落問題の解決を国策として取り組む」ことをはじめて確認した歴史的にも価値のあるものであり、国の同和対策の原点であるとされます。 ・部落差別の解消は、「国民的な課題」であり、「国の責務である」と明記された。 ・同和問題はこのまま放置...
-
くらし
令和7年度の国民健康保険税率について 邑南町国民健康保険の令和7年度保険税率は、下記のとおり変更となります。 ※介護分は、40歳から64歳までの加入者が対象です。 ■未就学児の国保税均等割軽減措置について 未就学児に係る均等割額の2分の1が軽減されます。7・5・2割の軽減が適用されている世帯は、各軽減後の残りの均等割額の2分の1が軽減されます。この軽減措置は本人の手続きは必要ありません。 国保に関する窓口: 町民課(国保係)【電話】9...
-
健康
協会けんぽの加入者の被扶養者の皆様が受診できる健診 ・40~74歳の被扶養者の皆様が受診できる健診は、協会けんぽの特定健康診査です。 ・協会けんぽの特定健康診査は、協会けんぽからの費用補助があります。 ・健診の申込は、希望する健診機関に直接予約をお願いします。 受診の際には「受診券」と「マイナ保険証等」が必要です。※受診券は4月にご自宅にお送りしています。 ・健診実施機関や受診方法は、協会けんぽ島根支部ホームページからご確認いただけます。 問い合わ...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます! これまで、氏名の振り仮名は戸籍の記載事項ではありませんでしたが、戸籍法の改正に伴い、新たに氏名の振り仮名が記載されることになりました。 ■(1)氏名の振り仮名の通知 住民票において市区町村が事務処理上保有している情報等を参考に、令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載する予定の振り仮名を通知します。 ※邑南町に本籍がある人は、令和7年8月中旬以降に発送予定です。 通知書(はがき)が届...
-
くらし
介護保険 各種お知らせ ■介護保険負担限度額の認定について 特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院などの介護保険施設にて、入所やショートステイを利用した時の食費・居住費について、介護保険負担限度額認定制度を利用することで、自己負担が軽くなります。 対象となるには一定の要件がありますので、下表をご確認下さい。 対象者: (1)に該当する方、または(2)~(4)全てに該当する方 (1)生活保護を受給している方 (2...
-
くらし
下水道使用上の注意 下水道に流された汚水は、微生物の働きによって浄化されます。微生物が分解できないものを流すと、水の浄化はできません。ルールを守って上手に使うことを心がけましょう。 (1)生ごみは捨てないで 下水道管が詰まり、事故の原因になります。細かく砕いてもだめです。ゴミかご、流し口の目皿を準備してください。マッチ棒、はし、魚の骨等にも注意を! (2)油を流さない 石けんと水と油が化合すると固まるので、下水道管が...
-
くらし
法務局から自筆証書遺言書保管制度についてお知らせ 自筆証書遺言書保管制度とは、ご自身で書いた遺言書を法務局で保管する制度です。 大切な遺言書の紛失や改ざんを防止できますので、ご自身の財産をご家族へ確実に託す方法の一つとして自筆証書遺言を検討されるに当たって、ぜひ本制度をご利用ください。 遺言者が希望すれば、遺言者の死後、あらかじめ遺言者が指定した方に対して、遺言書を預かっていることをお知らせすることもできます。 また、相続人の方などは、全国の法務...
-
くらし
広島広域都市圏交流活動促進事業 邑南町内で活動する地域団体が、団体間の交流やイベント出展、地域資源の視察等で公共交通(貸切バス含む)を利用する際の経費を補助します。 ■対象団体 (1)地域活動団体(町内会、自治会、社協、地域運営組織、子ども会、老人クラブ等) (2)産業関連団体(商工会、商店街、農協、事業組合等) 条件: (1)団体の構成員の過半数は地域の住民や事業者が占めていること。 (2)団体の運営に関する規程(規約、会則、...
-
くらし
知っとる?脱炭素 ■第25回 しまねエコライフサポーターの募集 ▽しまねエコライフサポーター 島根県では、人と自然が共生し、環境への負荷が少ない健全な経済の発展を図りながら持続的に発展することができる社会づくりを目指し、ボランティアで環境保全活動等にご協力いただける方を「しまねエコライフサポーター」として募集し、登録しています。 ▽活動内容 (1)日常生活で環境保全につながる取組を実践する。 (活動例) ・保育園で...
-
くらし
海の事件・事故は118番~海で安全に楽しむために~ 海上保安庁では、遊泳をはじめ、釣りや船に乗る時もライフジャケット着用を呼びかけています。 ■遊泳 ・同行者から目を離さない ・ライフジャケットの購入・着用 ・遊泳区域以外で泳がない ・体調不良時や飲酒後は、海に入らない ■釣り ・家族や友人に、行先と帰宅時間を伝えておく ・ライフジャケットの購入・着用 ・防水パック入りの携帯電話・スマートフォンを持参 ・立入禁止区域や消波ブロックには立ち入らない ...
-
くらし
~川本消防署からのお願い~建物の用途、面積、間取りは変わっていませんか? 建築時から増改築等により、「使用用途」、「延べ面積」、「間取り」が変わっている建物が多く存在します。これらが変更になった場合、消防法や火災予防条例によって定められている各種届出書の提出や消防用設備の設置が必要となる可能性があります。必要な届出書が提出されておらず、必要な消防用設備が設置されないまま火災が発生した場合、甚大な被害が予想されます。 既に建築時から建物に変更が生じている、またはこれから変...
- 1/2
- 1
- 2